生理周期にともなって定期的にやってくるカラダの不調。「MAQUIA」12月号では、知っているようで知らない女性ホルモンの基礎知識をレクチャーします。

Image title

うまく付き合えば不調がおさまる!
キレイになる!女性ホルモン100問100答

生理周期にともなって定期的にやってくるカラダの不調。いつものことだと思っていたら病気のサインのことも……。何十年も続くことだからこそ、正しい知識を身につけよう。


教えてくれたのは…

産婦人科医
池下育子先生

いけした女性クリニック銀座院長。患者の8割が働く女性。婦人科系のほか、メンタルなど女性の悩み全般をサポートする。

産婦人科医
遠見才希子先生

対馬ルリ子 女性ライフクリニック新宿にて診察。その一方で子どもの性教育にも力を入れ、積極的に講演活動を行っている。


女性ホルモンの基礎知識編
知っているようで知らない女性ホルモンのこと。まずは基本のキからスタート!


Q 女性ホルモンの種類は?

A 卵巣から出るのは2種類

「エストロゲンとプロゲステロンが規則的に分泌されます。月経前症候群(PMS)と呼ばれるカラダの不調はプロゲステロンが主な原因です」(遠見先生)


Q 女性ホルモンの働きは?

A 女性の健康全般を司ります

「妊娠出産だけでなく、健康なカラダを維持したり、気持ちを安定させる働きもあります。女性ホルモンは女性の健康すべてに関わっているといえます」(池下先生)


Q ちなみに男性ホルモンってどんなもの?

A 性別にふさわしい体つきと健康を維持する働きが

「女性ホルモンには周期がありますが男性ホルモンは常に一定量。疲れを取ったり、筋肉をつくる働きがあるので、女性にも必要なものです」(池下先生)


Q 女性ホルモンが多いと太りやすいの?

A NO! 太っている人に多い傾向にあります

「その逆で、体脂肪が多いと女性ホルモン値が高くなることはあります。また、病気の治療でホルモン剤を長年飲んでいると体脂肪がつきやすくなることも」(池下先生)

女性ホルモンが多いと太りやすい? 量は? 閉経後は減る?【女性ホルモンの基礎知識】_1_1
Q 女性ホルモンって何?A 女性らしいカラダつきや妊娠のための機能を育むホルモン「初潮が始まって閉経するまでの間ずっと出続け、体脂肪を蓄えて女性らしいカラダをつくったり、妊娠するための機能を育むホルモンです。男性にも分泌されていますが、女性に多いので“女性ホルモン”といわれます」(池下先生)。「脳からの指令を受けて卵巣から分泌されるもので、排卵や月経に大きく影響します」(遠見先生)
女性ホルモンが多いと太りやすい? 量は? 閉経後は減る?【女性ホルモンの基礎知識】_1_5
女性ホルモンが多いと太りやすい? 量は? 閉経後は減る?【女性ホルモンの基礎知識】_1_6
女性ホルモンが多いと太りやすい? 量は? 閉経後は減る?【女性ホルモンの基礎知識】_1_7
女性ホルモンが多いと太りやすい? 量は? 閉経後は減る?【女性ホルモンの基礎知識】_1_8


MAQUIA12月号

イラスト/本田佳世 きくちりえ〈Softdesign〉 取材・文/中木純〈デジタルライツ〉 国分美由紀 構成/木下理恵(MAQUIA)


【MAQUIA12月号☆好評発売中】

公開日:

MAQUIA書影

MAQUIA2025年3月22日発売号

集英社の美容雑誌「MAQUIA(マキア)」を無料で試し読みできます。マキア5月号の大特集は「結果が出る」美容。通常版の表紙は永野芽郁さんです。

ネット書店での購入

share