マキアインフルエンサーの花井 実希です🌷



クリスマスも終わり、あっという間に年末モード。
来週には新しい年もやってきますね!

そこで今回は、生活習慣の乱れやすい年末年始に、心と体を美しく保つ美容法をご紹介!


腸活講師でもある私が日々実践している美容健康法でもあります🌿✨
腸活は食事を整えるだけでなく、運動・睡眠・入浴などを見直すこともとっても大切✊

どれも簡単かつ今すぐできて、しっかり効果も感じられるメソッドなので、ぜひ取り入れてみてくださいね!
ただし華やかさはないので笑、その点だけはご了承ください😂

☑︎新年を気持ちよく迎えたい
☑︎お正月太りを回避したい
☑︎1年の疲れを癒したい
☑︎体だけでなくメンタルも整えたい
☑︎効率よくきれいになりたい



そんな方におすすめの記事となっています📝

年末年始の美容計画

目次
  1. ①宅トレ・散歩・瞑想を取り入れる
  2. ②食べ方を工夫・16時間ファスティングを取り入れる
  3. ③新しいスキンケアやコスメを試してみる
  4. ④睡眠の「質」を上げる
  5. ⑤美容健康効果をアップする入浴法
  6. おわりに

①宅トレ・散歩・瞑想を取り入れる

宅トレ・散歩・瞑想を取り入れる

宅トレの効果・おすすめのやり方

私は毎朝10分〜20分という短い時間でできる宅トレ動画で運動をしています。
メニューは、ダンス、下半身トレーニング、リンパストレッチ、筋トレとその時の気分でやりたいものを選択。
私自身、元々運動嫌いで運動音痴。←
自慢じゃありませんが、運動に関しては何度も挫折しています。

そんな私でも、10分〜20分という短い時間設定と、メニューはその時の気分で選ぶ自由度から、楽しく継続できています☺️

動画については、とにかくわかりやすくて継続しやすい竹脇まりなさんやリンパ師のあい先生の動画を選ぶことが多いです✊

朝少し体を動かすだけで1日のパフォーマンスが変わります


気持ちも自然と前を向くので、年末年始と言わず、ご自身のライフスタイルに合わせて習慣化していただけたら嬉しいです♩(一緒にやりましょう^^)

散歩の効果・おすすめのやり方

宅トレとは違う、散歩の良さはなんといっても、五感が刺激されること🌿✨



最初はイヤホンで音楽を聞きながらでもいいのですが、おすすめは、街並みや風の音、踏みしめる足の感覚を感じながら歩くこと。



ついついスマホやパソコンを触りすぎてしまう人は特に、これだけで凝り固まった考えや悩みが和らぐ感覚を覚えると思います。

年末年始なので、家族でたわいもない話をしながら、自然豊かな公園を歩いてみるというのもいい時間になりそうですね^^



瞑想の効果とおすすめのやり方

瞑想と聞くとなんだかスピリチュアルな印象を受ける方もいらっしゃるかもしれませんが、私は「呼吸を整える」という意味合いで暮らしの中に取り入れています。

忙しく過ごしている方ほど、呼吸が浅くなりがち。
呼吸が浅くなると自律神経が乱れ体の動きや心の状態にまで悪影響を及ぼします。

私自身、交感神経が優位になりやすいので、朝や寝る前の5分〜10分程度、瞑想の時間をとるように。
朝にやることで頭がクリアに、夜にやることで睡眠の質を高めてくれます。

こちらもYouTubeなどでたくさん動画が出ているので、ご自身が取り入れやすいものからやってみてくださいね✊

②食べ方を工夫・16時間ファスティングを取り入れる

食べ方を工夫・16時間ファスティングを取り入れる

写真は我が家のクリスマスの食卓ですが、このように、クリスマスから年末年始に向けて、お肉・揚げ物・ケーキなどおいしいものをいただく機会も多いかと思います。

私は腸活の講師もしているので食には少しこだわりがあるのですが、おいしいものをおいしく食べたい「食いしん坊マインド」も人一倍!👍✨(自慢にならん。笑)

ただ我慢をすることで感じるストレスは腸にとっても本当によくないので、イベントの時や誰かと食事をする時には、自由に好きなものを食べてOK!ということにしています^^

その代わり食べ方を工夫したり、16時間ファスティングを取り入れるなどリカバリーをすることを大事にしています。



食べ方の工夫については以前別の記事に詳しく書いているので、合わせて参考にしてみてくださいね☺️
リンクも貼っておきます🔗

\ 食事のリカバリー法についてはこちら /

外食リカバリー法

16時間ファスティング、ここに注意!

16時間ファスティングについては、その名の通り、最後の食事から次の食事までの間隔を16時間空けるファスティング法。

この16時間には睡眠時間も含めてOKなので、私が実践する際は、20時までに食事を終えて、翌日のお昼12時まで空けるという方法をとっています。

ただこのファスティング法、残りの8時間の間でドカ食いしたり、栄養のあるものを食べなかったりすると、逆に太ってしまったり、栄養失調になってしまったりする恐れもあるので、取り入れる際はこの2点に気をつけることが重要☝️



いずれにしても、食事をする際には栄養のあるものをしっかり摂り、腸に良くないとされるもの(小麦や砂糖・酸化した油・添加物を多く含んだ食材や料理)を摂りすぎないことが大切です✨

私は「今日は食べすぎたなー」という日だけ、16時間ファスティングを取り入れるようにしています。

③新しいスキンケアやコスメを試してみる

コスメ愛用品

こちらの記事は基本的に腸活講師の視点で書いていますが、マキアインフルエンサーでもある私はもちろん、コスメやスキンケア、メイクも大好きです🥹💕



新しいスキンケアやコスメは見た目を輝かせてくれるだけでなく、気持ちまで新たに🫧


年末年始は普段よりも時間にゆとりがある方も多いと思いますので、その時間で新しいスキンケアやメイクにトライするのもいいですよね☺️

私は日頃から、時間のある日のお風呂に入る前に新しいコスメやメイク法を試していますが、年末年始はMAQUIA2月号に掲載されているメイクを試してみようかなと思っています💄

\ MAQUIA2月号の購入はこちら /

MAQUIA2月号

④睡眠の「質」を上げる

睡眠の質を上げる方法

睡眠は体力の回復に欠かせないのはもちろん、メンタルの回復にも欠かせません。
基本的に寝る時間と起きる時間は一定なのが理想的🕰️



とはいえ、年末年始は特にこの時間設定が難しい・・!
そんな時におすすめなのが、
15分でもいいから早く寝る「意識」を持つことと、睡眠の質を高めること。

睡眠の質を高めるには、就寝前の行動が大切☝️


寝る1時間〜1時間半前に入浴を終える寝る1時間前からスマホやPCを使用しないなどはよく聞かれるかと思いますが、その他にも香りの力を活用する、目元を温めるなども効果的。

睡眠にいい香りと聞いてラベンダーをイメージされる方も多いかもしれませんが、ストレス過多の時考え事をしてしまう時には、気分をスッキリさせてくれる効果が期待できるオレンジの香りがおすすめです🍊



ぜひ試してみてくださいね!


⑤美容健康効果をアップする入浴法

疲れを癒す入浴法

入浴が美容にも健康にもいいことはご存知の方も多いと思いますが、その入浴効果を高めてくれる方法をご紹介💁‍♀️



ぜひこの年末から習慣化してみてくださいね♩

①お湯の温度を40度に設定
②お風呂場の照明は切り、脱衣所の灯りで入る
③就寝前の約1時間前に入る
④かけ湯→3分浸かる→髪の毛を洗う→10分〜15分浸かる(全身浴)→体を洗う、の順番
⑤入浴後は体の水分を少し払った程度で、すぐにボディクリームを塗る(保湿効果を高めます)



入浴の専門家が推奨する方法で、私も長年実践しています🛀

おわりに

今回は年末年始の美容計画ということで5つの方法をお伝えしましたが、今回ご紹介した内容は継続することで更なる効果を発揮するので、ぜひ年末年始が終わったあとも続けてみていただけたら嬉しいです✊✨



実践・継続していただくことで、自然と自己肯定感もアップします☺️

最後に、今年もマキアインフルサーとして、ブログの執筆はもちろん、誌面企画への参加などをさせていただき、ありがとうございました💐

来年もインナービューティーの知識を活かした記事や、すぐに試したくなるコスメレビューなど、美容を通して皆さんのQOLが上がるような内容を、私らしくお届けしていきたいと思いますので、お付き合いいただけたら嬉しいです✍️💄



それでは素敵な年末年始をお過ごしください☺️🌿



【年末年始の美容法】腸活講師が提案!食事法から入浴法まで♡年末年始の美容計画 5ステップ_7

Instagramではママ美容ライターのコスメレビューや美容法を発信しています

画像タップで飛べるので、お気軽にフォローしてくださいね🤝💕

花井 実希

インフルエンサー/インナービューティ

花井 実希

2年目/混合肌/イエローベース

心も体も綺麗になれる"ご自愛ビューティー"を発信!

元銀行員。美容好きが功じて在職中に日本化粧品検定2級を取得。退職後は美容ライターとして個人の活動を開始。時を同じくしてメイク・スキンケアだけでなく、腸活・メンタルケアなどインナービューティーの学びと実践も深める。現在は自身でも美容とインナーケアの講座を開講するなど講師としても活動中。

    公開日:

    share