自分の顔を見たときや、見た目の魅力がアップした瞬間、快楽物質・ドーパミンがドバドバ分泌される!? 脳科学マニアの美容家・大野真理子さんが、愛読する本の著者である脳科学者の西剛志先生と対談。美容好きが肌管理にハマる背景には、脳科学的な裏付けがあった!

美容好きが肌管理にハマる理由を脳科学的に考察。脳は自分の顔を見るのが大好き!

/脳を利用してもっとキレイに\

皮膚の変態•大野真理子が、脳科学者•西 剛志に聞く。
美肌な人の肌管理[番外編]
美容好きたちが「肌管理」へと走るのはなぜ?

全身杏仁豆腐肌の「皮膚の変態」として知られ、実業家としても活躍。新刊『美人はリスク』(小学館)が発売に。

西 剛志

脳科学者

西 剛志さん

多数のメディアで、脳科学的に実証された成功ノウハウや、才能を引き出す方法を解説。著書に『世界一やさしい自分を変える方法』(アスコム)。

美容好きが肌管理にハマる理由を脳科学的に考察。脳は自分の顔を見るのが大好き!_2

「脳は自分の顔が大好き。自分の顔を認識するとドーパミンが出ます」

 西さん  (以下敬称略) 本来、脳は自分の顔が好きなんです。自分の顔と他人の顔を認識できないぐらいの速さで見せる実験があるのですが、自分の顔が表示された瞬間に脳が反応します。
 大野さん (以下敬称略) 集合写真を見ると、最初に自分の顔を探しちゃいますもんね。
 西  自分の顔を見ると、脳内麻薬とも言われる快楽物質・ドーパミンが分泌されるんです。
 大野  美容好きが肌管理にハマるのにも、ドーパミンが関係しているのでしょうか?
 西  自分の顔の魅力と脳の反応を検証した実験があり、自分の顔の魅力がアップするとさらにドーパミンが出る一方、魅力がダウンすると扁桃体が活性化して、マイナスの感情が湧くことがわかっています。
 大野  鏡を見て肌の調子がどうかで、気分が上がったり下がったりするのはそういう理由なんですね。
 西  はい。脳科学的に、自分の顔の魅力をアップさせる肌管理には、ハマりやすい要素があると言えます。
 大野  補正アプリをつい使っちゃうメカニズムがわかった気がします。
 西  アプリの場合、フィルターやエフェクトを選択した瞬間にドーパミンが出ます。実は、理想のイメージを目にすると、鏡のような神経細胞のミラーニューロンが刺激されそのイメージに近づく効果があります。

美容好きが肌管理にハマる理由を脳科学的に考察。脳は自分の顔を見るのが大好き!_3

脳には自分の顔を素早く認識する神経ネットワークがあり、自分の顔を見ると脳の報酬系を活性化するドーパミンが分泌される。つまり、脳は自分の顔を見るのが大好き!

共感力が高いとキレイが伝染する

 大野  美しく管理されたK‐POPアイドルの肌をうっとり見る時間には、意味があったんだ!
 西  ちなみに大野さんは、もらい泣きをするタイプですか?
 大野  めっちゃします!
 西  もらい泣きは、視覚野に泣いている人が映ることで、体性感覚野で泣いてる人の体感が再現されて起こります。くしゃみやあくびがうつるのも同じ仕組みです。大野さんのように共感力の高い方はミラーニューロンが発達しているので、うまく利用すればキレイに近づきやすいです。
 大野  うれしい! ミラーニューロン、どんどん活用したい。
 西  特殊な例かもしれませんが、30代の俳優さんの肌が、おばあさんを演じたらカサカサに、学生の役を演じたらみずみずしくなって、その状態がプライベートでも半年ぐらい続いたそうなんです。

美容好きが肌管理にハマる理由を脳科学的に考察。脳は自分の顔を見るのが大好き!_4

おばあさんを演じるのと、学生を演じるのとでは、肌の潤いにも変化が! 鏡のような役割を果たすミラーニューロンを活用し、「思い込み」「なりきり」「憧れのイメージを見る」でキレイに

 大野  思い込みやイメージの力は絶大ですね。私は新製品発表会で研究開発の話を聞く機会が増えてから、スキンケアがめちゃくちゃ効くようになりました。例えば「こういう理由で、使うとフェイスラインが1㎜短くなる」と聞いて本当に小顔になったり。それ以来、おすすめを紹介するとき、「毛穴に効いたよ」というふうに断言を心がけています。
 西  たくさんある化粧品の中から自分に合ったものを選ぶのは難しいですよね。車を選ぶ実験で、理性で選ぶ組と勘で選ぶ組に分けた場合、情報が4つの場合は理性で選んだグループの方が満足感が高く、情報が12に増えると勘で選んだグループの方が満足感が高かった。つまり情報量が増えるほど勘で選ぶ方が正しくなる傾向に
 大野  勘にはそれまでの経験値も含まれていますよね。直感に従って何をどう使うか吟味して、あれこれお手入れするのは楽しい!
 西  肌に手をかけるのが楽しいのは、「IKEA効果」もあると思います。家具メーカーのIKEAが世界的にヒットしたのは、自分で組み立てるプロセスが必要だから、つまり手間をかけたものほど愛着が湧くからなんです。ネズミを使った実験でも、ただ置いてある餌より、レバーを押すと出てくる餌を選ぶことがわかっています。手間をかけた方が脳科学的な報酬が大きいからなんです。

美容好きが肌管理にハマる理由を脳科学的に考察。脳は自分の顔を見るのが大好き!_5

「勘」は「理性」よりも取り扱える情報量が多いので、情報量が多くなればなるほど、勘で選んだ方が正解なことが多い。たくさんあるコスメを選ぶときは、直感に従ってみて

「キレイになっていいよ」と自分に許可を出す!

 大野  手間暇かけてスキンケアや肌管理をするのが楽しいのは、そういう理由もあったのですね。
 西  今回、あらかじめ大野さんに性格特性を分析するテストを受けてもらった結果、誠実性が高い人だというのがわかりました。誠実性が高い人は、コツコツ積み重ねる努力やセルフコントロールに長けているので、肌管理と相性がいいんです。
 大野  確かにコツコツ型です。ただ一生懸命すぎて苦しくなってしまう美容好きも多いから、もっと気楽になれる秘訣があれば知りたいです。
 西  誠実性と並んで神経症傾向が高いと、完璧主義になりやすいんです。完璧を目指しすぎると自律神経が緊張して血管が縮まり、脳にとってはダメージになり美容にもよくありません。そこでおすすめなのが、自分に対して「キレイにならなきゃ」と追い込むのではなく、「キレイになってもいいよ」と許可を出すメッセージに変えること。
 大野  なるほど! 脳内トークを、義務から許可に変えるんですね。
 西  人は無意識のうちに、1日3〜40万回の脳内トークをしているので意外と効果は絶大です。もっといえば、自分を最高の顧客として扱ってみるのもいいかもしれません。自分がVIPだったら、給仕としてどう接するかと想像してみるんです。
 大野  どんなふうに肌に触れるかも変わってきそうですよね。
 西  感触は脳にとっても大切です。実験では、肌触りのいい下着を身につけると快感物質が出るのに、ゴワゴワの下着では扁桃体が活性化してストレスになることがわかっています。皮脳同根というように、肌は脳と繋がっているので、肌に触れるとストレス耐性遺伝子が強化されたり、愛情ホルモンとも言われるオキシトシンが分泌されます。自分を大切にしていることを肌に伝えるように触れて、ケアしてみてください。
 大野  みんなに教えなくちゃ!

美容好きが肌管理にハマる理由を脳科学的に考察。脳は自分の顔を見るのが大好き!_6

脳にいいのは「キレイにならなきゃ」ではなく、「キレイになってもいいよ」と自分に許可を出すメッセージ。頭の中で1日3〜40万回繰り返される脳内トークを利用した美容技

美容好きが肌管理にハマる理由を脳科学的に考察。脳は自分の顔を見るのが大好き!_7

「私たちが肌管理にハマるのには脳科学的裏付けがあるんですね」

MAQUIA 4月号
撮影/nara〈vale.〉 ヘア&メイク/小澤桜〈MAKEUPBOX〉 スタイリスト/土田麻美(大野さん) イラスト/北川ともあき 取材・文/長田杏奈 構成/山下弓子(MAQUIA)
(大野真理子さん)ワンピース ¥127600/AUGUST ピアス ¥264000、リング ¥290400/YON
※本記事掲載商品の価格は、税込み価格で表示しております。

公開日:

MAQUIA書影

MAQUIA2025年4月22日発売号

集英社の美容雑誌「MAQUIA(マキア)」を無料で試し読みできます。マキア6月号の大特集は正直レビュー&レコメン大会。通常版の表紙は小嶋陽菜さんです。

ネット書店での購入

share