マスク生活やリモートワークが増えた結果、「目」の症状に悩む人が急増! スマホ老眼やドライアイ、視力低下など、気になる目の悩みにドクターがアドバイスします。

目 スマホ老眼 栄養素 眼科医

マスク生活で負担増!
目口耳の健康100問100答

教えていただいたのは…
梶原一人先生

かじわら アイ・ケア・クリニック

梶原一人先生

眼科医。著書に『ハーバード × スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25』(ダイヤモンド社)。

目のお悩み

目の疲れは日ごろから
正しくケア&眼科検診も

Q 最近、近くの文字が見えづらい。
老眼には早いのになぜ?

A スマホ老眼と思われます
「遠くを見るときは目の毛様体筋が緩んで水晶体を薄くし、近くを見るときは毛様体筋が縮んで水晶体を厚くしてピントを合わせます。現代人はスマホなど近くを見続けることが多く、すると毛様体筋が縮み続けて疲労し、ピント調節機能が低下し、近くが見えづらくなります。これをスマホ老眼と言います」(梶原先生)

スマホ老眼のしくみ

Q 夕方になると物が見えにくくなります
A ほとんどの場合、ドライアイが原因
「1日中乾燥した部屋で目を酷使すると、目の涙の膜が正常に働かずドライアイになり、角膜表面がすりガラスのようになり見えづらくなることが」(梶原先生)

Q 急激に視力が落ちるのは病気?

A 視力を失う病気の場合もあるので至急眼科へ
「急激に視力が落ちる場合、すぐ治療が必要なのが動脈が詰まる網膜中心動脈閉塞症という病気。短時間で失明に至るので、急激に視力が落ちたら、半日以内に眼科へ。高血圧や動脈硬化の人は注意」(梶原先生)

Q 視力の低下が体の健康に及ぼす影響は? 
A 高齢になったときに
認知症が進みやすくなります

「マキア世代なら特に影響はありませんが、高齢になったとき、視力が衰えると認知症が進みやすいと言われています。視覚による刺激が減ることで、認知機能が低下しやすいためと考えられます」(梶原先生)

Q レーシックはどんな人におすすめ?
A 強い近視で生活に支障が出る人。
ただしリスクも知っておきましょう
「近視が強くて生活に支障が出る人はレーシックを検討してもいいと思います。ただ、術後にドライアイなどのトラブルも起きがちなのでよく検討を」(梶原先生)

Q レーシックをするときの注意点とは?
A 慎重にクリニック選びを
「レーシックを受けるなら日本眼科学会、日本眼科医会の会員で、眼科専門医の認定を受けた医師を選びましょう。また、たとえ眼科専門医の在籍するクリニックでも、事前に詳しい説明をしないところは避けて」(梶原先生)

Q 目の疲れがひどいのは何が原因?
A ドライアイや毛様体筋の緊張
「疲れ目のほとんどはドライアイが原因です。また、パソコンやスマホなど近くばかりを見ていることで、毛様体筋が緊張しっぱなしになり疲労することも原因」(梶原先生)

Q 目の疲れを予防・改善するには?

眼球8の字グルグル

眼球8の字グルグル
「緊張しっぱなしの毛様体筋を緩めるために、ときどき眼球を8の字にグルグル動かしましょう。目を支える6つの筋肉が一気にほぐれ、毛様体筋の緊張も緩みやすく」(梶原先生)

目の開き閉じ

目の開き閉じ
1 目の開き閉じも疲れ目の改善に効果的。まず、目を5秒ギュッと閉じる。
2 次にパッと目を大きく見開いて5秒キープ。再び目を閉じて、眼球を1周させる。

Q 緑を見ると疲れ目が改善するってホント?
A 緑を見る必要はなく、5m以上遠くを見ればOK
「緑を見るのが目にいいわけではなく、遠くを見ればOK。5m以上遠くを見ると毛様体筋の緊張が緩み、疲れ目の改善に効果的」(梶原先生)

Q 目の疲れを防ぐための
パソコンの位置や置き方とは?

A モニターの位置を下げる
「パソコン画面が目線と同じ高さにあると、その分まぶたが開いて目が乾きやすくなります。まぶたが開きすぎないようパソコン画面の位置は目線より下げましょう」(梶原先生)

目線が下を向くように

Q 目の疲れを防ぐメガネや
コンタクトレンズの選び方とは?

A 矯正を強くしすぎないこと
「遠くをハッキリ見たいからとメガネやコンタクトレンズの矯正を強くすると、近くを見るときに頑張らないと見えにくくなり目の疲れの元に。これを防ぐため矯正を強くしすぎないことです。また、パソコン用、運転用などと目的別に使い分けるのも◎」(梶原先生)

Q コンタクトレンズの正しい使い方とは?
A ワンデータイプにして、帰宅後すぐに外す
「コンタクトレンズについた汚れは洗ってもなかなか落とし切れないので1日使い捨てのワンデータイプを選ぶのが理想的。また装用時間は12時間以内と言われますが、帰宅したらすぐ外しましょう」(梶原先生)

デイリーズ トータル ワンⓇ 30枚入り ¥3490(編集部調べ)/日本アルコン

酸素をよく通して乾きにくい、生感覚レンズ。デイリーズ トータル ワンⓇ 30枚入り ¥3490(編集部調べ)/日本アルコン

Q ウイルスは目から感染する?
A 目からも感染します
「ウイルスや細菌は粘膜から侵入するので、目からも感染します。ですから手を洗ったり、消毒したりする前に目元に触れることは避けましょう」(梶原先生)

Q 花粉症で目がかゆいとき、目を洗ってもいい?
A 洗うなら防腐剤無添加の目薬で
「市販の洗眼液は防腐剤入りのものが多く、目に刺激となって洗いすぎると目の表面が荒れることもあるのでおすすめしません。花粉を洗い流したいなら、防腐剤無添加の目薬か生理食塩水を洗眼液のカップに入れ、中で目をパチパチさせて洗いましょう」(梶原先生)

洗うなら防腐剤無添加の目薬で

Q 乱視ってなぜ起きるの?
A 角膜のゆがみが原因
「外から入る光を屈折させて像を結ぶ働きをしているのが角膜と水晶体です。乱視は角膜のゆがみが原因の場合が多く、はっきりと焦点が合いません。乱視は、メガネやコンタクトレンズで矯正できます。矯正できない場合は屈折矯正手術という選択肢も」(梶原先生)

Q ものものらいって何が原因?
A 脂腺の詰まりか、細菌感染です
「ものもらいには、細菌に感染して膿がたまる麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と、まつ毛の内側のマイボーム腺が詰まって起こる霰粒腫(さんりゅうしゅ)があります。麦粒腫は押すと痛みがありますが、霰粒腫は痛みを伴わないことが多いです」(梶原先生)

Q ものもらいの治療法は?
A ステロイドや抗生物質の点眼
「麦粒腫は、抗生物質の点眼や内服で治療をするほか、切開して膿を出すこともあります。霰粒腫はステロイドや抗生物質の点眼などで治療をします」(梶原先生)

Q 網膜剥離には誰でもなり得るってホント?
A 本当です
「網膜に穴が空いたり、裂け目が生じたりする網膜剥離は、ボクサーなどに限らず、誰でもなり得る病気です。症状が進むと手術が必要ですが、早期ならレーザー治療で治せるので早期発見が重要」(梶原先生)

Q 視界に糸くずのようなものが
浮いて見えます。これって病気? 
A 飛蚊症です
「眼球内を満たすゼリー状の硝子体に何らかの原因で濁りが生じると糸くずのようなものが見えます。これを飛蚊症と言います。年齢にかかわらず起こりますが、高齢者や近視の人に特に多いです」(梶原先生)

視界に糸くずのようなものが見えたら「飛蚊症」に注意

Q 飛蚊症になったら眼科に行くべき?
A 急激に増えた場合は眼科へ
「飛蚊症は生理的なもので特に治療法もないので気にしなくてOK。ただ、糸くずの量が急激に増えたら網膜剥離の初期症状の疑いが。すぐ眼科へ」(梶原先生)

Q 老眼って何歳くらいからなるの?
A 40歳過ぎ頃
「老眼は40歳を過ぎた頃から誰でもなります。加齢とともに水晶体の弾力が失われて厚くなりにくくなるため、近くが見えづらくなる老眼になるのです」(梶原先生)

 Q マキア世代が気をつけるべき目の病気とは?
A 失明を招くことがある緑内障です
「最も注意が必要なのが緑内障。緑内障は、目と脳をつなぐ視神経が何らかの理由でダメージを受け、少しずつ視野が狭くなっていく病気で、日本人の失明原因の1位です。はっきりとした原因はわかっていませんが、誰でもなり得る病気です。マキア世代でもなり得ますし、40歳以上の20人に1人は緑内障と言われているので要注意」(梶原先生)

Q 緑内障は自覚症状がある?
A 末期でも自覚症状がないことが多いです
「緑内障は自覚症状がほとんどなく、失明寸前まで見えないと感じることがほぼありません。ですから年に1回は眼科で定期検診を受けて、早期発見することが大事です」(梶原先生)

Q 緑内障は治せる?
A 早期発見で進行を遅らせることは可能
「緑内障は1度なったら治ることはありませんが、点眼薬で眼圧を下げることで進行を遅らせることができます。点眼薬で効果が見られない場合は内服薬を併用したり、レーザー治療や手術を行うこともあります」(梶原先生)

Q 目にいい栄養素とは?
A ルテインやゼアキサンチン
「ルテインやゼアキサンチンという成分は、視力の要である黄斑部という部分に存在し、高い抗酸化作用で黄斑部を守る働きが。この2つを含むのがほうれん草やブロッコリー。ルテインはかぼちゃやにんじんにも含まれます」(梶原先生)

えんきん 30粒 ¥2160 /ファンケル

ルテイン、ゼアキサンチンなどを配合。機能性表示食品。えんきん 30粒 ¥2160 /ファンケル

Q 健康診断や人間ドックをしていれば目の病気は見つかる?
A それだけでは不十分。眼科でも検診を
「健康診断や人間ドックの目の検査は、視力、眼圧、眼底の検査ですが、最新の専門的な検査機械を導入していないため、重症でない限り、病気が見つかりにくい傾向が。OCT(光干渉断層計)など最新機械を導入した眼科でも検診を」(梶原先生)


MAQUIA 4月号
撮影/天日恵美子 ヘア&メイク/榛沢麻衣 スタイリスト/立石和代 モデル/加治ひとみ イラスト/熊野友紀子 取材・文/高見沢里子 和田美穂 企画/髙橋美智子(MAQUIA)


※本記事掲載商品の価格は、税込み価格で表示しております。

最終更新日:

MAQUIA書影

MAQUIA2024年9月21日発売号

集英社の美容雑誌「MAQUIA(マキア)」を無料で試し読みできます。マキア11月号の大特集は「これからも『私が主役』の美容でいく!」。通常版の表紙は鈴木えみさん、小嶋陽菜さん、与田祐希さんです。

ネット書店での購入

share