みなさん、ネイルは好きですか?


私は大好きです!少し長めで、丸みを帯びたフォルムの爪が好きなので、長さを整える時もそんな形になるようにしています。


そしてネイルはもっぱら「セルフネイル」派!さらにいうと「ジェルネイルシール」派です。


以前はネイルサロンに通っていた時期もあるのですが、ジェルネイルシールの存在を知ってからはもっぱらそちらを使うことがほとんどに☆





今回はそんな


ジェルネイルシール


の特徴や付け方、オフの仕方。さらに長く保つ秘訣である「自爪ケア」についてもまとめてご紹介したいと思います。


セルフネイル ジェルネイルシール 貼り方 オフ 自爪ケア

目次
  1. ジェルネイルシールの特徴
  2. おすすめのジェルネイルシールブランド
  3. ①Gel Me Petaly(ジェルミーペタリー)
  4. ②ohora(オホーラ)
  5. ジェルネイルシールの付け方講座
  6. ジェルネイルシールのオフのやり方講座
  7. 番外編☆ジェルネイルシールを長く持たせる自爪ケアの仕方講座
  8. まとめ

ジェルネイルシールの特徴

Gel Me Petaly(ジェルミーペタリー) ジェルネイルシール

ジェルネイルシールとは、とろみのあるジェルをシール状に固めているもので、爪に近い形のそのシールを爪に貼り付け、LEDや UVライトで固めるものです。



ブランドにもよりますが、60〜70%ほどのジェルが含まれていて、取り扱いがとてもしやすいのに仕上がりはジェルネイルとほぼ変わらないという、不器用さんにもとってもありがたいアイテム!



またジェルネイルはほとんどが削ってオフするのが一般的だと思いますが、シールであるこちらはリムーバーを爪とシールの間に含ませ、少しずつ剥がしていくというオフのやり方。


自爪へのダメージも少なく(無理に剥がさないように!)、手軽にオンオフができるのも魅力です♡



持ちについては正直、ブランドにもよると思います。ジェルの含まれている量やシールの粘着力などが関係すると思うので、一概に「この期間持ちます」とはいえないですが、私は大体2〜3週間はきれいな状態で持ってくれます!



ジールではないジェルも大体3週間くらいで根元も伸びてきて新しくするので、持ちはほぼ変わらないと思っています♪



ジェルネイルシールは大体2000円以内で購入できるので、コスパについてもサロンでするよりかなり良いと思います。



ただデザインなどはやっぱりサロンでしてもらう方がかなり豊富ですし、「こうしたい!」という要望にも応えてくれるのがサロンの良さでもありますよね☆


そこはお好みやタイミングで選ぶのがおすすめです。





おすすめのジェルネイルシールブランド

①Gel Me Petaly(ジェルミーペタリー)

Gel Me Petaly(ジェルミーペタリー) ジェルネイルシール

リニューアル前のものです

ジェルポリッシュ「Gel Me 1(ジェルミーワン)」が発売している、ジェルネイルシールのジェルミーペタリー☆



2023年3月にリニューアルされたこちらは私がイチオシのブランド!


シンプルかつおしゃれなデザインが多く、どれを選んでも納得仕上がりになりますし、なんといっても「持ち」に関してはこれが素晴らしいのです。



70%リアルジェルを配合しているので仕上がりのふっくら感がとてもリアル!


さらに、シール自体も柔らかくて、爪に合わせて少し伸ばしても切れることなくフィットさせることができます。(ものによっては引っ張ると切れてしまうものも。引っ張りすぎにご注意!)



リニューアル前は1つに20枚のシールが入っていましたが、リニューアル後はそれが30枚に増量しました。


価格もほぼ変わらず、ベーシックデザインのものが¥1.870(税込)、アートデザインのものが¥1.980(税込)になっています。(リニューアル前は¥1.760でした)





②ohora(オホーラ)

ohora(オホーラ) ジェルネイルシール

韓国のジェルネイルシールブランド「ohora(オホーラ)」


デザインがかなり豊富で、シンプルなものからパッと目を引く華やかなデザインのものまでたくさん揃っています。



パーツ・マット・クリア・フレンチ・マグネット・シェルなどなど、そのデザインの数の多さにきっと驚くと思います!



ワンカラーデザインのものをあるので、仕事中はシンプルなものしか…という方にもおすすめです。



リアルジェルを60%配合していて、とってもリアルなふっくらツヤ感がきれい!



韓国のブランドですがロフトやPLAZA、ハンズなどで気軽に購入できるのも嬉しいです。


価格はデザインによって変わります。大体1.400円〜2.000円の間くらいです)




ジェルネイルシールの付け方講座

①爪の油分を拭き取り、サイズの合うものを選ぶ

Gel Me Petaly(ジェルミーペタリー) ジェルネイルシール 貼り方

できるだけ爪のサイズと同じくらいのものにするのが個人的におすすめです。(硬化すると少し縮みます)





②根本から1〜2mmあけて端まで空気が入らないようにしっかりと貼り付ける。

Gel Me Petaly(ジェルミーペタリー) ジェルネイルシール 貼り方
Gel Me Petaly(ジェルミーペタリー) ジェルネイルシール 貼り方
Gel Me Petaly(ジェルミーペタリー) ジェルネイルシール 貼り方

この時しっかり指の圧で貼り付けるのも剥がれにくくなるポイントです!ぎゅーっ!っとこれでもかというほど押し付けてください☝️






③爪やすりやはさみで形を整える。

Gel  Me Petaly(ジェルミーペタリー) ジェルネイルシール 貼り方
まだ柔らかいのでやさしく
Gel  Me Petaly(ジェルミーペタリー) ジェルネイルシール 貼り方
Gel  Me Petaly(ジェルミーペタリー) ジェルネイルシール 貼り方

ある程度で大丈夫!硬化した後にもやすりで整えられます。






④LEDやUVライトで硬化する

Gel Me Petaly(ジェルミーペタリー) ジェルネイルシール 貼り方 硬化
Gel Me Petaly(ジェルミーペタリー) ジェルネイルシール 貼り方 硬化
Gel Me Petaly(ジェルミーペタリー) ジェルネイルシール 貼り方 硬化
ohora(オホーラ) ジェルランプ ジェルネイルシール 硬化

大体30秒ほどで固まります。固めすぎてもヒビが入ったりするのでご注意!


硬化した後にやすりで形を整えます。




⑤専用のトップジェルを塗るとツヤと持ちがアップ!


ジェルネイルシール トップジェル ohora(オホーラ)
ジェルネイルシール トップジェル ohora(オホーラ)
ohora(オホーラ)プラグロッシートップジェル

私は仕上げに必ずトップジェルも塗ります。ふっくら感とツヤが全然違うのでおすすめです。


トップジェルの後も硬化してくださいね。





と、やり方は本当に簡単♪慣れてくると15分もかからず両手仕上げられるようになります。



ジェルネイルシールを貼った後ですが、残ったシールはまた別のデザインのものと合わせて使えるので残しておくといいですよ☆(節約節約♡)


そして保管は必ず、光を通さない袋や箱などに入れてください!自然の光でも徐々に固まってきてしまいます☝️





ジェルネイルシールのオフのやり方講座

①爪とシールの間にリムーバーを流し込む

ジェルネイルシール オフ やり方 リムーバー
ジェルネイルシール オフ やり方 リムーバー
ohora(オホーラ)Pro Easy Peel Remover ジェルネイルシール リムーバー

すこーしだけ隙間があれば入ります!






②ウッドスティックで少しずつ剥がしていく。

ジェルネイルシール オフ やり方

絶対に無理やす剥がさず、少しずつ少しずつ♪リムーバーを追加しながらやさしく剥がしていってください。





③表面のシールを除光液などできれいにする。

ジェルネイルシール オフ やり方
ジェルネイルシール オフ やり方
資生堂(SHISEIDO) エナメルリムーバー 除光液

シールのペタペタ感はアルコールなどですっきり取れます。





④オイルやセラムで保湿する

自爪ケア ネイルケア ネイルオイル
自爪ケア ネイルケア ネイルオイル
to/one(トーン)キューティクル ネイル オイル

付け替えの時も、オフの後はできればしっかりと保湿するといいです。シールを付けている間は剥がれにくさを重視するとオイルは使わない方がいいので、オフした時に思い切りケアしてあげてください。





番外編☆ジェルネイルシールを長く持たせる自爪ケアの仕方講座

オンとオフのやり方をご紹介してきましたが、ここで番外編!ジェルネイルシールを長持ちさせるためにおすすめの、自爪ケアのやり方もご紹介します♡



これはジェルネイルシールだけではもちろんなく、ポリッシュを塗る前にもおすすめです。


普段のケアとして取り入れると根本から長く、きれいな形の爪をたもつことができるのでぜひやってみてください。






①甘皮をケアする

自爪ケア ネイルケア 甘皮ケア
自爪ケア ネイルケア 甘皮ケア
自爪ケア ネイルケア 甘皮ケア
無印良品 甘皮ケアオイル
自爪ケア ネイルケア 甘皮ケア

オイルを塗布してなじませ、甘皮を柔らかくし、プッシャーで少しずつ根元に向かって押し込みます。


おすすめなのが無印の甘皮ケアオイル☆オイルとプッシャーがひとつになっているのでこれさえあれば簡単に甘皮がケアできます。


さらにプッシャーだけじゃなく、キューティクルニッパーを使うのもおすすめ!少し難易度が高いですが皮膚を傷つけにくく、形も整えやすいです。



甘皮はあるとシールの密着力が下がってしまいますし、短い爪に見えてしまうのでケアするのがおすすめ!


ただやりすぎると痛いので、やさしくケアしてください。







②爪の表面なめらかにし、形や長さを整える

自爪ケア ネイルケア バッフィング
自爪ケア ネイルケア バッフィング
自爪ケア ネイルケア ネイルファイル 爪やすり
自爪ケア ネイルケア バッファー ネイルファイル 爪やすり

「バッフィング」という、爪の表面を磨くこの工程も欠かせません!爪はよく凹凸があるのでそこをなめらかにするだけでシールの密着力がアップします。



バッファーを使ってやさしく磨きます。ここもやりすぎ注意です。少しずつ指で触って確認しながら磨いてください。(擦りすぎると摩擦で熱くなったり!)




そして爪やすり(ネイルファイル)で爪の長さや形を整えます。爪切りはできればお勧めしません。押し込む力で爪がしなり、ダメージを与えるので割れやすくなります。


爪やすりで少しずつ整えてみてください。






④オイルやセラムで保湿




ここはオフの時と同じ♪爪に何かしたときは仕上げに保湿を必ず♡


爪も皮膚なので乾燥すると割れやすくなったり薄くなってしまいます。丈夫で割れにくい爪を目指すならまずは保湿です




まとめ

  • ジェルネイルシール Gel Me Petaly(ジェルミーペタリー) ohora(オホーラ)
  • ジェルネイルシール 貼り方
  • ジェルネイルシール 貼り方
  • ジェルネイルシール オフ やり方
  • 自爪ケア ネイルケア
  • ジェルネイルシール 貼り方 オフ 自爪ケア 道具




いかがでしたか?今回は、ジェルネイルシールを愛用している私の


<div style="background: #fff; border: 1px #ccc solid; box-shadow: 0 2px 3px 0 #ddd; font-size: 100%; padding: 20px;">*お勧めジェルネイルシールブランド
*ジェルネイルシールの貼り方
*ジェルネイルシールのオフのやり方
*ジェルネイルシールの持ちも良くなる自爪ケアのやり方 </div>





をまとめてご紹介しました!


かなり長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださればきっとジェルネイルシール、きれいな状態で長く楽しめると思います♡



自爪ケアはスキンケアの一つとして、ぜひ実践してみてください♪

セルフネイル派に!ジェルネイルシールの貼り方を解説☆長く保つ秘訣は自爪のケアにあり☆_19

/Instagram毎日更新中☆(タップで飛びます✈️)\

DOME

MAQUIA エキスパート

DOME

5年目/混合肌/ブルーベース

アイメイク命!なコスメマニア

マニアックになるほどコスメ好きな一児の母。特にアイシャドウには目がありません。ベースメイクはツヤ肌推し!成分マニアで、スキンケアにもこだわっています。Instagramでは新作コスメを中心にご紹介しています。

    公開日:

    share