フェムテックとは、女性が健康で元気に過ごすための商品やサービス、暮らし方や考え方などの総称のこと。フェミニズム、生理、セックス、ジェンダーなど、私たちがキレイのためにできること、知るべきことをまとめました。

[目次]
私たちがキレイのためにできること、知るべきこと

サンルイ・インターナッショナル代表、植物療法士
森田敦子さん
デリケートゾーンケアや女性の性に関する情報を発信。著書は『感じるところ』(幻冬舎)など。

女性医療クリニックLUNAグループ理事長
関口由紀先生
女性医療のスペシャリスト。女性泌尿器科専門医。女性の膣周りや骨盤底に関する情報発信でも話題。

NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長、社会学者、元東京大学名誉教授
上野 千鶴子先生
専門は女性学、ジェンダー研究。この分野のパイオニア。

イー・ウーマン代表 ユニカルインターナショナル代表
佐々木かをりさん
働く女性の声を発信するサイト「イー・ウーマン」を運営。ダイバーシティに関する講演や研修も行う。

美容ライター
長田杏奈さん
女性誌やWEBで活躍。著書はフェミニズム視点で美を語った『美容は自尊心の筋トレ』(Pヴァイン)など。
フェムテック––––女性の性を楽しく、快適にするために

Q.最近聞く「フェムテック」とは?
女性の健康をサポートするテクノロジー
フェムテックは、フィメール・テクノロジーの略。「女性が健康で元気に過ごすための商品やサービスを指すだけでなく、そういった暮らし方や考え方なども含めた総称になっています」(森田さん)
フェムテック商品として話題なのが、女性を生理の煩わしさから解放する吸水型生理ショーツ。

A 5層の吸収体で約120mlもの液体を吸収。ベア シグネチャー ショーツ¥6900/ベア

B 独自の4枚構造でナプキン約3枚分を吸水。防臭、制菌機能も。ナギ 吸水ショーツ スタンダード¥5400/BLAST Inc.
Q.フェムテックに特化したショップってある?
大丸梅田店の「michi kake」
「『michi kake』は、“月の満ち欠けのようにあなたのリズムに寄り添う”をコンセプトに、フェムテック商品、ファッションや美容アイテムまで揃うゾーンです」(michi kake担当・高橋知世さん)

michi kakeで人気の商品。A 女性向けセルフプレジャーアイテム。iroha FIT MINAMOZUKI¥9900(イロハストア)、B 女性のバイオリズムに合わせて素材を使い分ける4種類の布製ライナー。オーガニックコットン製。¥2200〜(エミリーウィーク)、C スウェーデン発の月経カップ。INTIMINA リリーカップ¥5000(ムーンド バイ エルピーシー)/michi kake(大丸梅田店)
Q.最近CBDオイルが話題ですが、女性の不調にも良いの?
生理痛やPMSの改善に良いとされています
「CBDオイルに含まれるカンナビジオールという成分には、神経の緊張を緩める作用や、微小な血管の循環をよくする作用があるとされ、生理痛やPMSの緩和にもよいと言われています」(森田さん)

A 無農薬栽培のヘンプから抽出。吸収率の高いMCTオイルも配合。CBDオイル アンバーゴールド 10% 10ml ¥13686、B CBD(カンナビジオール)を1200mg含有。エリクシノール トリップライン1200 10ml ¥9800/ビープル バイ コスメキッチン
Q.「膣マッサージ」が気になるんですが…
膣の潤い&弾力性キープ、尿もれ予防にもおすすめ!
「膣は加齢とともに、乾燥して萎縮しやすくなりますが、膣マッサージをすると血行がよくなり、潤いや弾力性が維持できます。また、膣がしっかり収縮し、しっかり緩むようになるので尿もれ予防にも効果的」(関口先生)
Q.膣マッサージのやり方は?
指の第2関節までを膣に入れて優しくもみほぐして
「植物性オイルを人差し指に塗り、第2関節までを膣に入れ、膣壁をゆっくり押しながらお腹側を半周させます。次に親指にオイルを塗り、第2関節までを肛門側に向けてゆっくり入れ、膣のお尻側の壁を優しく押しましょう」(関口先生)

膣周り用のマッサージオイル。植物原料使用。インティメール バーシングオイル 30ml ¥11000/サンルイ・インターナッショナル
Q.膣トレってまた別のもの?
膣トレは骨盤底筋を鍛えるトレーニング
「膣トレは骨盤底筋を鍛えるトレーニングです。息を吐きながら膣を締め、吸いながら膣を緩めるのを繰り返します。膣内に人差し指の第2関節までを入れて行うと、正しく締められているかを確認できます。膣トレ用のボールを使うのもおすすめ」(関口先生)

膣に入れていると膣と尾てい骨の間を走る骨盤底筋が刺激され、膣の締まりを実感できる膣トレボール。スマートボールウノ¥2500/LUNA PRIDE SHOP
Q.クリニックで受けられるデリケートゾーンケアは?
膣の緩みをケアできる「HIFU」などがあります
「膣内に照点式超音波を当て、産後などの膣の緩みを改善する『HIFU』や、膣内にフラクショナル炭酸ガスレーザーを当ててコラーゲンを増殖させ、閉経後に起こりがちな膣の萎縮をケアする『モナリザタッチ』などさまざまな種類が」(関口先生)

女性医療クリニック
LUNAグループ
関口由紀先生が理事長を務める女性のためのクリニック。神奈川県横浜市中区元町1-32 ☎045(662)0618
Q.日本はセクシャリティについてリテラシーが低いの?
セクソロジーが医学の中心にある欧米と比べると低いです

「欧米ではセクソロジー(性科学)が医学の中心にあり、親から子へ性教育を行うのでリテラシーが高いといえます。日本でも実は、春画があることからもわかるように江戸時代までは性を当たり前のこととしてとらえていました。でも明治以降の戦争を機に、女性は家の中にいるものとされるようになり、女性が性について口にするなどあってはならないことという風潮になり、それ以降、いまだに性は“秘めるもの”という認識があるので、リテラシーが高まらないのでしょうね」(森田さん)
Q.リテラシーを高めた方がいい理由は?
自分の体を自分で守れるようになり、自己肯定感も上がるから
「性に対して無知でいると自分の体を自分で守れませんが、正しく知れば守れるようになります。また、自分の体の欲求に対して、いけないことだと思ったりせず、素直に従えるようになるので、自己肯定感も上がります」(関口先生)

Q.セックスが内面・外面にもたらす影響は?
精神が安定し、肌のツヤもアップ
「セックスで快感を得るとアナンダミドやβ-エンドルフィンなどの幸せホルモンが分泌され、精神が安定しやすくなります。また、アナンダミドによって皮膚の再生が促されて血行が促進し、肌のツヤもアップ。代謝も上がって眠りも深くなります」(森田さん)
Q.気持ちいいセックスをするには?
パートナーとのコミュニケーションが大事
「セックスはパートナーとのコミュニケーションが何より大事。気持ちよく感じることや、不快に感じることを相手に伝えられるのが理想です。セルフプレジャー(自慰)で自分の性感帯を知っておくのもいいと思います」(関口先生)
Q.オーガズムってどんな状態?
絶頂感に達し、トランス状態になることも
「骨盤底が強く収縮して締まり、オキシトシンなどのホルモンがブワッと出てすごく気持ちいい状態になり、絶頂感に達することです。トランス状態になることもあります」(関口先生)
Q.女性は年齢を重ねるほど感度がよくなるって本当?
経験値によるので個人差があります
「年齢を重ねると感度がよくなるとしたら、経験値が上がって体が開発されるからです。年齢を重ねても、経験値が低ければ感度が上がらない場合もあるので個人差があります」(関口先生)
Q.セルフプレジャーをするメリットは?
イライラしにくくなり、セックスの感度もアップ
「快感を得ることで精神が安定してイライラしにくくなり、性ホルモンの分泌がよくなることで肌にツヤが出て、睡眠の質も向上。セックスでの感度も上がります」(関口先生)
Q.セルフプレジャーのときの注意点は?
必ず清潔な状態で行って。爪にも注意!
「膣周りに触れるときに、手が汚れているとバイ菌が入る原因になりますし、爪が伸びていると傷つけてしまう場合があるのでNG。必ず清潔な状態で、優しい力で行いましょう」(森田さん)
Q.バイブレーターって昔からあるの?
昔は病院での治療に使われていました
「実はバイブレーターは、かつてスコットランドで、女性の不調を解消する目的で医療器具として作られたのが最初。医師が治療の一環として用いていたんですよ」(森田さん)
上野千鶴子先生に聞きました! フェミニズムとは?

Q.フェミニズムとウーマン・リブの違いとは?
ウーマン・リブは第2波フェミニズム運動の最初のステップ
ウーマン・リブは、1960年代後半にアメリカで起こった女性解放運動。「ウーマン・リブは、後に歴史的に第2波フェミニズムと呼ばれるようになった運動の最初のステップです。“リブ”は自称詞、フェミニズムは歴史用語です」(上野先生)
Q.私たちがフェミニズムと向き合わなければいけない理由は?
社会があなたの性別を無視してくれないからです
「なぜなら、“女だから”という理由だけで、差別や偏見など問題だらけだからです。“私には関係ないわ”という人がいたとしても、社会のほうがあなたの“性別”を無視してくれません」(上野先生)
Q.日本は海外に比べてジェンダー格差が大きいって本当ですか?
日本は女性差別大国です
「データを見れば、くっきりはっきり。2020年のジェンダーギャップ指数は、日本は153カ国中121位と、隣国の中国や韓国より低いです。GDPは3位なのに、日本は女性差別大国なんです」(上野先生)
Q.最近話題になった「#Me Too」って?
セクハラや性暴力に対して「もう我慢しない」という動き
ハリウッドでの女優のセクハラ告発を機にツイッターで広まった動き。「日本でも伊藤詩織さんのセクハラ告発を機に#Me Tooの波が起き、女性たちが“もう黙らない”“我慢しない”と口々に言い始めるきっかけになりました」(上野先生)
Q.日本発のムーブメントはありますか?
#KuToo運動
「石川優実さんが女性にハイヒールを強制してほしくないと始めたのが#KuToo。これは企業に変化をもたらし、SNSでのアクション(ハッシュタグ・アクティビズムと呼びます)が社会を変えることが明かされました」(上野先生)
Q.職場や家庭で起きがちな性差別とは?
女の役割を押しつけられること
「家庭では夫を支える女房役、職場では男性社員を支える助手役。男を立てて主役にし、女は脇役にまわるという仕組みが日本社会にはしみついています。でも、女だって人生の主役になりたい! 誰もあなたの人生を代わりに生きてくれないのですから」(上野先生)
Q.自分が性差別を感じたら?
イヤなことはイヤ、と発言を
「黙ってのみこまず、イヤなことはイヤ、これってヘン、と口にしましょう。ただし孤立させられないように仲間を作って。先輩の女性たちがそうやってきたからこそ、企業ではセクハラ対策が必須になりましたし、女性社員限定のお茶くみがなくなりました。しっかり発言すれば、会社も社会も変わります。時間はかかりますけどね」(上野先生)
Q.性差別問題を相談できる機関は?
労働組合や女性センターの窓口などがあります
「職場の性差別(賃金格差や昇進差別、不当解雇)は、労働組合や労働基準局へ。家庭の性差別(DVや虐待)は、各地の女性センターの窓口が無料で相談に応じてくれます。最近は電話やLINEでの匿名相談にも応じてもらえる窓口も」(上野先生)
Q.「美術館女子」という言葉が物議を醸した理由は?
若い女性=無知の代名詞とされているから
「教養・科学系の分野では“若い女性”が無知の代名詞。その無知な女子に、オジサンが教え諭してあげようというお説教を“マンスプレイニング”と言います。オジサンキャスターの隣に、若い女性アナが座ってうなずく構図です。そういう女子のステレオタイプにのっかり、それを助長する点でアウト、です」(上野先生)
ダイバーシティやジェンダーって何ですか?

Q.ダイバーシティって何ですか?
すべての人に様々な背景・嗜好があることを認めること
「直訳すると“多様性”のこと。企業などの組織には、性別や人種、国籍、宗教、年齢、学歴、出身地など、多様な人材が集まっています。こういった多様な背景を持った人材を活かそうという組織での取り組みがダイバーシティです」(佐々木さん)
Q.ダイバーシティと多様性って別物?
同じ。ビジネス用語として使われることが多いですが、
“生物多様性”などより広い意味でも使われます(佐々木さん)
Q.ダイバーシティ=女性活用のこと?
日本では第一歩ではあるけどゴールではありません
「多様な視点を増やすことなので女性活用だけではありません。しかし日本企業にとっては第一歩ではあります。ただ、いくら女性の採用人数を増やしても、国や経営側が女性たちの意見を取り入れなければ成果につながりません」(佐々木さん)
Q.ダイバーシティの目的とは?
いろんな人の意見を活かし、より良い結果を生み出すこと
「①多様な人を採用する“ダイバーシティ”から始まり、②多様な人の意見を取り入れ、実際に活用されている状態の“インクルージョン”、③それにより革新が生まれる“イノベーション”までが理想の3ステップ」(佐々木さん)
Q.個人でできるダイバーシティって?
「私は」を主語に発言する練習を
「あなたは唯一無二の存在なのだから、それを組織が活かせるように発言することが大切。日頃から“私は”を主語に発言をし、意見をまとめる練習をしてみて。イー・ウーマンの『働く人の円卓会議』というオンライン会議は、誰でも無料で参加できる場なのでおすすめ」(佐々木さん)
Q.ダイバーシティは自分の権利を主張するということ?
あくまで「集団にとって良い結果」に繋がることが前提
「ダイバーシティは、多様な人の意見を活かすことではありますが、みんなが自分の権利を好き勝手に主張していたら、組織にとって好ましい結果は生み出せません。自分の立場や権利を主張する場合にも、それが組織にとって良い結果に繋がることが大前提です」(佐々木さん)
Q.コスメにもダイバーシティの影響はある?
メンズコスメや一重&奥二重用アイテムが当たり前に
「男性のスキンケアは当たり前になりましたが、最近さらに進化して『FIVEISM×THREE』のような、メンズ中心のジェンダーレスコスメも登場。一重や奥二重の魅力に着目したマスカラも発売されたりと、ダイバーシティ化が進んでいます」(長田さん)

A 隠れたまつ毛の生え際を引き出す。アイプチ ひとえ・奥ぶたえ用カーラー¥1500、B まつ毛の存在感を引き立てるブラウンブラック。アイプチ ひとえ・奥ぶたえ用マスカラ¥1200/イミュ C FIVEISM×THREEのベースメイクアップ。
Q.女性の起用。日本は世界的に遅れてる? 進んでる?
残念ながらとても遅れています
「海外では企業の管理職に女性がいるのが当たり前ですが、日本では単に女性を採用しているだけに留まっている企業も多数。先日、政府が『2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%にする』という目標を先送りにしたことからも日本の遅れがわかります」(佐々木さん)

Q.ダイバーシティを阻む大きな要素は?
無意識の偏見
「企業などでも、男性と女性なら男性のほうが仕事ができると思ってしまったり、女性のことは個人でなく、“女性は”と一括りで見られたりと、無意識の偏見が常に働きます。この偏見がなかなかなくならないことが問題」(佐々木さん)
Q.企業がダイバーシティを取り入れるメリットは?
企業価値が上がり、GDPも上がると言われています
「アメリカでは女性役員が多い会社は利益率が高かったり、投資家の間でもダイバーシティが進んでいる企業に投資しようという動きがあり、企業価値が上がることがメリット。日本も男女格差をなくすとGDPが15%上がると言われています」(佐々木さん)
Q.世界で問題になっていることは?
教育機会の不平等など問題はいっぱい
「たとえば、銀行口座を作るにも夫の署名が必要だったり、あるいは女性器切除があったり、女性は教育が受けられなかったりと、問題は多数。これをその国の文化とするか、人権問題として国際社会で動くべきことか意見が分かれますが、後者の動きが高まっています」(佐々木さん)
Q.ジェンダーとは?
男と女を線引きし序列化する実践/社会的性別(化)
身体的な性差と区別した社会的な性差のこと。「ジェンダーとは、男と女を線引きし、序列化する実践のこと。社会的性別(化)とも言います」(上野千鶴子先生)
Q.LGBTQとは?
セクシャルマイノリティの総称
「Lはレズビアン、Gはゲイ、Bはバイセクシュアル、Tはトランスジェンダーの略。最近、性や性的指向を定めていないQ(クィアまたはクエスチョニング)を加えることも」(上野先生)
Q.フェミニズムとは?
「女だから」と差別されず自由に生きるための思想
「フェミニズムとは、“女だからって差別されたくない!”、“女らしさ、男らしさに縛られずに自由に生きたい”というあなたのための思想と実践です」(上野先生)
Q.海外セレブの発言で話題になったことは?
「UN Women親善大使であるエマ・ワトソンは、国連で“大事なのはフェミニズムという言葉自体でなく、背景にある考えや思いです”という内容のスピーチをし、話題に。また、日本だとフェミニストは肌の露出が低いイメージですが、エミリー・ラタコウスキーは“自分の裸を楽しむ権利は自分にある”と、肌見せファッションも楽しんでいて印象的」(長田さん)

エマ・ワトソンは、独り身でも幸せに感じるからと、「自分自身が“セルフパートナー”」という発言も。この言葉は世界中に拡散され、ツイッターのトレンドにも。

©Sipa USA/amanaimages
“セクシーすぎる”と反感を買うことが多かったというモデルのエミリー・ラタコウスキー。現在は“セクシーであることは自己表現の一種として称賛されるべき女性らしさである”というような堂々とした発言で、共感を呼んでいる。
Q.ジェンダー問題を知るために読むといい本は?
「ジェンダーに関する多くの問題が集約され自分に落とし込みやすい『82年生まれ、キム・ジヨン』や、フェミニズムに対して攻撃してくる人に、どう対応すればいいかの参考になる『私たちにはことばが必要だ』などがおすすめ」(長田さん)

『持続可能な魂の利用』
男社会の闇を味わい無職になった敬子が、日本の悪しき因習に切り込んでいくレジスタンス小説。松田青子著 ¥1500/中央公論新社

『私たちにはことばが必要だ フェミニストは黙らない』
女性が経験する性差別にどう立ち向かえばいいかというヒントが満載されたマニュアル書。イ・ミンギョン著 ¥1700/タバブックス

『82年生まれ、キム・ジヨン』
33歳の主婦、キム・ジヨンの半生を通し、女性が人生で出会う困難や差別を描き、韓国で130万部以上のベストセラーに。チョ・ナムジュ 著¥1500/筑摩書房
Q.コスメもジェンダーフリーが進んでるって本当ですか?

広告のモデル起用もジェンダーが多様になっています
「THREEがジェンダーレスモデルのエリカ・リンダーを起用したり、NARSが横浜流星さんを起用したりと、コスメブランドの広告のモデルのジェンダーも多様に」(長田さん)

Q.注目のジェンダーフリーコスメブランドは?
「JUICE」や「Z&MA」など新ブランドもたくさん誕生
「佐賀県の加唐島のヤブ椿を使ったスキンケア『JUICE』や、今春日本に上陸したフランスのオーガニックコスメ『Z&MA』など、サスティナブルで、ジェンダーフリーなコスメが新たにたくさん登場しています」(長田さん)

『Z&MA』は、肌にも地球にも優しい成分を使用し、製造工程もクリーンで、ジェンダーフリー、ユニセックスで使用できる商品ラインナップ。

佐賀県加唐島で、無農薬、無化学肥料、無除草剤で育てられたヤブ椿を使ったブランド『JUICE』。肌、髪、爪と全身の保湿に使えるアイテムが揃う。
Q.コスメ以外で話題になったジェンダーフリーな動きって?
ファッションでも性別を特定しないアイテムが注目されています
「無印良品の『MUJI Labo』から、着る人を限定しない性別を問わない服が登場したように、ファッション業界でもジェンダーフリーなアイテムやブランドが増えてきています」(長田さん)
Q.ボディポジティブってどういうこと?
体型の多様性を受け入れようというムーブメント
「体型の多様性を受け入れようという動き。たとえば、2016年にプラスサイズモデルのアシュリー・グラハムが雑誌『スポーツ イラストレイテッド』の表紙を飾りましたが、最近は“プラスサイズモデル”というレッテルなしで表紙を飾ることが当たり前に」(長田さん)

Q.日本でもボディポジティブって進んでる?
バービーさんの活動などが話題になっています

「お笑い芸人のバービーさんが、“女性にもっと自分のカラダを好きになってほしい”という思いから、『ピーチ・ジョン』とのコラボで多様な体型の女性に合う下着を作り、自らがモデルを務めたことが話題になるなど、日本でもボディポジティブが進みつつあります」(長田さん)
Q.ルッキズムって何ですか?
容姿で人を差別すること
「容姿で人を差別するのがルッキズム。水原希子さんが“世界で最も美しい顔100人”を批判したことでも話題に。視覚は強い影響力を持つ感覚ですが、順位付けをするのはイマドキではないということですね」(長田さん)
Q.多様性の社会の中で、私たちが日常で意識すべきことは?
自分のまわりにも多様な人がいることを前提で発言しよう
「自分の性別に違和感がなく、性的指向も異性愛だったりすると、まわりも同じという前提で発言をしがち。すると気づかないうちに誰かを傷つけている場合も。常に多様な人がいることを前提にして発言することを心がけたいですね」(長田さん)
※本記事掲載商品の価格は、本体価格(税抜き)で表示しております。掲載価格には消費税は含まれておりませんので、ご注意ください。