満員電車の中や街中で、ふとした瞬間感じるイヤなニオイ。もしかして自分かも!? と焦った経験、ありませんか? 本格的な夏を前に、体臭との戦いは既に始まっています。ニオイの原因を元から絶つべく、体臭が出る仕組みや対策法、おすすめケアアイテムを専門家に教えていただきました。


脇・頭皮・デリゾーン・足 気になるパーツ別ニオイケア

教えていただいたのは……
福山千代子先生

MET BEAUTY CLINIC

福山千代子先生

産婦人科医。年齢によって変化する女性のカラダに寄り添い、オーダーメイドの治療を提案。美容医療も取り入れ、人に相談しにくい悩みの解決にも、真摯に取り組む。

教えていただいたのは……
久加亜由美さん

株式会社マンダム 先端技術研究所 ライフサイエンス研究グループ

久加亜由美さん

2008年入社。製品開発(ヘアスタイリング剤やスキンケア)を4年経験。2012年より体臭研究に携わり、デオドラントの基礎研究として、汗・ニオイ、殺菌や消臭などについて研究を進めている。臭気判定士資格を2015年に取得し、体臭研究に生かしており、発汗やニオイのメカニズムから、対処法まで幅広く語れる。脇汗をリアルタイムで測定できる評価系を確立したことで、制汗研究を拡張させた。

ちゃんと洗っているのに、汗クサイ…? 【頭皮・脇・デリケートゾーン・足】気になるパーツ別ニオイケア
_2

汗やニオイの原因は? 素朴な疑問に専門家がお答え

まずはニオイについて、基礎知識をおさらい。体臭とは切っても切り離せない汗のこと、ニオイを警戒すべき部位について、大人の嗜みとして知っておきたい加齢臭のメカニズムも押さえて、ニオイ対策に役立てましょう。

Q なぜ匂うの?


「体臭の原因は汗だと思っている人が多いようですが、実は汗だけなら無臭です。ニオイの源は、皮脂や角質、それに皮膚常在菌。皮膚常在菌とは、皮膚に生息している菌のこと。この菌が汗に混ざった皮脂や角質をエサに繁殖すると、脂肪酸などの物質が発生。これらの物質が、ニオイを発するのです」(福山先生)
「汗や皮脂そのものは無臭ですが、そこに皮膚常在菌が加わると臭くなります。わかりやすく例えるなら、皮膚常在菌が汗や皮脂、角質を食べて、オナラをするイメージです」(久加さん)


Q そもそも汗って?


「汗とは、皮膚にある汗腺という器官から分泌される体液のこと。汗の成分はほぼ水だと言われていて、残り1%程度に尿素や乳酸、塩分などが含まれます。汗の役割は、主に体温調整。カラダの外に出た汗が乾くとき、気化熱が奪われることで体温が下がる仕組みになっています」(久加さん)



Q カラダの部位によってニオイは違う?


「違います。その理由は、“ニオイの材料”が部位によって異なるからです。汗が出てくる汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺があり、それぞれから大部分が水の“エクリン汗”と、タンパク質などが含まれる“アポクリン汗”が出てきます。エクリン腺とアポクリン腺の分布はカラダの部位によって異なり、たとえば脇にはエクリン腺とアポクリン腺両方が。足裏にはエクリン腺のみがある、といった具合になります。また皮膚常在菌も、部位によって生息する菌の種類が異なってきます。ニオイの材料である皮脂の内容やニオイを生み出す菌の種類が異なるため、カラダの部位ごとに、ニオイが変わるのです」(久加さん)


Q 自分のニオイがわからない…


「一日着用した衣服をしばらく置いてから嗅ぐことで、自分のニオイをチェックできます。身に纏っている間は自分のニオイに順化、すなわち慣れてしまうため、時間をおくことで改めて認識できるというわけです」(久加さん)


Q  加齢臭ってなに?


「加齢臭とは、加齢にともなって発生する特有のニオイを指します。その原因は、ノネナールというニオイ物質。皮脂腺から分泌される皮脂に含まれるパルミトオレイン酸が年齢とともに増加し、過酸化脂質と結びつくことで発生するものです」(福山先生)
「加齢臭は枯れ草のようなニオイと表現されることが多く、男女とも50歳ぐらいから本格化。胸や背中など、体幹部を中心に発生すると言われています。また男性の場合、30代半ば以降、後頭部の頭皮から発生する独特のニオイのことを“ミドル脂臭”と呼ぶことも。女性でも、40歳代前後で頭皮のニオイの変化を感じる人がいます」(久加さん)


Q  ニオイに個人差があるのはなぜ?


汗や皮脂の量、皮膚常在菌の数や種類が異なるからです。脇臭については男性の方が女性よりも強いという調査結果もあり、性別によるニオイ強度の差もあります。また、カラダだけでなく衣服のニオイも含めて“体臭”と感じるケースが多く、そういう複合的な要因が、ニオイの個人差につながると考えられます」(久加さん)


Q  食生活で気をつけることは?


「動物性脂肪やアルコールの摂りすぎ、糖質の多い食生活や喫煙は、体臭を強くするといわれているので、注意が必要です」(福山先生)



Q ニオイは気にならないけど、大量に汗をかくのはなぜ?


「気温が高いと“温熱性発汗”といって、体温が上がるのを防ぐためにたくさん汗をかきます。また、緊張や興奮、ストレスを感じると“精神性発汗”といって、手のひらや足の裏、脇の下などに汗が多く出ることがあります」(久加さん)



Q 大量の汗を止めるのはどうすればいい?


「温熱性発汗は自然な反応なので、あまり気にしないこと。制汗スプレーで防ぐことはできますが、汗腺を塞ぐタイプは腋などの一部分に留めましょう。精神性発汗が気になる場合は、手術や塗布薬といった解決策があるので、皮膚科や精神科に相談を」(福山先生)

「汗を完全に止めることはできませんが、過剰な汗を抑えて快適に過ごす方法はあります。
ひとつめは、制汗剤を使うこと。その際は汗をかく前に使うこと、数時間ごとに塗り直すことがポイントです。
ふたつめは、首や脇の下など太い血管のある場所を冷やすこと。物理的に体温を下げて、発汗を抑えます。首元や脇の下に清涼成分を含むクールアイテムで、清涼感を得るのもおすすめです。
最後は、ハンディファンの活用。ボディペーパーやミストを使ってからハンディファンの風をあてると、肌に残った水分が蒸発する際の気化熱を促進して汗を抑えることができます。ただし、クールアイテムは冷たい感覚を与えるだけで、実際の体温は下がりません。熱中症にはご注意を」(久加さん)

ニオイの元となる部位

ニオイの元となる部位

体臭が発生する、主な部位。場所によってニオイの原因になる皮脂の種類や皮膚常在菌の種類などが異なるため、それぞれ独特のニオイになる。各部位ごとの予防法や対策アイテムを取り入れて、ニオイ対策に役立てよう。

頭皮のニオイ対策

頭皮のニオイ対策

頭皮が匂いやすい原因は?


「頭皮は皮脂腺が多い部位。そのため頭皮や髪の毛に皮脂が溜まりやすく、その皮脂を細菌が分解することによって、ニオイ物質が発生します」(福山先生)
「頭は脳を冷やすために汗をかきやすく、ニオイが発生しやすくなります。また、男性だと30代半ばくらいから、女性だと40歳代前後で、ニオイに変化が生じる人が多いという研究結果も。男性の場合単に油っぽいニオイだったのが“使い古した油のニオイ”に変わると言われ、一方女性は水っぽい蒸れたようなニオイの汗様臭が強くなる傾向にあります」(久加さん)



こんな人は要注意!


・頭皮がベタついている
・頭皮に吹き出物ができやすい
・油っぽい食事を好む
・髪を洗うのは数日に1回

頭皮がベタつく、吹き出物が出やすい、という人は、皮脂が多い傾向にあるのかも。また、皮脂や汗だけでなく、髪につくニオイにも注意が必要。髪の毛には、食事やタバコなど周囲のニオイが付着しやすい。


頭皮のニオイの対処法


「洗髪は一日に最低一回。夏場汗をたくさんかいたときは、日中にシャワーで洗髪するのもおすすめです。髪を洗うときは、シャンプー前に水で汚れを落とす“予洗い”をしっかりすること。予洗いをするとシャンプーが泡立ちやすくなり、汚れ落ちがよくなります。髪だけではなく頭皮を洗うイメージを持ち、すすぎ残しのないよう気をつけて」(久加さん)


「頭皮が乾燥すると逆に皮脂が増えるので、洗いすぎは逆効果。枕カバーや枕は通気性のよいものにして、適宜洗濯をしましょう」(福山先生)


頭皮のニオイケアおすすめアイテム

これからの季節に嬉しい冷感コスメを中心にピックアップ。外出先で便利なミストやスプレーも。ニオイにつながる汗を抑えて、清々しい香りの髪をキープしたい。

アリミノ ミント セラム フローズンエッセンス

頭皮のニオイケア アリミノ ミント セラム フローズンエッセンス

洗い流すスキャルプローション。シャンプーやトリートメントに混ぜて使うと、スーッとした清涼感が。頭皮のニオイケア成分4種。クリアシトラスの香りが爽やか。美容品専売品。120ml ¥2420/アリミノ

チャントアチャーム リフレッシュ デオミスト

頭皮のニオイケア チャントアチャーム リフレッシュ デオミスト

頭皮はもちろん、ボディにも使えるミスト。植物性セラミドが乾燥をケアして、シトラスミントの香りと冷感でリフレッシュ。柿タンニンとローズマリーで、ニオイケアも。ナチュラル処方でカラダに優しい点も嬉しい。50ml ¥2180(限定品)

サマーバー シャンプー クール 10

頭皮のニオイケア サマーバー シャンプークール 10

パワフルな清涼感で、目がシャッキリ。頭皮をさっぱり洗い上げて、パールタンパクが髪や頭皮にうるおいを与える。250ml ¥1760/デミ コスメティクス

クーリスト ヘッドクーラー

頭皮のニオイケア クーリスト ヘッドクーラー

熱のこもった頭皮を一気に冷やす、冷頭ジェットクーラー。シャワーを浴びたときのように爽快で、髪の毛はサラサラに。アクアシャンプーの香りがニオイもケア。9種の保湿成分配合。50g ¥1320/リベルタ

脇のニオイ対策

脇のニオイ対策

脇が匂いやすい原因は?


「汗を出す汗腺にはエクリン汗腺とアポクリン汗腺の2種類がありますが、アポクリン汗腺からの汗は、ニオイが強くなる傾向が。脇にはこのふたつの汗腺があり、しかも汗腺自体が多いので匂いやすくなります。また、日常生活では腕を下ろしていることが多く、脇がムレて菌が繁殖しやすいことも要因です」(久加さん)



こんな人は要注意!


・汗染みができやすい
・油っぽい食事を好む
・耳垢が茶色系で湿っぽい
・両親のどちらかがワキガ

耳垢が茶色っぽく湿っぽい人は、体臭が強くなる傾向があるという。そのため、脇も匂いやすいと言える。また、ニオイの強さは遺伝しやすいため、両親のどちらかにワキガがあると、その子もニオイが出やすくなる可能性が。



ストレスが多いとニオイが強くなる?


「緊張や興奮を感じると、腋や額などに“緊張性発汗”が発生。季節を問わずニオイにつながると考えられます。また、ストレスや体調不良、疲労でも、ニオイが強くなる可能性があります」(久加さん)


ワキガの予防・対策法


「脇のニオイを防ぐには、入浴で清潔にすること、汗の量を減らすこと、菌の増殖を抑えることがポイント。汗の量を減らすには制汗成分配合のデオドラント剤を、菌の増殖を抑えるには殺菌成分配合のデオドラント剤がおすすめです」(久加さん)

脇のニオイケアおすすめアイテム

ニオイの原因菌を殺菌したり、塗り込んで発汗を防ぐ……。ガンコなワキガに対抗できる、パワフルなラインナップ。いつでもサラリ肌をキープして、ニオイとは無縁なボディを目指しましょう。

HABA 爽やかデオセラム

脇のニオイケア HABA 爽やかデオセラム

出かける前にひと塗りすると、ひんやりジェルがパウダーに変化。ニオイや汗をケア。時間が経っても、汗に反応して爽快感が広がる。爽やかなミントの香り。30g ¥1650/ハーバー研究所(限定品)

QB ワキ用ディープクレンザー

脇のニオイケア QB ワキ用ディープクレンザー

アミノ酸系洗浄剤や2種のスクラブなどが、ニオイの原因になる皮脂や古い角質を除去。柿タンニンやミョウバン、緑茶エキスなどニオイケア成分を配合。60g ¥1320/リベルタ

ギャツビー EX プレミアムタイプデオドラントロールオン

脇のニオイケア ギャツビー EX プレミアムタイプデオドラントスプレー

汗の出口にフタをして、漏れ出た汗も素早く乾かす2種の殺菌成分がニオイ菌の増殖を抑える。密着力が高く、汗で流れにくいのも嬉しいポイント。[医薬部外品] 60ml ¥980(編集部調べ)/マンダム

8×4 デオドラントパテ

脇のニオイケア 8×4 デオドラントパテ

パフで毛穴まで塗り込める画期的アイテム。汗を抑え、ニオイの原因になる菌を殺菌して、肌はサラリ。出先でのケアにも便利。[医薬部外品] 25g ¥1540(編集部調べ)/ニベア花王

デリケートゾーンのニオイ対策

デリケートゾーンのニオイ対策

デリケートゾーンが匂いやすい原因


「デリケートゾーンはムレやすく、肛門や膣周辺にはアポクリン汗腺があります。そのため体臭が出やすい部位とは言えますが、普通に清潔にしていればそこまで匂いません。ところが洗いすぎて膣の自浄作用を損ねたり、生理用品を何時間も替えずにいたりすると、雑菌が繁殖してニオイが発生することがあります。デリケートゾーンを清潔にしているはずなのにニオイがすると感じる人は、病気が隠れている可能性も。一度婦人科で、相談してください」(福山先生)



こんな人は要注意!


・膣の中まで洗っている
・トイレでは必ずビデを使う
・生理用品を長時間つけっぱなし
・毛量が多い

膣には本来、pHを酸性に保って雑菌の繁殖を防ぐ自浄作用が備わっている。なので、膣内まで洗う必要はなし。洗いすぎると自浄作用が乱れ、却って雑菌が繁殖してしまう。ナプキンやタンポンなどの生理用品やおりものシートは、数時間に一度取り替えること。毛量が多くてムレやすい人は、脱毛を検討してみて。



デリケートゾーンの正しい洗い方


「アイテムはボディソープでもよいのですが、自浄作用が崩れる可能性も。気になる人は、デリケートゾーン専用のアイテムを使いましょう。膣内と同じ酸性で、泡の出るタイプがおすすめです。洗うべき部分は、小陰唇や大陰唇。膣内は洗いません。タオルではなく手を使い、指の腹で泡を転がすよう、優しく洗いましょう。洗い流しは熱いお湯ではなくぬるま湯にして、乾燥を防ぎます。お風呂上がりに、ワセリンなどシンプルなコスメで保湿するのもよいと思います」(福山先生)

デリケートゾーンのニオイケアおすすめアイテム

自浄作用を保ちながらデリケートゾーンを優しく洗える専用ソープや、くすみが気になる人におすすめな保湿アイテムなど。ニオイをケアしつつビジュアルアップも目指せるコスメを厳選。

イニスフリー キク フェミニン クレンザー

デリケートゾーンのニオイケア イニスフリー キクフェミニンクレンザー

デリケートゾーンに優しい弱酸性で、11の無添加処方。毎日使える洗浄料。キク花エキスとチャ葉エキスが肌を保湿する。200ml ¥1320

w/ ナノ シェイク ソープ

デリケートゾーンのニオイケア w/ ナノ シェイク ソープ

デリケートゾーンのpHにあわせた弱酸性の処方。ナノボール入りで、容器を振ると微細なナノバブルが発生。毛穴に入り込んで汚れを吸着する。自然由来指数93%以上かつ低刺激のアミノ酸系洗浄成分を採用。140ml ¥8800/YDS

イグニス イオ フェミニン ウォッシュ N

デリケートゾーンのニオイケア イグニス イオ フェミニン ウォッシュ N

肌に負担のかかりにくい低刺激性。ふっくら柔らかな泡で優しく洗い上げ、あと肌はしっとり。ピールの苦みをほのかに感じる、ビターオレンジの香り。100ml ¥1980/イグニス

MAROA フェミニンシート コットン プラス

デリケートゾーンのニオイケア MAROA フェミニンシート コットン プラス フレグランスフリー

デリケートゾーン専用のシート。出先でニオイや不快感があるときに使うと、さっぱり爽快に。肌に優しい素材のシートに、マイルドかつデリケートゾーンのpH値に近い処方の化粧水を含浸している。(左)ウーマンバランスブレンド、(右)フレグランスフリー 各25包入り 各¥3410/me

足のニオイ対策

足のニオイ対策

足が匂いやすい原因は?


「足はカラダの中でも汗腺が多く、靴下や靴でムレやすい部分。細菌のエサになる角質が厚いこともあって、ニオイ物質を出す雑菌が繁殖しやすいです」(福山先生)


「足に繁殖した菌が靴下や靴に移り住み、そこで繁殖してニオイを発していることも。足のニオイが気になる人は、身につけるものも含めてケアしてください」(久加さん)



足が匂う人と匂わない人の違いは?


「汗の量という体質的なもののほか、靴下やストッキングで通気性を悪くしているかどうか、足や爪、靴などを清潔に保っているかどうかが関わってきます」(久加さん)


 


こんな人は要注意!


・足に汗をかきやすい
・カカトの角質が分厚い
・足指の間を洗わない
・ストッキングを履いている

足のニオイを防ぐには、清潔に保つことと、通気性をよくすることが大切。爪や足の指の間まできちんと洗って水分をしっかり乾かす、足用のデオドラント剤でサラサラに保つ、靴下や靴は通気性のよい素材を選ぶなど工夫したい。

足のニオイケアおすすめアイテム

出先で靴を脱いだときに重宝するスプレーや、家で毎日使いたい専用ソープなど。ニオイはもちろん、モワッとした不快感を吹き飛ばして快適に。お手入れに取り入れれば、足から元気になれそう。

ベビーフット 炭酸泡フットドライシャンプー

足のニオイケア ベビーフット炭酸泡フットドライシャンプー

靴を脱いだときのムレやニオイが気になる足に吹きかけると、炭酸ガス入りの泡がパチパチ弾けてすっきり爽快。シトラスの香りでリフレッシュできる。ニオイケアを助ける成分と植物由来の保湿成分も配合。70g ¥1540/リベルタ

マーフィー 薬用フットソープ

足のニオイケア マーフィー 薬用フットソープ 

殺菌有効成分が、体臭や加齢臭をケア。足だけでなく全身に使えて、保湿効果もバッチリ。シトラスムスクの香り。[医薬部外品] 150g ¥1650/I-ne

シンプリティ さらさらフットスプレー

足のニオイケア シンプリティ さらさらフットスプレー

殺菌と制汗、Wの有効成分でニオイを元から防ぐ。植物由来のパウダーが足をさらさらにして、メントールの清涼感ですっきり爽快。グレープフルーツの香りもGOOD。[医薬部外品] 135g ¥715/マンダム

アシート SUASI ペーパーインソール

足のニオイケア アシート SUASI ペーパーインソール

脱臭、抗菌、足汗吸収機能がついた、使い捨てタイプのダンボール素材インソール。ウェーブ構造で足裏を適度に刺激し、癒し効果も。5足分+1 ¥693/アシート・コバシ

イラスト/河南 好美 取材・文/風間裕美子 構成/中村千夏(MAQUIA ONLINE)


※本記事掲載商品の価格は、税込み価格で表示しております。

公開日:

share