MAQUIAインフルエンサーのともです✨
最近、頭皮のにおいが気になるんです。
特に30代になってから、夕方になると頭皮がべたつきやすく、加齢による頭皮環境の変化が気になってきました。
そこで今回は、私が最近使って感動した「サボンヘッドスクラブ」を紹介しつつ、頭皮ケアのポイントをお伝えしたいと思います!
頭皮のにおいの原因とは?
まず、頭皮のにおいが気になる原因についてチェック。
これを知ることで、どんなケアが必要かが見えてきます。
✔皮脂の分泌
頭皮は皮脂腺が豊富で、過剰な皮脂が毛穴に詰まると、においの原因になります。
✔汗や湿気
特に夏や運動後に汗をかくと、湿気と相まってにおいが強くなることがあります。
✔不適切なシャンプー
シャンプーをきちんとすすがないと、残ったシャンプーが雑菌の繁殖を助け、においが発生します。
✔ホルモンバランスの乱れ
ストレスや体調の変化が原因で皮脂が増えることもあります。
頭皮のにおいを解消するためには、まずはこれらの原因を理解して、しっかりケアすることが大切なんです。
サボンヘッドスクラブの特徴

サボンのヘッドスクラブは、頭皮のにおいやべたつきが気になる方にぴったりのアイテムです。
1. 死海の塩で優しくクレンジング
サボンヘッドスクラブは、死海の塩*を使用。ミネラル豊富な成分が頭皮の古い角質や余分な皮脂をやさしく取り除き、頭皮環境をすこやかに調えます。
2. 厳選した3種のフラワーエキス配合
乾燥やダメージを受けた髪に潤いを与え、ハリ、コシのある輝きに満ちた弾むような髪に導きます。
3. 頭皮ケアで理想の髪へ
サボンヘッドスクラブは、ただの洗浄ではなく、頭皮の土壌を整えるケアができるアイテム。土壌(頭皮)が整うと、髪の毛も元気に育ち、より美しい髪へと導いてくれます。豊かな香りに包まれながら、理想的な髪を目指すことができますよ。
*海塩(洗浄補助・整肌)
サボンヘッドスクラブの使い方
使い方も簡単で、週に1〜2回のケアで効果を実感できます。
以下のステップで、サボンヘッドスクラブを取り入れてみましょう!
髪を濡らす
シャンプー前に髪をしっかりと濡らします。
適量を手に取る
サボンヘッドスクラブを適量手に取り、頭皮全体に塗布します。
指の腹でマッサージ
頭皮全体にやさしくマッサージしながらスクラブをなじませます。
しっかりと洗い流す
マッサージ後、ぬるま湯でしっかりと洗い流します。その後、普段のシャンプーで髪を洗います。
このケアをしたあとのシャンプーの泡立ちには驚き。
普段のシャンプーでは落としきれない汚れがすっきりと落ちたことを実感しました。
頭皮ケアのポイント
サボンヘッドスクラブを使うだけでなく、日常的なケアも大切です。頭皮ケアを効果的に行うために、以下のポイントも押さえておきましょう。
余洗いを十分にする
シャンプー前の余洗いをしっかりすることは頭皮のにおい対策に効果的です。少なくとも1分以上は余洗いをしてからシャンプーするようにしてみてください。
お湯の温度に注意する
頭皮を洗うときのお湯の温度は、熱すぎないぬるま湯(約38〜40℃)が理想です。熱すぎるお湯は頭皮を乾燥させてしまうので、適温で洗いましょう。
すぐに乾かす
シャンプー後は頭皮が湿ったままで放置しないことが重要です。湿気を残さず、できるだけ早く髪を乾かすよう心がけましょう。
みんなのベスコス2024・ヘアケア部門で1位獲得

3種類の中で一番人気なのが、ヘッドスクラブ リフレッシング(ミント)
MAQUIAみんなのベスコス2024・ヘアケア部門で1位を獲得しました。
死海の塩*とオーガニックミント**でべたつく頭皮をケアできるタイプです。清涼感あふれるミントのすっきりした香りがとても気持ちが良いんです。
頭皮のにおいが気になると、どうしても自信を持てなくなりますが、サボンヘッドスクラブを使うことで、頭皮のケアが簡単にでき、髪の健康も守れるなんて素敵ですよね。
*海塩(洗浄補助・整肌)**セイヨウハッカ油(保湿・着香)
いかがでしたか?サボンヘッドスクラブは、シンプルで効果的な頭皮ケアをサポートしてくれるアイテムです。
ぜひ、あなたのヘアケアライフに取り入れて、清潔で健康的な髪を目指しましょう!
白玉肌を持つバリキャリ女子
透明感のある美肌を目指してスキンケア〜インナーケアに注力!ときには美容医療や美容ギアも使いこなし、時短で効果的なケアを行っています。
ともさんの最新記事
公開日: