近年、コンビニやスーパー、自動販売機などで買える、さまざまな種類の「お茶」がどんどん増え、まさに百花繚乱!  こんなにいろいろあると、何を選べばいい?と迷いがち。そこで、管理栄養士の浅野まみこさんに、自分にぴったり合うお茶の選び方を教えていただきました。ダイエットにいいものから、美容効果が期待できるものまで揃っているので、自分に最適なお茶を探してみて。

【おすすめのお茶20選】ダイエットや美容目的で選ぶならどれがいい? 管理栄養士が解説!

目次
  1. 市販の「お茶」をダイエットや美容目的で選ぶなら?
    基本知識から管理栄養士が解説!
  2. Q.最近よく見かける「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」って何? 違いは?
  3. Q.種類豊富な市販の「お茶」。それぞれどのような違いがあるの?
  4. Q.カフェインあり・なしはどう選ぶといい?
  5. Q.「お茶」は1日にどれくらい飲むのがいい? 注意するポイントは?
  6. ダイエット中の食事のお供に! 特定保健用食品の「お茶」
  7. からだにうれしい機能もたっぷり! 機能性表示食品の「お茶」
  8. 美味しくキレイに! 編集部注目の「お茶」

市販の「お茶」をダイエットや美容目的で選ぶなら?
基本知識から管理栄養士が解説!

教えていただいたのは...
浅野まみこ

管理栄養士

浅野まみこ先生

エビータ代表。健康事業アドバイザー。病院などの栄養相談に携わった後、独立。健康経営や商品開発、講演など多方面で活躍。著書は『コンビニ・ダイエット』(星海社)、『血糖値は食べて下げる寝て下げる』(アスコム)など。

Q.最近よく見かける「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」って何? 違いは?

A.審査基準などの違い。購入時にチェックしてみて!

「お茶の中にも特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品などの商品が増えています。これらの違いは“国が個別に審査をし、許可を出したものか、事業者(メーカー)が独自で評価し届出をしたり、表示をしたりしているか”です。どちらかが食品の有効性の度合いが高いということではありません。どちらも効能などが容器に書かれているので、自分の目的に合わせて、買うときの参考にしましょう」(浅野さん、以下同)


詳しい違いは以下をチェックして!


■特定保健用食品(トクホ)


「特定保健用食品とは、からだの生理学的機能などに影響を与える保健効能成分(関与成分)を含み、それを摂取することにより、特定の保健の目的が期待できることを表示(保健の用途の表示)をする食品のこと。特定保健用食品として販売するには、食品ごとに有効性や安全性について審査を受け、消費者庁長官の許可を得なければなりません。許可を得た製品は、トクホマークをつけて販売することができます」


■機能性表示食品


「機能性表示食品とは、国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要事項を、販売前に消費者庁長官に届け出ることで、機能性を表示することができます。トクホと違って、国が審査を行わないので、事業者は自らの責任において、科学的根拠を基に適正な表示を行う必要があります」


■栄養機能食品


「栄養機能食品とは、特定の栄養成分の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するものを言います。対象食品は容器包装に入れられた一般用加工食品および一般用生鮮食品です。こちらも個別の許可申請を行う必要がない自己認証制度となっています」

Q.種類豊富な市販の「お茶」。それぞれどのような違いがあるの?

A.効能や味わい、カフェインが含まれるかどうかなど、それぞれに特徴があります

■緑茶


「緑茶は抗酸化作用が高いカテキンが多く含まれているので、美容効果が期待できます。また、カテキンには脂肪燃焼効果もあると言われています。そのほか、緑茶には抗菌作用があるので、風邪などのウイルス感染の予防にもおすすめ。カフェインが含まれているので、覚醒作用や代謝を高める作用も」


■麦茶


「麦茶は、むくみ改善によいカリウムをはじめとするミネラルが多いのが特徴。体を冷やす作用もあるので、汗をかく夏の暑さ対策と水分&ミネラル補給に最適です。また、ノンカフェインなので、夜に飲むのもぴったり」


■ほうじ茶


「ほうじ茶もカフェインが少ないので、夜に飲むのによく、胃への負担も少なめです。焙煎してあるので独特のよい香りが立ち、リラックスしたいときにもおすすめです」


■黒豆茶


「黒豆にはアントシアニンという抗酸化作用の高いポリフェノールが含まれているので、美容への効果が期待できます。カリウムが多いのでむくみやすい人にもおすすめです。ノンカフェインなので時間を選ばず、飲むことができますし、ほんのり甘みがあるのでリラックス目的で飲む人も多いようです」


■ウーロン茶


「ウーロン茶に含まれるウーロン茶ポリフェノールには、余分な脂肪を分解する効果や、体に脂肪が吸収されるのを防ぐ効果が期待されます味もスッキリしているので、油っこいものをとるときにぴったりです。ただし、ウーロン茶をはじめ、緑茶や紅茶などに含まれるポリフェノール、『タンニン』は、鉄の吸収を阻害するのでとり過ぎには注意しましょう。カフェインも含まれているので夜は控えめに」


■ジャスミン茶


「ジャスミン茶は、緑茶やウーロン茶の茶葉にジャスミンの花の香りを移したお茶です。また、ジャスミン茶にはリラックス効果もあります。これは特有のよい香りに含まれるリナロールという成分によるものです。リナロールには、鎮静作用や抗不安作用などもあると言われています。また、緑茶を使ったジャスミン茶なら、カテキンもとれるので、脂肪燃焼効果も期待できます」


■はと麦茶


「はと麦は、ヨクイニンという名前で漢方薬にも使われるもので、シミやそばかすの改善によいとされています。漢方ではイボの治療にも用いられます。また、カリウムが多いので、むくみ改善効果も期待できます」


■ルイボスティー


「ルイボスティーには、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD酵素)という抗酸化物質が含まれています。 この物質には、活性酸素のダメージによるシミやしわ、たるみの促進を抑える効果が期待できます。スッキリとした味で飲みやすいうえ、ノンカフェインなので時間を選ばずに飲めることから人気が高まっているようです」


■コーン茶


「とうもろこしのお茶は韓国でよく飲まれていますが、最近、日本でもペットボトルで販売されています。とうもろこしの実を焙煎して作るコーン茶は、香ばしい味わいが特徴。むくみ改善によいカリウムや、便秘改善によい食物繊維が多く含まれます。また、とうもろこしのひげの部分を使ったお茶もありますが、こちらは、とうもろこしのひげを乾燥させたものを煮出して作ります。ひげの部分にもカリウムや食物繊維が多いので同じような効果が期待できます。ほんのりと甘みがあり、こちらも飲みやすいです。どちらもノンカフェインです」


■あずき茶


「あずきには、抗酸化作用の高いポリフェノールが多いので、美容効果が期待できます。また、むくみ改善によいカリウム、脂肪燃焼効果のあるサポニンも豊富。ほんのり甘くて飲みやすいので女性に人気が高いようです」


■紅茶


「薬膳の考え方では、紅茶は体を温める作用が高いと言われています。ただし、冷やしたペットボトルの紅茶だと冷えるので、冷え対策目的なら温かい状態でとりましょう。カフェインが多いので集中力を高めたいときなどにおすすめ。ポリフェノールも多いので美容効果も期待できます。市販の紅茶は、糖分が多く含まれているものが多いので、とり過ぎには要注意。ダイエット中には無糖を選ぶのがおすすめ

Q.カフェインあり・なしはどう選ぶといい?

A.カフェイン入り飲料は集中力を高めたいときや日中にとるのがおすすめ。夜は控えめに

「カフェインには興奮作用があり、集中力が高まったり、元気が増したりする作用があるので、日中や仕事中に飲むのによいと思います。また、脂肪燃焼作用があるうえ、筋肉にも働きかけるのでスポーツ時にとるのもおすすめです。ただ、カフェインには覚醒作用があり、夜飲むと睡眠の質が下がる場合があるので、夜は控えめにしましょう。また、カフェインには中毒性があり、切れたときに疲労感やイライラなどを感じやすくなることも。カフェインは1日に400mgが上限と言われているので、1日に煎茶を2ℓ飲むくらいなら問題ありません。それ以上はとり過ぎないように気をつけましょう」

Q.「お茶」は1日にどれくらい飲むのがいい? 注意するポイントは?

A.1日に1〜1.5ℓを水やお茶などで補給を。冷えやすい人は常温かホットを選んで

「1日にとるとよい水分量は2.5ℓ程と言われています。そのうち、食事からとる分が1ℓ程度なので、残りの1〜1.5ℓを水やお茶などの飲み物からとるとよいでしょう。お茶にはそれぞれ効能があるので、目的に合わせて選んで取り入れましょう。体が冷えやすい人は、冷えた状態でとると余計に冷えるので、常温やホットを選んでとるのがおすすめです」

ダイエット中の食事のお供に! 特定保健用食品の「お茶」

綾鷹 特選茶(特定保健用食品)500ml PET ¥187(編集部調べ)/日本コカ·コーラ

綾鷹 特選茶(特定保健用食品)500ml PET ¥187(編集部調べ)/日本コカ·コーラ

食事の脂肪と糖に働く食事専用トクホ緑茶


難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、食事から摂取した脂肪の吸収を抑え、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする。また、食事から摂取した糖の吸収をおだやかにし、食後の血糖値の上昇もおだやかに。血中中性脂肪が高めで脂肪の多い食事を摂りがちな人、食後の血糖値が気になり始めた人におすすめ。

からだすこやか茶W+(特定保健用食品)350ml PET ¥172(編集部調べ)/日本コカ·コーラ

からだすこやか茶W+(特定保健用食品)350ml PET ¥172(編集部調べ)/日本コカ·コーラ

コンビニで買える

食事で摂取した脂肪や糖の吸収を穏やかにし、さらに内臓脂肪を減らすのを助ける


植物由来の食物繊維・難消化性デキストリンの働きにより、「食事で摂取した脂肪の吸収を抑え、糖の吸収を穏やかにし、さらに体についた内臓脂肪を減らすのを助ける」という3つの働きをもつ特定保健用食品のブレンド茶。ほうじ茶ブレンドで飲みやすく、どんな食事にも合う味。

伊右衛門 特茶a TOKUCHA(特定保健用食品)500mlペット¥187(編集部調べ)/サントリー

伊右衛門 特茶a TOKUCHA(特定保健用食品)500mlペット¥187(編集部調べ)/サントリー

コンビニで買える

体脂肪を減らすのを助ける


“体脂肪を減らすのを助ける”特定保健用食品。脂肪分解酵素を活性化させる働きがある「ケルセチン配糖体」を含有。心地よく後残りする渋み、甘くて香ばしい香りが特徴。京都の老舗茶舗「福寿園」の茶匠が厳選した国産茶葉を使用。

胡麻麦茶(特定保健用食品)350mlペット ¥176(編集部調べ)/サントリー

胡麻麦茶(特定保健用食品)350mlペット ¥176(編集部調べ)/サントリー

コンビニで買える

血圧が高めの人におすすめ


ゴマから生まれた“ゴマペプチド”が含まれ、血圧が高めの人に適した特定保健用食品のブレンド茶。血圧が高めの人が「胡麻麦茶」を毎日継続して飲むことで、血圧の低下が見られることが明らかになっている。大麦・はと麦・大豆・黒ゴマをバランスよくブレンドしたコクのある香ばしい味わいとすっきりとした後口が特徴。

サントリー黒烏龍茶OTPP(特定保健用食品)350mlペット¥176(編集部調べ)/サントリー

サントリー黒烏龍茶OTPP(特定保健用食品)350mlペット¥176(編集部調べ)/サントリー

コンビニで買える

脂肪の吸収を抑え、体に脂肪がつきにくくなる


豊富に含まれた“ウーロン茶重合ポリフェノール”によって、脂肪の吸収を抑え、体に脂肪がつきにくくなる特定保健用食品のウーロン茶。独自の製法で、カフェイン量を増やさずに“ウーロン茶重合ポリフェノール”を含有させることに成功。苦味が少なく飲みやすい味わいで食事に合い、さっぱりとした後味で毎日続けやすい。脂肪の多い食事を摂りがちな人や、血中中性脂肪が高めの人、体脂肪が気になる人におすすめ。

2つの働き カテキンジャスミン茶 電子レンジ対応 ホットPET 350ml(特定保健用食品)¥169(編集部調べ)/伊藤園

2つの働き カテキンジャスミン茶 電子レンジ対応 ホットPET 350ml(特定保健用食品)¥169(編集部調べ)/伊藤園

血中コレステロールを減らす&脂肪の吸収を抑える


「血中コレステロールを減らす」と「脂肪の吸収を抑える」の2つの働きをもつ特定保健用食品のジャスミン茶飲料。特長の異なる2種類のジャスミン茶葉を使用し、ジャスミン茶特有の清涼感のある香りを実現。苦渋みが控えめで毎日続けて飲みやすい。

2つの働き カテキンほうじ茶 (特定保健用食品)PET 350ml×24本¥4069(編集部調べ)/伊藤園

2つの働き カテキンほうじ茶 (特定保健用食品)PET 350ml×24本¥4069(編集部調べ)/伊藤園

コレステロールや体脂肪に働きかける


お茶に含まれる茶カテキン、特にガレート型カテキンの働きで、コレステロールや体脂肪に働きかける国産茶葉100%を使用したほうじ茶飲料。コレステロールの吸収を抑制する茶カテキンの働きにより、血清コレステロール、特にLDL(悪玉)コレステロールを低下させるのが特長。コレステロールが高めの人の食生活の改善に役立つ。通販サイトのみでの取り扱い。

からだにうれしい機能もたっぷり! 機能性表示食品の「お茶」

十六茶と3種のいいこと PET630ml(機能性表示食品)¥208(編集部調べ)/アサヒ飲料

十六茶と3種のいいこと PET630ml(機能性表示食品)¥208(編集部調べ)/アサヒ飲料

コンビニで買える

糖と脂肪の吸収を抑え、おなかの調子を整える


自然を感じる16素材のブレンドに、とうもろこし等由来の食物繊維入りの機能性十六茶。とうもろこし等由来の食物繊維(イソマルトデキストリン)の働きにより糖と脂肪の吸収を抑え、おなかの調子を整える。カフェインゼロで、すっきりとクセのないおいしさ。

生茶 からだ晴れ茶 525ml ペットボトル(機能性表示食品)¥198(編集部調べ)/キリンビバレッジ

生茶 からだ晴れ茶 525ml ペットボトル(機能性表示食品)¥198(編集部調べ)/キリンビバレッジ

※まる搾り生茶葉抽出物 加熱処理

免疫機能の維持に役立つプラズマ乳酸菌配合


健康な人の免疫機能の維持に役立つことが報告されているプラズマ乳酸菌を1,000億個配合。茶葉のあまみが引き立つ、すっきりとした緑茶の味わい。

キリン×ファンケル カロリミット ブレンド茶 600ml ペットボトル(機能性表示食品)¥206(編集部調べ)/キリンビバレッジ

キリン×ファンケル カロリミット ブレンド茶 600ml ペットボトル(機能性表示食品)¥206(編集部調べ)/キリンビバレッジ

食事の糖や脂肪の吸収を抑える
※難消化性デキストリンの働き


難消化性デキストリンの働きで、食事の糖や脂肪の吸収を抑えるブレンド茶。大麦、はとむぎ、米、とうもろこしの4種の健康素材をバランスよくブレンド。食事によく合う、すっきりした軽やかな味わいが特徴。カフェインゼロ。

からだリフレッシュ茶W(機能性表示食品)440ml¥187(編集部調べ)/日本コカ·コーラ

からだリフレッシュ茶W(機能性表示食品)440ml¥187(編集部調べ)/日本コカ·コーラ

精神的ストレスや疲労感を軽減する


仕事や勉強による一時的な精神的ストレスや疲労感を軽減する機能があることが報告されているGABAを配合。レモンが香るさわやかな緑茶の味わいで、仕事中や休憩中などシーンを問わず、リフレッシュしたいときにおすすめ。

からだ巡茶 アドバンス(機能性表示食品)410ml PET ¥175(編集部調べ)/日本コカ·コーラ

からだ巡茶 アドバンス(機能性表示食品)410ml PET ¥175(編集部調べ)/日本コカ·コーラ

からだについた脂肪を減らす


からだの巡りに着目した7種の東洋素材に、ローズヒップエキスを加えて仕上げたお茶。体についた脂肪を減らす機能があることが報告されているローズヒップ由来ティリロサイドを含有。すっきりとしたウーロン茶ブレンドの飲みやすい味わい。

綾鷹 濃い緑茶 525ml PET (機能性表示食品)¥198(編集部調べ)/日本コカ·コーラ

綾鷹 濃い緑茶  525ml PET (機能性表示食品)¥198(編集部調べ)/日本コカ·コーラ

コンビニで買える

内臓脂肪と皮下脂肪を減らす


BMIが高めの人の内臓脂肪と皮下脂肪を減らす機能があることが報告されている茶カテキンを1日摂取目安量1050mlあたり540mg配合。厳選した茶葉と国産抹茶を贅沢に使用し、濃いだけでなく、うまみが豊か。​

機能性表示食品 ハトムギ茶 PET 500ml(機能性表示食品)¥198(編集部調べ)/伊藤園

機能性表示食品 ハトムギ茶 PET 500ml(機能性表示食品)¥198(編集部調べ)/伊藤園

肌が乾燥しがちなミドルエイジの方の肌の潤いを維持する


国産はと麦を100%使用し、肌が乾燥しがちなミドルエイジの方の肌の潤いを維持する機能があることが報告されている「バニリン酸」を含む機能性表示食品。香ばしく、すっきりとした味わい。カロリー・カフェインゼロ。

こまめにコツコツ黒豆茶 PET 350ml(機能性表示食品)¥172(編集部調べ)/伊藤園

こまめにコツコツ黒豆茶 PET 350ml(機能性表示食品)¥172(編集部調べ)/伊藤園

丈夫な骨の維持に


国産黒大豆を100%使用した、骨の成分の維持に役立つ機能が報告されている大豆イソフラボンが25㎎とれる機能性表示食品。カロリー・カフェインゼロ。丈夫な骨を維持したい方におすすめ。

美味しくキレイに! 編集部注目の「お茶」

あずき美人茶 オーガニック 500ml ¥195(編集部調べ)/遠藤製餡

あずき美人茶 オーガニック 500ml ¥195(編集部調べ)/遠藤製餡

コンビニで買える

美肌の「ポリフェノール」と「カリウム」でむくみ対策にも


抗酸化作用の高いポリフェノールや、むくみ改善によいカリウムを多く含有。化学肥料などの化学物質が使用されていない有機JAS認定のあずきを使用。ほんのり小豆の風味が香る、すっきりした味わい。カロリー・カフェインゼロ。コンビニではナチュラルローソンのみ購入可能。

富良野ラベンダーティー 500ml PET ¥194(編集部調べ)/ポッカサッポロフード&ビバレッジ

富良野ラベンダーティー 500ml PET ¥194(編集部調べ)/ポッカサッポロフード&ビバレッジ

コンビニで買える

※取り扱いがない店舗もあり

癒されるラベンダーの華やかな香り


北海道富良野産ラベンダーとすっきりした味が特徴の釜炒り緑茶を使用したお茶。苦味や渋みを抑えたすっきりとした上品な味わい。ラベンダーの華やかな香りに癒される。

加賀棒ほうじ茶 525ml PET ¥194(編集部調べ)/ポッカサッポロフード&ビバレッジ

加賀棒ほうじ茶 525ml PET ¥194(編集部調べ)/ポッカサッポロフード&ビバレッジ

コンビニで買える

※取り扱いがない店舗もあり

すっきりと澄んだ味わいと華やかな香り


お茶の茎の部分を使った棒茶を、職人が伝統的な焙煎方法で仕上げた金沢発祥の加賀棒ほうじ茶。すっきりと澄んだ味わいと華やかな香りが特長。低カフェイン。

北海道コーン茶 525ml PET ¥194(編集部調べ)/ポッカサッポロフード&ビバレッジ

北海道コーン茶 525ml PET ¥194(編集部調べ)/ポッカサッポロフード&ビバレッジ

コンビニで買える

※取り扱いがない店舗もあり

コーンの自然な甘みと香ばしさ


北海道産契約栽培とうもろこし(焙煎とうもろこし)を使用した、飲みやすいカフェインゼロのコーン茶。焙煎したコーンの香ばしさと、自然な甘みのある安らげる味わい。

ヘルシールイボスティー PET 600ml ¥194(編集部調べ)/伊藤園

ヘルシールイボスティー PET 600ml ¥194(編集部調べ)/伊藤園

コンビニで買える

ストレスなくスーッと染み込むような後味


発酵させたルイボス茶葉を使用した、紅茶のように華やかで心地よい香りのルイボスティー飲料。1本にルイボスポリフェノールを120mg含有。香りを閉じ込め、雑味を出さないドリップ抽出の採用により、ストレスなくスーッと染み込むような後味。カロリー・カフェインゼロ。

※本記事掲載商品の価格は、税込みで表示しております。

取材・文/和田美穂 構成/織田真由(MAQUIA ONLINE)

公開日:

share