目には見えないけれど、私たちの体で分泌され美に貢献したりメンタルや健康を左右している存在・ホルモン。その不思議で偉大なパワーを学んで、ウエルネスとビューティに役立てて。

ホルモンの不思議100問100答【MAQUIA美容100シリーズ】_1

目次
  1. ホルモンって何!? にまつわる素朴なギモン
  2. ホルモンの役割は? 仲良くしよう『ホルモンキャラ図鑑』
  3. 一緒に人生を歩む相棒♡ 女性ホルモンちゃんと旅するQ&A
  4. もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣
  5. キレイな人は知っている! 「ホルモンと私の付き合い方」実例

ホルモンって何!? にまつわる素朴なギモン

答えてくれるのは……
高尾美穂先生

産婦人科医

高尾美穂先生

イーク表参道副院長。生理や更年期について男性も交えて語りやすいムードを作った第一人者。著書多数。

森田敦子さん

フィトテラピスト

森田敦子さん

フランスで植物療法を学び、日本のフェムテックブームを巻き起こしたオーソリティ。ブランド開発も多数。

川田浩志先生

東海大学医学部教授

川田浩志先生

血液内科学を専門とし、エイジングケアや効率のいい運動「HIIT」にも精通し、自ら健康法を実践中。

松村圭子先生

産婦人科医

松村圭子先生

成城松村クリニック院長。未病の不調治療に積極的で、サプリや漢方を取り入れた診療と親身な診察で人気。

友野なおさん

睡眠コンサルタント

友野なおさん

自身の肥満やパニック障害を睡眠改善で克服。新著『ココロとカラダを整えるオトナ女子の休み方』も好評。

金谷憲明さん

パーソナルトレーナー

金谷憲明さん

均整術師。『K.B.L』主宰。しなやかで美しいボディを育てる独自の理論で女優やモデルにも多くのファンが。

Q ホルモンって何?

A 体内で作られる化学物質
「さまざまな臓器や組織の細胞に働きかけて生理作用を調整する化学物質の一種。成長や発育、代謝、性的発達、睡眠、免疫や感情など多くの生理現象に関与」(川田先生)

Q ホルモンって脳で作られるんでしょ?

A さまざまな組織で作られます
「女性ホルモンは卵巣で、コルチゾールは副腎でと体中のあちこちの組織で作られ、血流に乗って標的の器官に運ばれて生命を維持するのに役立っています」(森田さん)

Q ホルモンって何種類あるの?

A 100種類以上
「ホルモンは100種類以上あります。最近新しく見つかったものもあり、今後も増える可能性があります」(松村先生)「ホルモンは数多くありますが、大別すると3つ。体温など生理現象を調整するホルモン、生殖に関わるホルモン、エネルギーに関わる代謝ホルモンの3つがメイン」(森田さん)

Q ホルモンバランスがいいか悪いか、自分でチェックする方法はある?

A 朝の目覚めや体感をチェック
「最近の研究によると、医療機関でのチェックより主観的な感覚のほうが現状を的確に把握していると判明。目覚めた時のすっきり感を指標に」(友野さん)「生理がくるのはホルモンが正しく変動している証し。周期を記録し、大きなズレがないかが目安」(高尾先生)

Q ホルモンバランスは目に見える?

A 鏡を見てみて
「朝、鏡を見てクマやくすみ、眼の充血がないか、顔色が悪くないかチェックすれば、しっかり眠れている=成長ホルモンが出ているか一目瞭然。また、便は体からのメッセージなので、きちんとお通じがあるか、便の状態もいい目安に」(友野さん)

ホルモンって何!? にまつわる素朴なギモン_Q ホルモンバランスは目に見える?_A 鏡を見てみて

記事が続きます

Q ホルモンって自律神経とは違うの?

A 別ものです
「別のものですが、どちらも時々刻々と変化し、脳の視床下部でコントロールされていて、私たちが意識してコントロールできないなど、たくさんの共通項があります」(高尾先生)「違うものではありますが、どちらも主要な体の調整システム。脳の視床下部を通じてその2つは協働しています」(川田先生)

Q 動物にもホルモンってあるの?

A もちろん!
「もちろんです。ホルモンは人以外の動物にとっても欠かせない大切な存在。その行動や代謝、免疫機能、繁殖などの調整に重要な働きをしています」(川田先生)

Q すみません、焼肉のホルモンとは関係ないんですよね…?

A ないです
「焼肉店によっては内分泌器官がメニューに含まれることもあるようですが、内臓の部位をホルモンと呼び表すのは日本独自の表現ですね」(川田先生)

ホルモンって何!? にまつわる素朴なギモン_Q すみません、焼肉のホルモンとは関係ないんですよね…?_A ないです

Q 現代人のほうが、昔の人よりもホルモンに影響されている?

A ライフスタイルの変化による影響大
「生涯に4〜5人を出産していた時代と違い、現代人は生理の回数が多く、つまりはエストロゲンの波に晒され続けています。結果、PMSに悩んだり、乳がんや子宮筋腫、子宮体がんなどエストロゲンが原因となる病気が増加」(松村先生)

ホルモンって何!? にまつわる素朴なギモン_Q 現代人のほうが、昔の人よりもホルモンに影響されている?_A ライフスタイルの変化による影響大

記事が続きます

Q 現代人に影響を及ぼしているホルモンの代表って?

A メラトニン&セロトニン
「朝の光を浴びて分泌されるセロトニンは、心身を目覚めさせ、夜に眠りを誘うメラトニンを作る材料にもなります。この2つが不足すると、女性ホルモンや成長ホルモンなどの生成にも悪影響が」(森田さん)

Q 睡眠とホルモンの関係は?

A ホルモンの多くは睡眠中に分泌されます
「ホルモンは1日中分泌されていますが、そのうち多くは睡眠中。特に眠り始めの3時間は成長ホルモンが出るため、心と体を整える重要な時間です」(友野さん)

Q ストレスホルモンの消し方は?

A 消すのではなく、上手な付き合いを
「運動やストレスで分泌されるホルモンがコルチゾール。消すのは無理なので、逆に運動で時々出しておくのがおすすめ。ストレス耐性がつきます」(金谷さん)

Q 女性ホルモンは加齢でほぼゼロになると聞くけれど、他のホルモンに限りはないの?

A ホルモンの種類による
「成長ホルモンやメラトニンは加齢と共に減りますが、甲状腺ホルモンなど分泌量があまり変わらないものも。種類によって減り方は異なります」(高尾先生)

Q ダイエットとホルモンの関係性って?

A ホルモン乱れはダイエットの大敵
「寝不足の人は食欲を促すホルモン=グレインが15%増加し、満腹中枢を刺激するホルモン=レプチンが16%減ったというデータが。つまり寝不足の状態で食欲を抑えようとしても、ホルモンレベルで食べたくなるんです。逆に、睡眠を整えるとドカ食いがなくなり、ダイエットしやすく」(友野さん)

Q ホルモンって何から作られるの?

A 脂質
「ホルモンの材料はコレステロール。極端に痩せると月経が止まるのは、材料が不足することも一因となります」(高尾先生)



ホルモンの役割は? 仲良くしよう『ホルモンキャラ図鑑』

Q オキシトシンってどんなホルモン?

ホルモンの役割は? 仲良くしよう『ホルモンキャラ図鑑』_Q オキシトシンってどんなホルモン?_A ずばり愛情ホルモン!

A ずばり愛情ホルモン!
「最近の研究では、人との社会的なつながりを強化し、信頼や親密さを促す役割を担っている可能性が報告されています。親しい人との交流などでも分泌が促進され、ストレスの低減に」(川田先生)

Q ドーパミンってどんなホルモン?

ホルモンの役割は? 仲良くしよう『ホルモンキャラ図鑑』_Q ドーパミンってどんなホルモン?_A 高揚感、幸福感UP

A 高揚感、幸福感UP
「脳内では神経伝達物質として幸福感や高揚感、運動調節に関与。快楽や満足感を生み出します」(川田先生)「楽しいことをした、目標を達成した時に出てくる、やる気や快感、多幸感の源」(森田さん)

記事が続きます

Q エンドルフィンってどんなホルモン?

ホルモンの役割は? 仲良くしよう『ホルモンキャラ図鑑』_Q エンドルフィンってどんなホルモン?_A 快感や幸福感をもたらすホルモン

A 快感や幸福感をもたらすホルモン
「脳内でオピオイド受容体に作用して、鎮痛作用を発揮したり快感や幸福感をもたらす脳内ホルモンです。運動やマッサージ、楽しい食事、瞑想などによって分泌が促進されます」(川田先生)

Q アドレナリン、ノルアドレナリンってどんな時に出るの?

ホルモンの役割は? 仲良くしよう『ホルモンキャラ図鑑』_Q アドレナリン、ノルアドレナリンってどんな時に出るの?_A 交感神経が興奮した時に分泌

A 交感神経が興奮した時に分泌
「どちらも交感神経が興奮した際に放出されるホルモンで、心拍数や血圧を上昇させるなど体を興奮状態に導きます。ノルアドレナリンには注意力や集中力を高めるといった働きも」(川田先生)

記事が続きます

Q メラトニン、セロトニンってどんなホルモン?

ホルモンの役割は? 仲良くしよう『ホルモンキャラ図鑑』_Q メラトニン、セロトニンってどんなホルモン?_A 睡眠リズム、感情に関与

A 睡眠リズム、感情に関与
「メラトニンは主に夜間に分泌され、睡眠の質を向上させるホルモン。セロトニンは感情の調整、食欲や性欲の調整、痛みの緩和などに関与。睡眠を通じて精神の健康維持にも関わります」(川田先生)

Q 成長ホルモンって何ですか?

ホルモンの役割は? 仲良くしよう『ホルモンキャラ図鑑』_Q 成長ホルモンって何ですか?_A 骨や筋肉の成長、脂肪の分解、 糖代謝の調節などで重要な 役割を果たすホルモン

A 骨や筋肉の成長、脂肪の分解、
糖代謝の調節などで重要な
役割を果たすホルモン(川田先生)
「運動後の30分、また就寝後3時間の間にたくさん分泌され、傷ついた肌や筋肉を修復」(高尾先生)「体を維持する、代謝を高める、美容を後押しするなどエイジングケアにも大切な存在」(友野さん)

記事が続きます

Q 若返りのホルモンがあるって本当?

ホルモンの役割は? 仲良くしよう『ホルモンキャラ図鑑』_Q 若返りのホルモンがあるって本当?_A その名もDHEA。多くの ホルモンの元となる “マザーホルモン”です

A その名もDHEA。多くの
ホルモンの元となる
“マザーホルモン”です
「50種類以上のホルモンに変換される前駆体で、テストステロン(男性ホルモンの一種)やエストロゲンにもなる重要なもの。大和芋や納豆などのネバネバ系が生成をサポート」(森田さん)

Q コルチゾールってどんなホルモン?

ホルモンの役割は? 仲良くしよう『ホルモンキャラ図鑑』_Q コルチゾールってどんなホルモン?_A ストレス度の指標

A ストレス度の指標
「ストレスや不安、緊張などに反応して放出され、ストレス度を測る指標になるホルモン」(川田先生)「過剰だと悪さをしますが、朝に分泌されると活動モードが後押しされる側面も」(友野さん)

記事が続きます


一緒に人生を歩む相棒♡ 女性ホルモンちゃんと旅するQ&A

Q 女性ホルモンって、そもそも何?

A 卵巣が作るホルモンのこと
「一般的に、卵巣が作るホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの2種類を指します。“女性ホルモン”は医学的な表現ではなく総称ですが、肌や髪、それに血管を守って生活習慣病を防ぐパワーがあり女性にとって大切なホルモンです」(高尾先生)

Q 女性ホルモンは子宮からは出ないの?

A 出ません
「子宮は女性の象徴のように言われがちですがただの“筋肉の袋”なんですよ。女性ホルモンの分泌は卵巣が担っています」(松村先生)

Q 生涯に分泌される女性ホルモンの量、ティースプーン一杯って本当?

A 目に見えるような量ではありません
「分泌される女性ホルモンの量は、ピコというごくごく少量の単位。“ちょっぴり”というイメージで“ティースプーン”のような表現が生まれたと思われますが、目に見えるような量ではありません」(松村先生)

Q 生理がきていれば、女性ホルモンは足りてる?

A おおむねOK
「エストロゲンが十分に分泌されて初めて生理がくるので、規則的に生理がきていればほぼ大丈夫。まれに無排卵月経もあるので、周期が一定でない場合は受診を」(高尾先生)

Q 女性ホルモンって自力で増やせますか?

A 基本は増やせません
「スイッチがあれば押したいですが、自力で増やすのは100%無理です」(高尾先生)「増やすことは難しいけれど、更年期のホルモン減少を多少コントロールすることは可能です」(森田さん)「増やせない一方で、ストレスや不規則な生活で減ることはあるので、減らさない努力が必要」(松村先生)

Q 女性ホルモンがたくさん分泌されるほど色っぽい?

A 直接的な関係はなし!
「その量が色気に結びつくものではないし、女性ホルモンの量が多いと医学的なリスクも高まります」(松村先生)「エストロゲンがしっかり分泌されているとお肌の調子はいいはず。バストの大きさはホルモン分泌量と関係ありません」(高尾先生)

一緒に人生を歩む相棒♡ 女性ホルモンちゃんと旅するQ&A_Q 恋愛や推し活で女性ホルモンが増える?_A オキシトシンは出ます

Q 恋愛や推し活で女性ホルモンが増える?

A オキシトシンは出ます
「女性ホルモンは増えません。ただ、自律神経が整って元気になるのは確かなので推し活はおすすめ」(松村先生)「女性ホルモンは推し活で増えませんが、オキシトシンは増えるし、気持ちにハリが出て表情や姿勢が変わるので生き生きして見えるかも」(高尾先生)

Q 男性にも女性ホルモンがあるって本当?

A 本当です
「男性も、女性の約半分量の女性ホルモンを分泌しています。高齢男性が女性っぽい印象になるのは男性ホルモンが減るのに女性ホルモンはあるから」(松村先生)

Q 逆に女性にも男性ホルモンがあるって本当?

A 微量ですがあります
「男性の1/10程度と微量ですが、女性にも男性ホルモンがあり、元気や活力の源に。閉経後の女性は男性ホルモンのほうが優位になります」(松村先生)

Q 10代や20代でも女性ホルモンって気にしたほうがいい?

A もちろん!
「生理痛と思っていたら子宮内膜症が潜んでいたという10代の人は少なくありません。ホルモンをコントロールする選択肢は早くから知っておくべき」(松村先生)「今の若い人は情報にさらされて育っているストレス世代。その影響は早くから意識して」(森田さん)

Q ホルモンケアでPMSを軽くできる?

A メラトニン&セロトニンを大事にしてみて
「PMS(月経前症候群)でイライラする人は、睡眠を改善するとわりといい状態に。運動習慣がある方がPMSが軽いというデータがあるので、ストレッチやウォーキングなども◎。それでも辛い場合は漢方や低用量ピルを使いますが、生活改善も含め検討を」(高尾先生)

Q 子宮周りを温めるのって女性ホルモンにいいですか?

A 痛みのホルモンの排出が促されます
「経血を排出するために子宮を収縮させるプロスタグランジンというホルモンは、痛みの原因物質。温めることで体外へ排出されやすくなります」(松村先生)

一緒に人生を歩む相棒♡ 女性ホルモンちゃんと旅するQ&A_Q 恋愛や推し活で女性ホルモンが増える?_Q 子宮周りを温めるのって女性ホルモンにいいですか?_A 痛みのホルモンの排出が促されます_イウミー さらっとはらまきパンツ ¥6980/エベリス

ムレにくい薄手タイプ。アウターに響かないのでデイリーに大活躍。イウミー さらっとはらまきパンツ ¥6980/エベリス

記事が続きます

Q ピルの服用は、ホルモンバランスにいい影響がある?

A メリット大!
「病気も防げるしホルモンの急変動がなくなるので心身が安定。飲み始めに吐き気や頭痛などを感じる方がいたり血栓症のリスクもわずかにありますが大きなメリットも。月経痛やPMSの改善にも効果的です」(松村先生)

Q ピルって副作用が怖そう

A QOL(クオリティ オブ ライフ)を上げる1つの手段
「残念ながら日本はピル後進国。欧米では普及率が約30%なのに日本では2.9%だそう。こんなにいい薬があるのに副作用にばかり注目されるのは残念」(松村先生)

Q 女性ホルモン分泌量のピークって?

A 20代後半(松村先生)

Q 大豆がホルモンにいいって本当?

A エストロゲンと構造が似ている“ホルモン様物質”が摂れます
「大豆に含まれるイソフラボンはおだやかに作用する物質。PMSを和らげる効果もあるので、女性ホルモンを軽く“トッピング”する感覚でアラフォーからサプリメントを摂るのもあり」(松村先生)

一緒に人生を歩む相棒♡ 女性ホルモンちゃんと旅するQ&A_Q 恋愛や推し活で女性ホルモンが増える?_Q 子宮周りを温めるのって女性ホルモンにいいQ 大豆がホルモンにいいって本当?_A エストロゲンと構造が似ている“ホルモン様物質”が摂れます_ソイチェック ¥4785/カラダのものさし

自宅で採尿して郵送すると、大豆からエクオールを作れているかがわかる簡単キット。ソイチェック ¥4785/カラダのものさし

Q 女性ホルモンがもたらすリスクってある?

A 婦人科系の病気
「子宮筋腫や乳がん、子宮内膜症などエストロゲン依存性の病気がいくつかあります。生理経験回数が多いほどリスクも上がる傾向があるのは事実」(高尾先生)

Q 睡眠不足は女性ホルモンに影響する?

A します!
「睡眠不足は視床下部にとって大きなストレス。昼夜逆転した生活も負の影響が」(高尾先生)「エストロゲンが減ると眠りの質が悪くなりやすく、生理不順や更年期症状にもつながります」(友野さん)

Q 女性ホルモンにとって、糖質制限ダイエットが良くないって本当?

A 代謝全般に悪影響が
「女性ホルモンだけでなく、代謝全般に影響します。エネルギー量が足りなくなると、体はいろいろな働きをセーブする方向に」(高尾先生

Q 出産経験によって、分泌される女性ホルモンの量や更年期症状の出方に違いはありますか?

A ありません(高尾先生)

Q ぶっちゃけセックスレス。女性ホルモンが涸れてしまわないか心配

A 関係ありません
「もしそうなら、セックスの頻度が多い人は女性ホルモンが増えて疾病のリスクが上がってしまうはず。ナンセンス!」(松村先生)「いいセックスはアナンダミドやβ-エンドルフィンという快楽物質を分泌させますが、女性ホルモンには直結しません」(森田さん)

Q 最近耳にする「プレ更年期」や「プチ更年期」って?

A 実は医学用語ではありません
「30代で生理がきている方の不調は、医学的に更年期とは言いません。自律神経の働きがイマイチな可能性大」(高尾先生)「若い世代に起きる更年期のような症状は、自律神経のトラブル。漢方薬などでバランス調整できますが、ホルモン補充療法は適用外」(松村先生)

Q 閉経後は女性ホルモンがゼロになる?

A 脂肪からも作られます
「閉経すると卵巣では女性ホルモンが作られなくなりますが、脂肪から直接作られるエストロゲンがわずかにあります。閉経後の肥満は乳がんリスクを高めますが、エストロゲンを作るために適度な脂肪は必要」(高尾先生)

Q 性格と更年期って関係ある?

A 実は大あり
「まじめな方のほうが、更年期症状が重い傾向が。子どもの独立や親の介護、死亡などのライフイベントもマイナスに影響」(高尾先生)「自分の生活リズムや好きなことを優先する方が更年期症状が出にくい印象です」(森田さん)

Q 更年期症状の出方って遺伝する?

A 大きな関係はなし
「ホルモンの急激な変動に揺さぶられやすいかどうかに、遺伝はあまり関係ありません。お母さんがしんどそうだったからと不安の先取りをする方もいますが意識しすぎないで」(松村先生)

Q HRT(ホルモン補充療法)って?

A 更年期の自律神経失調症のような不調が改善
「女性ホルモンを薬で補う治療で、飲み薬、塗り薬、パッチの3種類が」(松村先生)「動悸や手足の冷えなど原因がよくわからない不調が改善します。肌や髪にも、コレステロールや動脈硬化などの生活習慣病、骨や筋肉、関節、認知機能にもいい影響が。乳がんリスクはアルコール摂取と同程度なのでそこまで心配ありません」(高尾先生)

Q ホルモン分泌量とセックスの感度って関係ある?

A YES!
「ホルモンの状態が悪いと粘液が適切に分泌されず、性交痛になることもあります。ホルモンが満ち足りていれば化学反応の連鎖が起き、快感が生まれやすくなる側面が」(森田さん)



もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣

Q 香りでホルモンにアプローチできる?

A ダイレクトに影響
「柚子の精油は副交感神経を優位にし、PMSや月経痛を和らげるというエビデンスが。ゼラニウムやネロリ、サンダルウッドなどもホルモンケアに◎」(森田さん)

もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣_Q 香りでホルモンにアプローチできる?_A ダイレクトに影響_柚子 5ml ¥2640/モンサンミッシェル

リラックス効果抜群。ティッシュに垂らして枕元に置く、バスソルトに加えるなども◎。柚子 5ml ¥2640/モンサンミッシェル

記事が続きます

Q 睡眠のリズムと、ホルモンの関係性を教えて

A メラトニンや成長ホルモンなどと密接につながってます
「メラトニン分泌は暗くなったら分泌が始まって午前2時くらいでピークに達し、朝に近づくにつれて減少。成長ホルモンは就寝後の3時間で大量に分泌されます。メラトニンと成長ホルモンの分泌ピークが重なるのが美容にも健康にも理想。逆にメラトニンの分泌が低下すると、入れ替わりでストレスホルモンであるコルチゾール分泌量が増え、活動モードに入ってしまいます」(友野さん)

Q 睡眠ホルモンの分泌のためにいい食材って?

A 朝からしっかりタンパク質を
「材料となるトリプトファンは、肉や卵、魚、乳製品、アボカドやバナナに豊富。朝に摂るとセロトニンが作られて日中頑張れるので、朝食にバナナだけでも食べて」(友野さん)

もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣_Q 睡眠ホルモンの分泌のためにいい食材って?_A 朝からしっかりタンパク質を

Q 仕事の関係で、朝暗いうちに起きる必要が。すっきり目覚めるには?

A とにかく光がカギ!
「2000ルクス程度の高照度の照明を15秒浴びるのがおすすめ。難しいなら家の電気をすべてつけて、外が明るくなったらカーテンもしっかりあけて太陽の光を浴びて」(友野さん)

Q 電気をつけて寝ると、ホルモンに悪影響?

A 肥満度やうつ病罹患率がアップ
「まぶたを閉じていても光を感知するので睡眠の質が低下。細いろうそく3本が一晩中ついた状態で眠ると、肥満度が2倍になるとも。うつ病の罹患率も高くなることがわかっているので、就寝中は真っ暗にして」(友野さん)

Q 緊張して眠れない時のホルモン・ファーストな対処法は?

A 朝の太陽光と、“触れる癒やし”を大切に
「寝る前にオキシトシンを分泌させると穏やかな気持ちになるので、家族やペットに触れたり、セルフハグで安心感をもたらして。抱きまくらも◎」(友野さん)

もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣_Q 緊張して眠れない時のホルモン・ファーストな対処法は?_A 朝の太陽光と、“触れる癒やし”を大切に_S型ボディピロー(カバー付き) ¥34100/ロフテー

体の曲線に寄り添い、姿勢が安定して安眠に入りやすいユニーク形状。S型ボディピロー(カバー付き) ¥34100/ロフテー

Q 睡眠の質を上げる運動ってある?

A ふくらはぎストレッチ
「背中やももの裏側、ふくらはぎ、足裏などを伸ばすと体が休息モードになり安眠しやすく」(金谷さん)

もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣_Q 睡眠の質を上げる運動ってある?_A ふくらはぎストレッチ

片膝を立てて座り、立てた側の足裏で逆側の脚のふくらはぎをプッシュ。体重をかけるだけでほぐせて安眠を誘う簡単ストレッチ。

Q「22時〜2時が美肌ホルモンのゴールデンタイム」って本当?

A 嘘です
「美肌に大切な成長ホルモンが分泌されるのは眠り始めの3時間。メラトニンの分泌ピークを考えると、24時までに眠り、7.5時間眠るのがポイント」(友野さん)

Q 腹が立った! 怒りが爆発した時有効なのは?

A 腹筋リリースを
「イライラは腹筋を硬くします。リリースして呼吸が深くなると副交感神経が優位になり、セロトニンも増えてイライラ解消」(金谷さん)

もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣_Q 腹が立った! 怒りが爆発した時有効なのは?_A 腹筋リリースを

クッションをお尻の下に敷き、足を椅子にのせてお腹を指の腹でほぐす。硬くなった腹筋がゆるみ、セロトニンを分泌しやすい状態に。

Q 幸せホルモンを出す運動って?

A リズミカルなもの
「ランニングやサーキットトレーニングなどリズミカルなものがおすすめ。時間がなければガムを噛む、咀嚼するなどでもOKです。10分程度続ければセロトニンが出ますが、30分〜60分続けると、分泌されたホルモンの効果が1日から数日にわたり持続」(金谷さん)

Q 運動で良いホルモンが出るのはなぜ?

A 原始時代の名残
「達成感を司るホルモンが運動で分泌されるのは、狩りで獲物をしとめたら達成感があった原始時代の名残といわれています」(金谷さん)

もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣_Q 運動で良いホルモンが出るのはなぜ?_A 原始時代の名残

Q 運動で“やる気のホルモン”が出るとわかっていても、そもそも運動する気になれません……

A まずは音楽などでテンションを上げて
「たとえば音楽を聴く、瞑想する、あるいは誰かに褒めてもらうなどで1回テンションを上げること。そうすると軽くスイッチが入って、運動する気に」(金谷さん)

Q ランナーズハイってホルモンのしわざなの?

A その通り
「マラソンなど高強度の運動をすると分泌されるβ-エンドルフィンは、“脳内麻薬”とも呼ばれます。疲労感を麻痺させ気持ちよさや多幸感をもたらすホルモンですが、普段の生活には必要ないもの。一般の方が行うレベルの運動ではまず分泌されません」(金谷さん)

Q ネガティブ思考です。幸せホルモンを出しやすくする食事や栄養素はありますか?

A トリプトファン、タンパク質、
チロシンを含む食品を取り入れて
「セロトニンのもととなるトリプトファンは肉や魚、バナナ、キウイなどに豊富。オキシトシンはタンパク質を多く含む肉類や豆類、卵、魚介類。ドーパミンはチロシンを多く含む肉類や豆類、ナッツ、シード、卵など。運動や睡眠、ストレス軽減など生活改善も同時に行って」(川田先生)

Q 女性ホルモンを活性化させるエクササイズってありますか?

A 骨盤を左右に動かす!
「子宮を包み込む骨盤周りの血行を促してお腹の柔軟性を上げる、そけい部を刺激する動きがおすすめ」(金谷さん)

もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣_Q 女性ホルモンを活性化させるエクササイズってありますか?_A 骨盤を左右に動かす!

四つんばいの状態になり、膝と手を軸にして体をゆっくり右側に倒し、また元に戻す。同様に左側も。お尻が床につかない程度に、左右にゆっくりゆらゆらさせて。

Q 泣くとスッキリするのって、ホルモンのしわざ?

A 可能性はあり
「涙を流して気持ちが変化することで、副交感神経が優位になってストレスホルモンが軽減される可能性はあるかもしれません」(森田さん)

Q ホルモンバランスにとってマイナスの習慣って?

A 過剰なダイエットや夜のスマホ!
「体に備わったリズムを大切にするのが先決! まずは過剰なダイエットや夜更かし、睡眠に響く夜の携帯使用をやめる“引き算”の勇気が必要。当たり前のことを見直して、それでも調子が悪ければサプリや漢方、アロマテラピーなどを少しずつ“足し算”してみるのがおすすめ」(森田さん)

Q スキンケアでホルモンにアプローチできる?

A 触れることに絶大な効果が
「人から触れてもらうのはもちろん、自分でのタッチにも愛情ホルモン・オキシトシンの分泌を促す効果が。自分をいたわるケアやマッサージは、ストレッサーに反応していた脳をなだめてくれます。香りもいい刺激なので、心地よさに浸ってセルフケアを」(森田さん)

もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣_Q スキンケアでホルモンにアプローチできる?_ボディオイル バランス 100ml ¥4400/Waphyto

ベルガモットやオレンジなど、気持ちのバランス調整に働きかける精油たっぷり。ボディオイル バランス 100ml ¥4400/Waphyto

Q ホルモンケアにいいツボを教えて

A 三陰交
「女性のホルモンケアにいいのは三陰交などのツボ刺激。温めや巡りを良くする鍼灸も役立つのでぜひ取り入れて」(森田さん)

もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣_Q ホルモンケアにいいツボを教えて_A 三陰交

内側のくるぶしから指4本分ほど上が三陰交。生理痛や更年期症状、冷えのケアにぴったり。指の腹で心地よい圧でプッシュ。

Q ホルモンに働きかけて、自信を出したい!

A パワーポーズをとってみて
「ボディビルダーのようなパワーポーズをとると、テストステロンが増加し、コルチゾールは減るという論文が」(金谷さん)

もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣_Q ホルモンに働きかけて、自信を出したい!_A パワーポーズをとってみて

Q ホルモンバランスを整えるサプリはOK?

A 頼りすぎないこと
「特定のホルモンの分泌を促すサプリもありますが、効果には個人差があるため安易に用いないこと。また、過剰摂取は悪影響になるので注意が必要」(川田先生)

Q ホルモンケアに、東洋医学って役立つ?

A 有効です
「冷えや頭痛、不定愁訴などの未病ケアは東洋医学が得意な部分」(松村先生)「生理不順によく使われる加味逍遙散、冷えやむくみを軽減する当帰芍薬散などの漢方はホルモンケアによく使われます」(森田さん)

もっと仲良く♪ ホルモン・ファーストな美習慣_Q ホルモンケアに、東洋医学って役立つ?_(右)更年期の疲れに。クラシエ 漢方加味逍遙散料エキス錠(第2類医薬品) 96錠 ¥2640、 (左)貧血や生理不順に。クラシエ 当帰芍薬散錠(第2類医薬品) 96錠 ¥1969/クラシエ薬品

(右)更年期の疲れに。クラシエ 漢方加味逍遙散料エキス錠(第2類医薬品) 96錠 ¥2640、 (左)貧血や生理不順に。クラシエ 当帰芍薬散錠(第2類医薬品) 96錠 ¥1969/クラシエ薬品

Q 牛乳に含まれるホルモンは乳がんリスクになる?

A 関係ありません
「牛乳にはエストロゲンがごく微量含まれていますが、乳がんリスクを上げるなど体に影響を与えるほどではなく『女性ホルモン作用がある』とは言えません」(松村先生)

Q 女性ホルモンなら婦人科ですが、ほかのホルモンバランスを整えたい時はどこに行くべき?

A 内分泌科のある医療機関へ
「内分泌科では、甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンなど、体内のさまざまなホルモンのバランスを調べ、総合的に判断して治療を行っています」(川田先生)

Q ホルモンケアって、仕事の効率アップにもなる?

A なります!
「激しい運動には成長ホルモン分泌を促す作用があります。睡眠深度が良くなるので、メラトニンやドーパミン、エンドルフィンなど他のホルモンの分泌にも効果があるのでは。実際に、午前中に運動すると、日中の作業効率がぐんとアップしますよ」(川田先生)



キレイな人は知っている! 「ホルモンと私の付き合い方」実例

教えていただいたのは……

シンプリス創設者。3社を経営。更年期うつを克服し、女性が輝く社会に向け奔走中。

Q ホルモンとの付き合い方で意識していることは?

A 極力省エネモードに
「ホルモンバランスと自律神経は連動しているので、乱れていると感じた時は省エネモードに。無理はせず、睡眠最優先のスケジュールで過ごすようにしています。」

Q ホルモンバランスを整えるために役立っていることは?

A サプリやエプソムソルト
「揺らぐ年代をサポートするサプリや、体の芯まで温まるエプソムソルトを入れた入浴は欠かしません。なるべくカフェインやグルテン、ラクトースは摂らないよう意識しています。」

キレイな人は知っている! 「ホルモンと私の付き合い方」実例_美容家  山本未奈子さん_Q ホルモンバランスを整えるために役立っていることは?_A サプリやエプソムソルト_(上)ミネラルたっぷりでポカポカに。薬用入浴剤 ティールズ EPソルト ラベンダーの香り 1360g ¥1980/フィッツコーポレーション (下)ピクノジェノールなど不定愁訴に働きかける成分ぎっしり。シンプリス ザ バランス メノバランス 30袋 ¥9500/シンプリス

(上)ミネラルたっぷりでポカポカに。薬用入浴剤 ティールズ EPソルト ラベンダーの香り 1360g ¥1980/フィッツコーポレーション (下)ピクノジェノールなど不定愁訴に働きかける成分ぎっしり。シンプリス ザ バランス メノバランス 30袋 ¥9500/シンプリス

教えていただいたのは……
鵜飼香子さん

美容ジャーナリスト

鵜飼香子さん

女性誌編集者を経て美容ジャーナリストに。あふれる美容愛と持ち前の探究心に多くのファンが。

Q ホルモンケアの中でも特に意識していることは?

A 余白!
「私の場合、余白がなくなると子供たちに当たってしまうので、スケジュールは詰めすぎないようにしています。」

Q ホルモンバランスを整えるのに役立っていることは?

A クリニックとフェムケア
「METの福山先生のカウンセリングとエムセラは定期的に。ピュビケアのウォッシュはホルモンケアとして子供と一緒に使用。」

キレイな人は知っている! 「ホルモンと私の付き合い方」実例_美容ジャーナリスト  鵜飼香子さん_Q ホルモンバランスを整えるのに役立っていることは?_A クリニックとフェムケア_『MET BEAUTY CLINIC』

『MET BEAUTY CLINIC』で人気のエムセラは、30分座っているだけで骨盤底筋を鍛えられるお手軽トレーニング(初回¥16500)。尿もれ予防にも。https://www.met-beautyclinic.jp

キレイな人は知っている! 「ホルモンと私の付き合い方」実例_美容ジャーナリスト  鵜飼香子さん_Q ホルモンバランスを整えるのに役立っていることは?_A クリニックとフェムケア_ピュビケア オーガニック フェミニン シフォン ソープ キンモクセイ&アプリコット 220ml ¥2530/たかくら新産業

ピュビケア オーガニック フェミニン シフォン ソープ キンモクセイ&アプリコット 220ml ¥2530/たかくら新産業

Q ホルモンバランスを整えたことによるいい変化は?

A 眉間のシワが薄くなったし、
ネガティブ思考からポジティブ思考に

キレイな人は知っている! 「ホルモンと私の付き合い方」実例_美容ジャーナリスト  鵜飼香子さん_Q ホルモンバランスを整えたことによるいい変化は?_A 眉間のシワが薄くなったし、 ネガティブ思考からポジティブ思考に

教えていただいたのは……
小田ユイコさん

美容ジャーナリスト

小田ユイコさん

雑誌やWEB記事の監修や執筆の傍ら「小田会channel」でもリアルな美容知識を発信中。

Q ホルモンバランスを意識するようになったきっかけは?

A 体と心の重さ
「30代後半、体と心が重だるくなった時。太りやすくなったし、アラサーまでの無理がきかなくなり、気持ちも落ち気味に。これがホルモンバランスの変化かなと思いました。」

Q ホルモンバランスを整えるために役立ったものは?

A サプリとHRT
「私はエクオールを作れない体質らしく、エクエル ジュレをおやつ感覚で摂取。信頼できるクリニックで、HRT(ホルモン補充療法)もお願いしています。」

Q ホルモンバランスを整えて、どんな変化が?

A 仕事にも趣味にも積極的に
「HRTではほんの微量の女性ホルモンを補っているだけなのに、ホルモンバランスの乱れによる寝汗や手足の冷え、疲れ、肩こりといった不調はほとんど感じなく。メンタルが安定して体力もアップするので、前向きな気持ちで仕事や趣味を満喫できるように!」

キレイな人は知っている! 「ホルモンと私の付き合い方」実例_美容ジャーナリスト  小田ユイコさん_Q ホルモンバランスを整えて、どんな変化が?_A 仕事にも趣味にも積極的に

教えていただいたのは……
福本敦子さん

美容コラムニスト

福本敦子さん

Podcastも配信中。森田敦子さんとの共著『気持ちいいがきほん』(光文社)も人気。

Q ホルモンバランスを整えるために役立ったものは?

A 香りもの
「イランイランやレモングラスの精油をスチーマーに入れたり入浴時に使ったり。ボディソープも心に働きかけるものを愛用しています。」

キレイな人は知っている! 「ホルモンと私の付き合い方」実例_美容コラムニスト  福本敦子さん_Q ホルモンバランスを整えるために役立ったものは?_A 香りもの_(右)フランキンセンス精油が華やかに香る。ザ パブリック オーガニック スーパーポジティブ ディープモイスト ボディソープ 480ml ¥1463/カラーズ (左)高揚感ある甘さ。アルジタル ゴールドエッセンシャルオイル イランイラン 10ml ¥6600/石澤研究所

(右)フランキンセンス精油が華やかに香る。ザ パブリック オーガニック スーパーポジティブ ディープモイスト ボディソープ 480ml ¥1463/カラーズ (左)高揚感ある甘さ。アルジタル ゴールドエッセンシャルオイル イランイラン 10ml ¥6600/石澤研究所

Q ホルモンバランスを意識するようになったのはいつから?

A 生理を過ごしやすくしようと思った20代半ばから

教えていただいたのは……
高見沢里子さん

美容ライター

高見沢里子さん

子宮筋腫など不調が多く病院通いを続ける中で、日々のホルモンケアの大切さを痛感。

Q ホルモンバランスを意識するようになったきっかけは?

A 子宮筋腫
「検診で大きな子宮筋腫が見つかり、コントロールのためにピルを飲み始めました。生理痛が別人のようにラクになり、出血量も激減。ホルモンケアってすごい!と感動。その後、妊活して無事に出産できたのも、筋腫の成長をコントロールしたおかげ。」

Q ホルモンバランスを整えるために役立ったものは?

A 睡眠の質と腸内環境改善
「ホルモンの変化で眠りが浅くなったので、重炭酸イオンでしっかり入浴。40代から悪化しやすい腸内環境を良質なオリゴ糖補充で改善することでホルモンゆらぎが減りました。」

キレイな人は知っている! 「ホルモンと私の付き合い方」実例_美容ライター  高見沢里子さん_Q ホルモンバランスを整えるために役立ったものは?_A 睡眠の質と腸内環境改善_(右)腸内に存在する有用菌を増やすとファン急増中のプレバイオティクス。ケストース 30包 ¥2678/アスパック企業 (左)血管を拡張させる重炭酸イオンの入浴剤でぽかぽかに。薬用HOT TAB WELLNESS 45錠 ¥3960/ホットタブ重炭酸湯

(右)腸内に存在する有用菌を増やすとファン急増中のプレバイオティクス。ケストース 30包 ¥2678/アスパック企業 (左)血管を拡張させる重炭酸イオンの入浴剤でぽかぽかに。薬用HOT TAB WELLNESS 45錠 ¥3960/ホットタブ重炭酸湯

教えていただいたのは……
立野リカさん

モデル

立野リカさん

アメリカ育ち。テニスで全米1位になったことも。名門大で心理学も修めた文武両道美人。

Q ホルモンバランスを意識するようになったきっかけは?

A アメリカでは10代から意識するのが当然のこと
「私はLA育ちなのですが、アメリカでは婦人科に行くのが歯医者さんに行くのと同じような感覚でした。高校生になったら当然のこととして母親と婦人科に行っていたので、日本で驚かれたことが逆に意外でした。」

Q ホルモンバランスが乱れた時、どうした?

A PMSや生理痛、肌荒れがピルで劇的に改善
「テニスでプロを目指していた10代の時に、運動量が多くてホルモンバランスが崩れた経験があります。PMSや生理痛、ニキビもひどくてピルを飲んで改善。体を動かさないのもストレスになるのでいいバランスを模索し、今はピルなしでも大丈夫に! 睡眠不足や食べ物のバランスの影響も大きいと感じました。」

Q ホルモンバランスを整えるのに役立っている習慣は?

A 瞑想
「ケアの優先順位を表す『ホルモンヒエラルキー』を学習。さまざまなホルモンの土台となるのがコルチゾールだと学びました。コルチゾールをコントロールしていい状態のメンタルをキープするため、瞑想を習慣に。」

教えていただいたのは……
宮崎麗果さん

起業家、ソーシャリスト

宮崎麗果さん

独自の美容理論や仕事・お金の哲学、人生観を語った著書『実現者』(講談社)も好評。

Q ホルモンバランスを意識するようになったきっかけは?

A PMSや生理痛、それに妊活
「もともとPMSや生理痛がひどく、出産する度に体が疲弊するように。1年半前に再婚してベビーが欲しいと思ったもののなかなか妊娠しなくて。薬に頼る生活にも疲れてしまい、対症療法ばかり考えるのではなく抜本的改善策がないかとホルモンケアを試行錯誤するうちに、植物療法と膣ケアの大切さに気づきました。」

Q ホルモンバランスを整えるために役立ったものは?

A 温めと腸活
「『herbacie』のハーブティーと『Vitolabo』ハーバルインナースチーム、それに内臓の冷えを撃退する腸温活! 我が家の食卓は“映えない”地味ご飯がメインですが、冷え知らず、便秘知らずになって体調がぐんと良くなりました。一時期は睡眠トラブルがあって薬を使うこともあったのですが、ホルモンバランスを意識するようになって激減。人生が変わりました!」

キレイな人は知っている! 「ホルモンと私の付き合い方」実例_起業家、ソーシャリスト  宮崎麗果さん_Q ホルモンバランスを整えるために役立ったものは?_A 温めと腸活_『Vitolabo』

『Vitolabo』にはハーブティー、ハーバルインナースチーム(45分¥6000)、矯正、骨格ピラティスなどホルモンに働きかけるさまざまなメニューが。https://vitolabo.com

教えていただいたのは……
千葉 由佳さん

美容家・コスメセレクター

千葉 由佳さん

Yunth代表取締役社長。ポジティブな著書『遅咲き♡ちばゆか』(エムオン・エンタテインメント)も好評。

Q ホルモンバランスを意識するようになったきっかけは?

A PMS
「30代になってPMSがひどくなりました。イライラしたり、私なんて……と悲しくなったり。メンタルにも体調にもゆらぎが出てホルモンを意識するように。」

Q ホルモンバランスを整えるために役立ったものは?

A よもぎ蒸し
「婦人科に行って相談もしたのですが、薬があまり体に合わなくて。そんな時に効果があったのがよもぎ蒸し! その人に合わせて生薬もプラスしてくれるので、最初は汗もかけなかったのが、今では理想的な汗をかけるように。生理のダラダラも落ち着き、体の中が整いました。」

キレイな人は知っている! 「ホルモンと私の付き合い方」実例_美容家・コスメセレクター  千葉 由佳さん_Q ホルモンバランスを整えるために役立ったものは?_A よもぎ蒸し_『DoHERMO』

いろいろ試す中で心身ともに落ち着いたのは『DoHERMO』のよもぎ蒸し。サブスクで受けられ(1カ月¥18700)、こまめに通うことで、生理前のゆらぎが劇的に改善。https://dohermo.com

教えていただいたのは……
加治ひとみさん

モデル、美腸プランナー

加治ひとみさん

こだわりのインナーケアで培った美貌とヘルシーなライフスタイルに多くのファンが。

Q ホルモンの影響はどう現れる?

A 生理痛やむくみ
「昔から、ホルモンバランスが乱れると生理痛やむくみ、集中力低下など体にしっかり変化が出るのが悩みで。腸活や自律神経の勉強をきっかけに気にかけるようになりました。」

Q ホルモンケアで注目してるのは?

Aアダプトゲン!
「女性ホルモンの働きを助けるねぎや大豆製品・根菜類を積極的に摂取していますが、最近は高麗人参など抗ストレス作用のあるアダプトゲンハーブに注目。スムージーに入れています。その他、良質な睡眠をとるためにぬるめのお風呂に入る、脳を覚醒させるテレビやPCを夜は観ないなど工夫を。心も体も軽く自分らしく過ごせるようになりました!」

教えていただいたのは……

「奇跡のアラ還」として美容法が注目の的に。更年期も軽やかに乗り切り美を格上げ中。

Q ホルモンとの付き合い方で意識していることは?

A 太ることを毛嫌いしない
「ホルモンは体脂肪と深い関係があるので、体脂肪が下がるような食生活にならないよう注意しています。ホルモンの減少は止められないけれど、痩せ型だとガクンと落ちるとドクターにも言われ納得しました。」

Q ホルモンバランスを整えるために役立ったものは?

A 腸活
「腸ケアが自律神経を整えることは医学界でも認められているほど。実際に腸活でホルモンバランスの影響が軽減されたと思います。機能性食品で、腸内環境を整えるというヘルスクレーム(健康表示)がいえるものをチョイス。」

キレイな人は知っている! 「ホルモンと私の付き合い方」実例_美容家  君島十和子さん_Q ホルモンバランスを整えるために役立ったものは?_A 腸活_君島家のおいしい朝汁 30包 ¥4320/FTC

腸内環境を整えるスマート乳酸菌や大麦若葉などで内側からのエイジングケアをサポート。君島家のおいしい朝汁 30包 ¥4320/FTC

Q ホルモンバランスを整えるために実践していることは?

A メンタルの変化に敏感になる
「私の場合は体に症状が出ることはあまりなかったのすが、落ち込みやすかったりなぜか悲しくなるというメンタルのゆらぎが。解消するため自己肯定感を上げようと思い、眠る前に、できたこと、頑張ったことを書き出すようにしたら効果てきめん。自分を認めてあげることでメンタル面のザワザワが落ち着きました。」

Q ホルモンバランスを整えるために病院には行きましたか?

A もともと定期的に通院
「年1回の人間ドックと半期に1度の婦人科は欠かさずに。困りごとが起きてからではなく、心配ごとくらいの段階で相談しておくのがおすすめ。更年期の時期はちょうど仕事で責任ある立場を任される時期だったりもして、更年期によるものなのかわからない不調もいろいろ出てきます。そんな時も相談できるかかりつけがあれば、更年期を無駄に恐れる必要はありません。」

※本記事掲載商品の価格は、税込み価格で表示しております。

スキンケア、メイク、ボディケア、ダイエット、ヘア、ライフスタイルなど実践に役立つビューティ情報を、マキアオンライン編集部が厳選してお届けします。週間人気記事ランキング、マキア公式ブロガー人気記事ランキング、インスタグラム人気投稿ランキングもチェック!

公開日:

share