コロナ禍でのマスク生活が余儀なくされている今、ふと鏡を見ると「あれ?」と思う瞬間がありませんか? 「急に老け顔になった」「ほうれい線が目立つようになった」「フェイスラインがもたついている」と感じていていたら、 “マスクだるみ”が原因かも。
知らず知らずのうちに進行する“マスクだるみ”にストップをかける、おすすめスキンケアとビューティギアの使い方を水井真理子さんが伝授します。


トータルビューティアドバイザー
水井真理子さん
エステティシャンとして培った経験を基に、多くの女性の肌悩みを解決。肌だけでなくライフスタイルも含めたセルフケアを提案する。
1 むくみを流してたるみ予防

オーガニックシバムギ、ワイルドジンジャー、オーガニックガラナなどの植物由来成分が「重力・脂肪・むくみ」の“3つの捨てる”にアプローチ。スッキリとした引き締まったフェイスラインと透明感のある肌に導く。
V コントア セラム 50g ¥9100/クラランス
おすすめポイント
むくみをそのままにしていると肌は重くなり、たるみやシワの原因に。溜まってしまったものを流しつつ、余計な脂肪にもアプローチしてくれる美容液でまずはリセットしましょう。
おすすめの使い方
美容液を顔全体にのばした後、もうワンプッシュ分を顔の下半身につけます。親指を立て4本の指はにぎり、右手親指を左頬のほうれい線に沿うようにあわせて、頬骨に下にある老廃物ポケットを流していきます。反対側も同様に。イタ気持ちいいと感じるくらいで行うことがベスト。
2 たるみの盲点 顎からのケア

ハリを強化して引き締まった印象へ導くアニゴザントラスラビデュスエキスや、コラーゲンやエラスチンの産生量に着目して開発したクコカルス培養エキスを配合。みずみずしいエマルジョンタイプで、素早く肌を巡り、立体感のある美しいコントゥアに。
クレセント コントゥア トリートメントセラム 18ml ¥16000/ITRIM(イトリン)
おすすめポイント
フェイスラインと同時に気になるのは顎のもたつき。顎のケアって思いつかない方も多いのですが、実はとても大切なポイントです。顎をほぐし、フェイスラインまでケアすると今まで以上にすっきりします。
おすすめの使い方
顎から耳下までのフェイスラインに塗布したら、親指を顎下にひっかけ、人差し指を折り曲げて挟むようにして第二関節の部分で硬くなった顎をほぐします。
その後、中指と薬指で顎とフェイスラインを挟むようにして耳下まで流し、そのまま鎖骨まで流していきます。これを左右5回ずつ行います。
3 肌の可能性を高めてハリ感アップ

加齢によって機能を発揮できなくなった「エイジング細胞」に新たな力を与えることで、生命感あふれる肌に導くローション。とろみのあるテクスチャーで肌に吸い込まれるようになじみ、たっぷりうるおいで膨らむようなハリ感とツヤ感をもたらす。
B.A ローション 120ml ¥20000/ポーラ
おすすめポイント
眠っていた肌の力を起動させ、肌の内側から立て直し。ローションで満ち溢れた肌はつやのあるハリ感を瞬時に感じさせると同時に、肌全体のクオリティがあがることでエイジレスな肌の可能性を広げてくれます。
おすすめの使い方
まろやかでとろみのある化粧水を肌全体になじませたあと、両手を顔の中心に当て、手のひらで3回プッシュ。その後、少しだけ引き上げるようにしてストレッチ。内側から外側にむけて頬を4分割して、この動きを繰り返し行う。
4 しぼみ&たるみ対策

たるみの原因となる「ボリュームロス」に働きかける高機能クリーム。肌にのせた瞬間からとろけるように広がり、ふっくらと頰が艶めくようなハリと弾力をもたらし、いきいきとした顔立ち印象へ。
クレ・ド・ポー ボーテ クリームヴォリュミザントS 50g ¥36500/クレ・ド・ポー ボーテ
おすすめポイント
肌のボリュームがなくなってたるみが生じると、シワまで目立つように。重たくなって下がり始めたたるみをぐっと持ちあげると、ふっくらとした密度のあるハリ感がでてきます。
おすすめの使い方
クリームを全体に塗布したら、両手のひらで包み込み、頰のお肉を少し持ち上げるようにして5秒間キープ。頬とおでこをゆっくりと動かします。
その後に、顔全体を指先で軽くパタパタとタッチングしていくとハリ感が生まれてきます。
5 表情筋を鍛えて立て直し

伸縮性にすぐれたシリコーンマスクが肌に吸い付くようにフィット。肌を顎下から持ち上げてホールドし、EMSの刺激でシャープなフェイスラインへ。10分装着するだけでもたつきのケアが叶う。
メディリフト ¥25000/ヤーマン
おすすめポイント
今年はマスク生活で表情筋を動かす機会が減少。10分間の筋肉トレーニングでむくみもたるみも予防できます。笑う時に頬が重たくて笑いずらい…という方は、筋肉が動いていない証拠です。
おすすめの使い方
夜になると顔の筋肉も疲れてしまい、肌がたるみがちに。朝、元気なうちにエクササイズすることでむくみを解消し、たるみ予防につながります。
取材・文/中村千夏(MAQUIA ONLINE)
※本記事掲載商品の価格は、本体価格(税抜き)で表示しております。掲載価格には消費税は含まれておりませんので、ご注意ください。
公開日: