頭皮ケアは美しい髪を保つのに欠かせないもの。ケアには専用の頭皮ブラシを使用するのがおすすめです。今回は、おすすめの頭皮ブラシや電動ブラシ(ヘッドマッサージャー)を紹介します。頭皮ブラシを使ったマッサージのやり方も解説しているのでぜひ参考に!

- 頭皮ケアはなぜ大切?
- 迷ったらコレ!編集部おすすめの頭皮ブラシ
- おすすめ頭皮ブラシ12選
- おすすめの電動頭皮ブラシ(ヘッドマッサージャー)5選
- お風呂でセルフマッサージ!頭皮ブラシの使い方は?
- 頭皮ケアの最新記事一覧
頭皮ケアはなぜ大切?
美しい髪を育てるため

ヘアアーティスト歴30年。SPICを代表するメニュー「HEAD-DETOX(ヘッドデトックス)」の開発者。約20,000人の頭皮・髪の悩みを解決。現在は株式会社スピックでヘアケア商品の開発やサービスプロデュースにも携わり、シャンプ―とスキャルプケアから始める未来の健康づくりを進めている。
そもそもなぜ頭皮が大切なのか。それは美しい髪は健やかな頭皮で育つから。しかも頭皮の衰えは顔よりも先に始まり、頭皮のコンディションは、心と体と直結しているものでもあります。
まずは普段のシャンプータイムを見直すことで、健やかな頭皮や髪に近づくことができます。さらに、土台となる頭皮環境を整えることで、そこに育つ髪も変わりますし、生えグセなどを変えることも夢ではありません!
頭の血流がよくなり白髪予防やメンタル不調の軽減も

「Amazing beauty♡」主宰。独自の「村木式整筋」で女優やモデルにも多くのファンが。プロデュースした美顔器「アメージングローラー」も発売中。
スマホやPCの影響もあり、姿勢が悪くて頭がカチカチに凝っている方がほとんど。その結果、筋膜でつながっている顔の筋肉を引き上げる力がなくなってたるんだり、シワやくすみが生じます。
額と同じくらいしなやかな頭皮に戻せば、顔が引き上がる、肌がクリアになるなどいいことずくめ。また、頭の血流がよくなることで白髪予防になったりメンタルの不調が軽減することも。毎日少しずつ実践して健康美を育てて。
▶美容愛好家たちも頭皮ケアに力を入れている!
迷ったらコレ!編集部おすすめの頭皮ブラシ
uka(ウカ)スカルプブラシ ケンザン

¥2420/uka Tokyo head office
「ここ!というツボを捉えて、ズレなくピンポイントで圧をかけてくれます。シャンプー時に使えば汚れをかき出してくれるし、デスクに常備して疲れた時に使っても◎」
「ツボ押しマッサージにめちゃめちゃ良い。シリコン製なので、滑りにくく、持ちやすいサイズ感と形状で手にフィットして、余計な力を入れなくても気持ちいいポイントに当たるんです!本来はシャンプー時に使って、スッキリできるスカルプアイテムですが、私にはコリほぐしになっています」
▶可愛い「ポケモンケンザン」も登場!

uka スカルプブラシ ポケモンケンザン
ピカチュウ・イーブイ・ポッチャマ・ニャオハ
各¥3190
ポケモンケンザンは、はじめての人も、すでにケンザンを使っている人も使いやすいミディアムの硬さです。かわいいポケモンたちと一緒に、お風呂時間を楽しいリラックスタイムに♪
◆関連記事
・ukaの頭皮ブラシに「#ポケモンケンザン」登場!
AVEDA(アヴェダ)スカルプ ソリューション スカルプ ブラシ
【読者が選ぶ「エイジングヘアケア」ランキング】頭皮ケア部門 1位
人間工学に基づいた持ちやすいハンドル
持ちやすいハンドルとカーブしたブラシが、頭皮をしっかり捉える設計。さらに、先端が球状で、まるで柔らかい歯ブラシのようにしなやかなマイクロブラシは、頭皮をブラッシングするだけで汚れを浮かせて、クリーンな頭皮環境へと導く。
シャンプー前に使用!その爽快感はひとしお
「マッサージはもちろんのこと、余分な角質除去に最適! 洗髪前に使うことで、シャンプーやトリートメントの効果がより高まります。」
AKNIR(アクニー)シャンプーブラシ

¥7900/AKNIR(アクニー)
毛穴までしっかり届く長短2段植毛で、頭皮を傷めずスッキリとケア。
「インバスでのヘアケアの正解がわかった気がしたブラシ!がっつりと頭皮を刺激するようなブラシとは違い、髪と頭皮に確実に働きかけます。シャンプー時に使うとしっかりと泡立つだけでなく泡が柔らかく感じるような印象。また、リートメント時にブラシで梳かした後のつるんとした手触りに驚きます。仕上げのブラッシングでは根本のふわっと感を実感。1本で何役もこなし、仕上がりがこんなにも違うなんてと感激しました♡」

おすすめ頭皮ブラシ12選
uka(ウカ)スカルプブラシ ケンザン ソフト

¥2420/uka Tokyo head office
ソフトな肌当たりのシリコーン製。
「頭皮クレンジングやシャンプー時、頭皮用美容液の塗布時、また疲れを感じた時のツボ押しにもおすすめ。ほどよい硬さで心地よく使え、滑りづらく手にもフィット。水はけの良い素材で、メンテナンスも簡単です」
「頭皮のツボ押しが気持ちよくて、いちばん硬いタイプと2種使い。コリがほぐれてフェイスラインまでキュッと上がります!」
「美容好きなら、ひと家庭に一つは当たり前なのでは?!というくらい、有名かつ人気のスカルプブラシ。手にすっぽり収まるサイズ感と、指を固定しやすいくぼみが持ちやすく、余計な力を入れなくてもしっかりと頭皮をほぐことができますよ。私は、ソフトタイプとノーマルタイプを所持。浴室では主にソフトタイプを使用しています。」
uka(ウカ)スカルプブラシ ケンザン バリカタ

¥2420/uka Tokyo head office

「頭皮に痛気持ちいい刺激を与える、この絶妙な硬さがお気に入り」
美容ライター
「頭皮を絶妙に刺激して血行を高めてくれるので、シャンプー時に愛用。心地よく使えるので毎回使うのが楽しみに」
「白髪が出てきて欲しくない頭頂部は、痛いけどしっかり刺激。この容赦ない感じがクセに」
uka(ウカ)リラクゼーション&スカルプブラシ 55

¥2750/uka Tokyo head office
ほどよい硬さで筋肉のこりを刺激する。
◆関連記事
・ついに1億総スカルプケア時代に突入!
MANTA(マンタ)ヘアブラシ

全2色 ¥6050/MANTA
がん闘病後の妻の髪に寄り添うべく、美容師である夫が作り上げたボーダーレスブラシ。柔軟に曲がる素材のボディ部分と長短178本のピンが、まるで手櫛のようなやさしさで髪と頭皮をほぐす。
「ブラッシング、シャンプー時のスカルプケア、トリートメントの塗布、ブローやスタイリングに使えるヘアケアブラシ。手のひらや頭の形に合わせて360°柔軟にフィットするのでとても使いやすい」
「見た目からは想像できない素材の柔らかさにびっくり。色も可愛い」
「伸縮性が良く手にしっかりフィット。お手入れもしやすそうで実用性高め。ブラッシングだけでなく、シャンプー時のスカルプケアやトリートメントの塗布にも良さそう」

エス・ハート・エス スカルプブラシ ワールドプレミアム

ワールドプレミアム ロング ¥7700/サントレッグ
セレブにも支持されるラグジュアリーなシャンプーブラシ。572本のピンが毛穴汚れをかき出し、洗い残しのない洗髪はもちろん、トリートメントの浸透にも一役。ロングヘアの毛先まで難なく届くように持ち手はロング仕様。
「頭皮にガッツリ届くのに肌当たりが柔らかい」
「頭皮にあたっても痛くない。シャンプー、トリートメント、ブロー、頭皮のマッサージなど、複数シーンで使えるスカルプブラシは1本持っていると便利」

ワールドプレミアム ショート ¥7150/サントレッグ
美容ライター
「地肌を心地よく刺激しながら抜け毛の予防にも」
HALIFT(ハリフト)ヘッドブラシ

¥6930/サン・スマイル
「頭皮ケアといえば、かろうじてお風呂上がりなどにエッセンスをつけるくらいのことしかしていなかったのですが、出合ったのです。このブラシに!とかすだけで程よく頭皮を刺激できるんです。そして実は背面にも工夫が。デコボコしているのですが、なんと『かっさ』として使えるんです。首筋をすーっとなでると、これまた気持ちいい♪ 」
「ハリ状ブラシで心地よくブラッシングするだけですっきり感が。ブラシの背面のカッサでフェイスラインもケアできるのもいい」

ReFa(リファ)リファイオンケアブラシプレミアム

全3色 ¥8500/MTG
指洗いでは落としきれない頭皮の「ねばり皮脂」の除去に着目したバスブラシ。頭皮まで入り込むしなやかなピンと、汚れを絡めとる先端ボール加工と段差植毛仕様でスッキリ頭皮に。
「頑張った自分へのご褒美として買いたい可愛さ。ピンが高密度に配置されているから、毛量が多い人でもしっかりブラッシングできそう」
「実際にとかしてみたら、髪に付着した埃や衣類の繊維などが確実に取れている実感アリ。シャンプー前に使いたい」
「シャンプー中に使うのがおすすめのブラシ。指では入らない髪の隙間にブラシが入り込み、頭皮をいたわりながら毛穴汚れを落として髪1本1本しっかり洗い上げてくれます!頭の形に沿うようにカーブしているので、密着感があります。リファイオンケアブラシと比較して、毛量が2倍なので根本から髪を持ち上げて頭皮にきちんと届いてくれます!」
中央の黒い部分はイオンを発生させるイオンプレートです!
スノー フォックス スキンケア プレミアム FOX カッサ ウッド ミニハート ヘアブラシ

¥12100/スノー フォックス スキンケア
「頭が疲れると目の奥が痛くなることがしばしば...。そんな時はコレで髪をとかし、頭皮にプッシュするとめちゃ気持ちいい。手のひらに収まるフィット感、ツンツンのブラシが痛すぎず適度に気持ちいい、クッション性がありツボ押しにもgood!少し大きめのバッグなら、気軽に持ち運ぶこともできて嬉しい。なにより専用ポーチがあるのもありがたい」

エイトザタラソ スパ やみつき 頭皮マッサージブラシ ハード

¥1408/ステラシード
「初めはukaのブラシだけを使っていたのですが、「両手で使いたい!」と思い、たまたま見かけたエイトザタラソのものを購入♪持ちやすくて硬さもちょうど良かったので当たりでした!」
MEDULLA(メデュラ)スカルプリフトブラシ

¥6050/メデュラ
「インバス、アウトバスどちらも使える万能ブラシ!インバスで使う時には、頭皮マッサージするようなイメージで、シャンプー時に泡立てた状態の頭皮に当ててブラッシングします◎トリートメント時にも、ブラシでコーミングすることで満遍なく髪の毛にトリートメントが浸透してくれます。アウトバスで使う際には、トリートメントを塗った後にブラシでコーミングしてドライヤーの後の乾かした髪の毛にもブラシを通すことで、ツヤとまとまりをより一層出してくれます!」
◆関連記事
・マキアインフルエンサーのリアル愛用アイテム
MAPEPE(マペペ)リラクシングスカルプケアブラシ
ジョンマスターオーガニック スキャルプシェイクブラシ ハード
おすすめの電動頭皮ブラシ(ヘッドマッサージャー)5選
ReFa(リファ)ビューテック ヘッドスパ

全2色 ¥33000/MTG
持ちやすいコンパクトサイズながら、頭皮をつまみ上げがっちりほぐす。ボールとブラシのアタッチメントつき。
「ソファの横に置いてあって、テレビを観ながら気が向いたらこのマシンで頭皮をマッサージします。側頭筋をしっかりもみほぐすと、ゆったりリラックスできて最高です」
「気持ちよく小顔になれ、頭もスッキリ!スマホの使用や寝ている時の歯ぎしりの影響で、頭皮のコリが気になるように。初のギアはつまみ上げられるような圧が心地よく、頭がスッキリ。寝起きに使うとシャキッと目が覚めるし、シャンプー中に使えば刺激がダイレクトに。側頭部や耳の後ろ、頭頂部を念入りに行うとリフトアップも♡ 簡単で癒やされ、全力で推せます!」


手やかっさを使うのと違って簡単で、癒やしもリフト効果も。フェイスラインがシュッとする感覚もあり、朝晩使うように。
ドクターシーラボ リフトアップマッサージャー

¥13037/ドクターシーラボ
4つのローラーが絶妙な動きで硬くなった頭皮をつまみ上げて揉みほぐすマッサージャー。浴室でも水中でも使える防水仕様。
「これはすーっごく気持ちよくて、ずっと使ってました。頭皮のこりがガンガンほぐれて、頭皮のベタつきとか、痒みもスッキリ。肩こりや目の疲れにもgood!」
「気持ちいい刺激がクセになる!生え際、頭頂部、後頭部はもちろん、首から肩までぐりぐりと強めにほぐしてくれるから、終わった時のスッキリ感がハンパなく肩こりも随分楽に!お風呂の中でも使えるのでとても便利です」

◆関連記事
・スカルプケアアイテムをガチでお試し!
マンタ ヘアブラシ パルス グレー

¥14300/フィッツコーポレーション
細かな振動で頭皮のコリを解消。手のひらに沿って自在に変形。
頭皮全体をくまなく刺激して凝りをケア。頭皮の血行を高めることで全身の血行促進にもつながる。
ブラシを振動させながら、髪を挟んでブラッシングすると、トリートメントが髪全体にくまなく広がる。
Brighte(ブライト) エレキブラシ
まるでハリ施術を受けているかのような本格的な刺激
顔はもちろん頭皮、全身に使用可能なブラシ型万能美顔器。EMSとRF、そして赤青LEDのパワフルな組み合わせで想像を超える本格的な刺激が、凝り固まった頭皮、表情筋、全身をほぐします。動作は電源とレベル変更のみで手間いらず。アタッチメントの付け替えも不要です。完全防水仕様でお風呂上りの濡れた髪への使用や、丸洗いできるのもポイント。
エレクトロン デンキバリブラシ® 2.0+ボディ

¥217800/GMコーポレーション
密着ピンヘッドの低周波刺激でコリや巡りの悪さにアプローチ。ボディ用アタッチメントもあり。
「肌もテンションも上がる魔法のギア!美容家の方々が使っているのを見てずっと憧れていました。朝に使うとむくみが消えて目も大きく開くようになり、テンションが上がる!朝晩、顔と頭皮に使うとむくみにくく、フェイスラインのたるみも気にならなくなってきてつい手が伸びるように。」


むくみの影響で午前中は顔がパンパンになるのが悩み。でもこれを使うと顔がすっきりして見た目も気持ちも変わるためやみつきに。
お風呂でセルフマッサージ!頭皮ブラシの使い方は?

ヘアアーティスト歴30年。SPICを代表するメニュー「HEAD-DETOX(ヘッドデトックス)」の開発者。約20,000人の頭皮・髪の悩みを解決。現在は株式会社スピックでヘアケア商品の開発やサービスプロデュースにも携わり、シャンプ―とスキャルプケアから始める未来の健康づくりを進めている。
①予洗いしながら頭皮マッサージ
頭皮マッサージというとアウトバスで行うイメージが強いけれど、シャンプーの時間を使って行えば、頭皮を清潔に保てるうえに時短にもなって一石二鳥。まず、髪を濡らして予洗いしながら頭皮マッサージ。
STEP 1:後頭部を揉みほぐす

首と頭の境目の深層にある後頭下筋群あたりから後頭筋を揉みほぐす。まず中央の①の範囲を、次に外側の②の範囲へブラシを移動。

肘を顔の高さまで上げ、左右の肩甲骨を寄せるように胸を開く。顎を下げた状態で、盆の窪(うなじの中央の窪んでいるところ)のやや上の位置にブラシをあてる。左右のブラシを同時に上下へと動かして後頭筋をほぐす。20回程度を目安に、ブラシで頭皮をホールドしたまま、頭皮を上下に動かし後頭筋の奥をゆっくり揉みほぐす。

盆の窪の位置よりも、ブラシ1個分外側にずらす。同様にブラシを上下に動かして、外側の後頭筋をゆるめる。20回程度を目安に。
STEP 2:側頭部を揉みほぐす

耳上からこめかみの上あたりに位置している側頭筋を①→②の順に揉みほぐす。

こめかみ位置にブラシを移動。先ほどと同じようにブラシを上下に動かして、側頭筋をほぐす。20回程度を目安に目元まで引き上げながらゆっくり行う。

こめかみ位置にブラシを移動。先ほどと同じようにブラシを上下に動かして、側頭筋をほぐす。20回程度を目安に目元まで引き上げながらゆっくり行う。
②シャンプーをつけて小刻みに頭皮マッサージ
予洗いで全体の凝りをほぐしたら、シャンプーを泡立てて頭皮の表面や毛穴をリズミカルにマッサージ。1箇所を洗う回数は自分が満足する回数でOK。
STEP 1:耳周りの側頭部を丁寧に洗う

シャンプーを地肌につけて泡立てたら、耳周りからゴシゴシ洗いをスタート。

顔は正面を向き、左右の耳下にブラシをあてる。ブラシをジグザグと小刻みに、後頭部の中央に向かって動かす。後頭部の頭皮や根元は、どうしても洗いが不十分になりがちなので、ブラシの先端を感じながらしっかりめに洗う。ジグザグの動きは6〜8回程度を目安に。

さらに、ブラシ1/2個分上の部位を同様に。ブラシはリズミカルに動かすとやりやすい。ジグザグの動きは6〜8回程度を目安に。

そのまたブラシ1/2個分上の部位を同様に洗う。ジグザグの動きは6〜8回程度を目安に。1から8まで終わり、洗い足りなさを感じるようなら、再度1から8を繰り返す。
STEP 2:こめかみから頭頂部を洗う

こめかみから頭頂部にかけて洗う。

こめかみからハチのラインに沿って、ブラシをジグザグと頭頂部まで動かす。ジグザグの動きは6〜8回程度を目安に。
STEP 3:額の生え際から盆の窪まで洗う

額の生え際〜頭頂部〜盆の窪を洗う。

額の生え際にブラシを置き、頭の丸みに沿って頭頂部から盆の窪までブラシをジグザグと動かす。ジグザグ動きは10〜12回程度を目安に。
STEP 4:後頭部をゴシゴシ洗う

左右のブラシをランダムに動かし、少しずつ位置を上にズラして頭全体をほぐしながら洗う。回数は頭皮がほぐれて、汚れをしっかり落とせたと思うまででOK。

さらに、その上のハチの位置にブラシをあてる。左右のブラシを互い違いに動かしてハチゾーンを洗う。
STEP 5:眉上の生え際から後頭部をゴシゴシ洗う

同様の動かし方で、眉上ラインの生え際~盆の窪あたりを洗う。
③洗い流す前にタオルで包んで頭皮マッサージ

シャンプーを洗い流す前に、熱めのお湯で作ったスチームタオルで頭を包み込む。シャンプーの美容成分を浸透させながら、これまで行った頭皮マッサージで浮き出た汚れを、さらにしっかり取り除くのが目的。
タオルが冷める前に、シャンプーを洗い流す。この時もブラシをランダムに動かしながら、洗い流すのがオススメ。その後、トリートメントやコンディショナー、マスクなどを塗布し、しっかりと洗い流す。

お風呂から上がり、乾いたタオルで軽く地肌や髪の水気を取る。そのまま髪全体をタオルで包み込み、顎を上げて、盆の窪あたりをブラシでプッシュ。頭からタオルをかぶり、その上から、生え際から後頭部に向かってブラシをジグザグと動かし、地肌や髪の根元に残っている水気をしっかりとタオルに吸い込ませる。
④洗髪後に頭皮と肩周りのストレッチも
そもそもシャンプーは、インド・ヒンディー語の「champo(チャンピ)」=ヘッドマッサージの意味が語源とされています。シャンプーは何を使うかよりもどう洗うかで、健康や美容のステップアップに繋がります。正しいシャンプーケアも大事ですが、その後の耳周りや肩周りのストレッチも合わせて行うことで、蓄積された頭皮の老廃物がリンパに流れやすくなり、リラックス効果も期待できます。(根本さん)
STEP 1:耳周りのストレッチ

頭皮用ジェルを地肌になじませ、素頭に潤いを与えて頭皮環境を整える。①親指と人差し指で耳を挟む。前から後ろへとグルグルと回して、頭皮の老廃物をリンパに流す。②人差し指と中指で耳を挟んでグルグルと回す。

③中指と薬指で耳を挟む。④薬指と小指で耳を挟む。⑤指の腹で首の側面にあるリンパ節を押さえる。③~⑤も①②と同様に手をグルグルと回す。各5回程度を目安に。
STEP 2:肩周りのストレッチ

背筋を伸ばして、両腕をまっすぐ伸ばして、頭の上で手を組む。

①そのままの腕を伸ばした状態で、上半身を傾ける。②反対側にゆっくり傾けて、体の側面を伸ばす。③肘を伸ばしたまま腕を真上に上げ、頭だけを後ろに倒して、肋骨を開く。①〜③の動きをゆっくり1回。
◆関連記事
・究極の「頭皮マッサージ」のやり方を髪のプロが解説
頭皮ケアの最新記事一覧
※本記事掲載商品の価格は、税込み価格で表示しております。
編集部
スキンケア、メイク、ボディケア、ダイエット、ヘア、ライフスタイルなど実践に役立つビューティ情報を、マキアオンライン編集部が厳選してお届けします。週間人気記事ランキング、マキア公式ブロガー人気記事ランキング、インスタグラム人気投稿ランキングもチェック!
公開日: