冷えを改善する効果的な食材や運動とは? 「MAQUIA」1月号から、デイリーに取り入れたい温めワザをQ&Aでプロが指南!

Image title

【あなたの冷えタイプは?】まずはこちらの記事で診断⇒☆☆☆


代謝アップで体内から改善
食&運動編

冷えを改善するには、食と運動で代謝を上げることも不可欠。効果的な食材や運動とは!?


教えてくれたのは…

東洋医学研究所附属
クリニック自然医療部門
川嶋 朗先生

東京有明医療大学教授。医学博士。漢方をはじめとする、さまざまな代替医療、伝統医療を取り入れ、西洋近代医学と統合した医療を行う。


目黒西口クリニック
南雲久美子先生

冷え症、自律神経失調症をライフワークとし、東洋医学と西洋医学を融合した治療を行う。『冷え症・貧血・低血圧』など著書多数。


美容薬膳研究家
ちづかみゆきさん

国際線CAとして勤務後、体調を崩したことを機に薬膳を学び、国際中医薬膳師に。体によく、おいしくてキレイになれる薬膳を提案。


Q.避けたほうがいい
食べ物とは?

A.夏野菜、海藻、白砂糖、
小麦製品など

「トマトやきゅうり、なすなどの夏野菜や、パンやパスタなどの小麦製品、海藻、白砂糖は体を冷やすので控えめに。ただ、加熱すると体を冷やす作用が弱まるので、摂るなら加熱を」(ちづかさん)


Q.体を温めるおやつって?
A.黒糖くるみやハイカカオチョコ

「温め食材のくるみと黒砂糖を使った黒糖くるみや、温め効果のあるカカオを多く使ったハイカカオチョコが◎」(ちづかさん)


Q.末端の冷えにいい
食べ物とは?

A.シナモン、フェンネルシードなど
「体を内側から温め、末端の冷えにもいいとされるのが、シナモンやフェンネルシードや乾燥しょうがなどです」(ちづかさん)

「オフィスで冷えを改善できるツボって?」覚えておきたい温活アイデア集_1_1

Q.体を冷やさず野菜を摂るには?
A.温野菜サラダ+温めドレッシングを
「かぶやにんじん、かぼちゃなどの温め作用があるものを温野菜にして摂れば冷えません。らっきょうやにんにく、味噌などの温め食材を使ったドレッシングとともに摂って」(ちづかさん)


温野菜サラダ

材料(2人分)

かぶ…2個 
かぼちゃ…100g 
にんじん…1/2本 
ブロッコリー…1/3個 
エリンギ…2本


ジンジャー味噌ドレッシング

材料(作りやすい分量)

しょうがすりおろし…大さじ1強 
味噌…大さじ1 
米酢…大さじ1 
黒砂糖…大さじ1 
こしょう…少々 
ごま油…大さじ1


作り方
すべての材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。


らっきょうビネグレット

材料(作りやすい分量)

らっきょう(甘酢漬け)…2個 
白ワインビネガー…大さじ1 
塩…1つまみ 
こしょう…少々 
エクストラバージンオリーブオイル…大さじ1

作り方
らっきょうを粗みじん切りにしてボウルに入れ、他の調味料を加えてよく混ぜ合わせる。

「オフィスで冷えを改善できるツボって?」覚えておきたい温活アイデア集_1_2

Q.代謝を上げるのに
効果的な運動って?

A.スクワットなどの
筋トレです

「筋肉量が多いほど基礎代謝量が上がるのでおすすめは筋肉を増やす筋トレ。全身の筋肉の約7割が集まるお尻や太ももの筋肉を鍛えられるスクワットを」(川嶋先生)


両足を肩幅に開いて立ち、両手を前に伸ばす。次に、イスに座るイメージでお尻を後ろに引き、腰を落とし1秒静止。ひざがつま先より前に出ないよう注意。これを10回。

「オフィスで冷えを改善できるツボって?」覚えておきたい温活アイデア集_1_3

Q.オフィスで簡単に冷えを
改善できるツボって?

A.労宮(ろうきゅう)、手の三里

「『労宮』や『手の三里』などは、デスクでこっそり刺激できるおすすめのツボ。3秒かけて押し、3秒かけてゆっくり離すのがコツです」(南雲先生)


労宮
手を軽く握ったとき、中指と薬指があたる手のひら中央あたり。手のひらの血流を促進させて、体の緊張を緩和させる働きがある。


手の三里
ひじを曲げてできるシワから、親指側へ指3本分下。胃腸の働きを整え、精神的なストレスによるだるさなどにも効果的。

「オフィスで冷えを改善できるツボって?」覚えておきたい温活アイデア集_1_4

Q.速攻で体がポカポカ
するドリンクとは?

A.シナモンジンジャー甘酒
「体を温める甘酒に、しょうがやシナモンを加えたドリンクがおすすめ。寒い夜などに摂ってみて」(ちづかさん)


シナモンジンジャー甘酒

材料(1人分)
甘酒…200㎖ 
シナモンパウダー、ジンジャーパウダー…各少々(お好みで加減)

作り方
甘酒を温め、シナモンパウダー、ジンジャーパウダーをふる。

「オフィスで冷えを改善できるツボって?」覚えておきたい温活アイデア集_1_5

Q.速攻で体がポカポカ
するドリンクとは?

A.ホットワイン

「赤ワインに、黒砂糖や温めスパイスをたっぷり入れたホットワインがおすすめ。寒い夜などに摂ってみて」(ちづかさん)


ホットワイン

材料(1人分)

赤ワイン…150㎖ 
シナモンスティック…1本 
しょうが…スライス3枚 
クローブ…3個 
八角…小1個 
ブラックペッパー…5粒 
黒砂糖…大さじ1

作り方
小鍋にすべての材料を入れて火にかけ、沸いたら火からおろす。

「オフィスで冷えを改善できるツボって?」覚えておきたい温活アイデア集_1_6

Q.スパイスってやっぱり代謝
アップにいい?

A.Yes

「しょうがやシナモン、クローブ、こしょう、八角、ナツメグなどのスパイスは、巡りをよくし、体の温め効果大。料理や飲み物に加えるなどして取り入れて」(ちづかさん)

「オフィスで冷えを改善できるツボって?」覚えておきたい温活アイデア集_1_7
「オフィスで冷えを改善できるツボって?」覚えておきたい温活アイデア集_1_8
「オフィスで冷えを改善できるツボって?」覚えておきたい温活アイデア集_1_9
「オフィスで冷えを改善できるツボって?」覚えておきたい温活アイデア集_1_10
「オフィスで冷えを改善できるツボって?」覚えておきたい温活アイデア集_1_11
「オフィスで冷えを改善できるツボって?」覚えておきたい温活アイデア集_1_12

Image title

MAQUIA1月号

撮影/天日恵美子(モデル) 安井真喜子(料理) スタイリスト/武田亜利紗(モデル) 河野亜紀(料理) モデル/山賀琴子 料理製作/ちづかみゆき 取材・文/国分美由紀 和田美穂 企画/髙橋美智子(MAQUIA)

【MAQUIA1月号☆好評発売中】

Image title

最終更新日:

MAQUIA書影

MAQUIA2023年3月22日発売号

集英社の美容雑誌「MAQUIA(マキア)」を無料で試し読みできます。5月号の特集や付録情報をチェックして、早速雑誌を購入しよう!

ネット書店での購入

share