厚塗り感なく肌悩みを自然にカモフラージュするには、肌悩み、用途ごとにコンシーラーを使い分けるのが大切!(40代でありながらも、なんと、いまだに1度も美容医療未経験の私は、年々増えていく肌悩みを自然にカモフラージュするコンシーラーの探索能力と隠し方だけは年々、上手になっている気がします、笑。)おすすめのコンシーラーを肌悩み別に紹介します。
【目立つシミ】おすすめコンシーラー&使い方
ピンポイントで狙いたい、特に目立つシミは、カバー力がある硬めのタイプをセレクト。おすすめはこちらの2アイテム。どちらのアイテムも、硬めのテクスチャーで隠したいシミに密着して留まるので、え?そこにシミあったの?という感じでしっかり隠せて優秀!
① アスタリフト ライトアナライジング メラノレタッチ コンシーラー3,740円(税込)
1番愛用歴の長いコンシーラー。メラノレタッチ、という商品名にあるように「シミ隠し」を研究しつくしたコンシーラー! 1色展開なのですが、肌解析データをもとにシミとシミのない肌のバランスをとり、色調差をなくす「絶妙なつなぎ色」を導き出しているというだけあって、自然なカモフラージュ力がスゴイ!しかもリップスティックのような小さいスティックなので、リップクリームなどと一緒に小さいポーチに入れて持ち歩きにも便利。マスク生活の時は特に、マスクでこすれてシミがみえてきたりしたので、サッとお直しするにも大活躍でした。
![肌悩み別コンシーラーおすすめ5選【シミ、クマ、ニキビetc】_1](https://img-maquia.hpplus.jp/common/large/image/9b/9bb56179-1c32-4539-8ec6-7386c4d7e929-1404x1053.jpg)
② スポッツカバー ファウンデイション H100 ベースカラー(部分用)1,320円 (税込)
シミだけでなく、あざ、やけどあと、傷あとなどをカバーできるというカバー力に優れたコンシーラー。とりあえず1個持っておくと安心!
▶使い方は?
①のスティックコンシーラーも②の固形コンシーラーも、指で馴染ませるのではなく、コンシーラーを隠したいシミに乗せたあと、円の周りに沿ってトントン・・・と「資生堂 TSUTSU FUDE コンシーラーブラシ」でコンシーラーを乗せたところと周りの肌を馴染ませていくと自然に馴染んでよいです。
▶注意点
カバー力があり重めなので、あちこちに使うのは厚塗り感が出るので禁止。特に目立つシミ、1~3か所程度に使い、動きの激しい目元や口元への使用は避けた方が無難です。私は鼻筋と左頬骨にある特に目立つ大きめのシミ2か所のみに使用し、散らばりジミや肝斑は次に紹介するチップタイプを使用します。
【細かいシミ、肝斑、茶グマ】おすすめコンシーラー&使い方
③ アディクション スキンリフレクト フィックス コンシーラー 全8色 3,850円(税込) 使用色004ライトベージュ
昨年の秋発売直後から使い始めて、登場してくれてありがとう!と思った感動のコンシーラー。薄膜でピタッと高密着、自然な仕上がりでしっとり感もあって、頬に散らばる細かいシミ、もやもや肝斑のカバーにぴったり。茶グマにも。
![肌悩み別コンシーラーおすすめ5選【シミ、クマ、ニキビetc】_3](https://img-maquia.hpplus.jp/common/large/image/0a/0afc8c74-57ba-4c47-b61a-6f0735c55fcc-1280x960.jpg)
▶使い方は?
チップタイプなので、トントン・・・と気になるパーツに置いていったあと、ウェッジ型タイプのスポンジで馴染ませます。以前はロージーローザ バリュースポンジN ウェッジ型 30個入り506円(税込)を愛用していましたが、最近はより安いダイソーの30個入り110円のウェッジ型スポンジも愛用。1か月110円でためらいなく1日1個使い捨てできちゃいます。
【青グマ】おすすめコンシーラー
④ ザ セム カバーパーフェクション チップコンシーラー ピンクベージュ 790円(税込)
青グマにはピンクベージュがカモフラージュにぴったり。青グマにはオレンジ、とよく言われていますが、オレンジに近く・オレンジよりも肌馴染みの良い自然なピンクベージュは使いやすい気がします。オレンジ系のパレットタイプもいくつか試しましたが固形だと乾燥するのでしっとりするチップタイプが適していると感じます。こちらも同じくウェッジ型スポンジでトントン馴染ませます。
【ニキビ・ニキビ跡・小鼻や顎の赤み】おすすめコンシーラー
ニキビ、ニキビ跡、小鼻・顎の赤みカバーにもオススメなのはこちら!
⑤ アクセーヌ イプノス シーバムクリア リペアクリーム <医薬部外品>2,970円(税込)
有効成分 イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸ジカリウム、ビタミンC誘導体配合で、「隠す」と「予防」を両立したコンシーラー。1年前に発売されて以来、丸1年愛用中(少量でも伸びが良いのでかなり持ちますが衛生面を考えて使い切り前に2本目リピしました)。マスクを常にしている時に比べて、最近はニキビができなくなりましたが、ニキビやニキビ跡が気にならないときでも、ニキビ予防のために、ニキビのできやすい小鼻・顎の赤みカバーにはこちらを使用。こちらもウェッジ型スポンジでトントンと馴染ませます。
ベースメイクは、1.顔全体に無色のしっとり系日焼け止め→2.輪郭を避けて顔の中心部にトーンアップ系の下地→そして3.部位別コンシーラーで悩み箇所をカモフラージュ。ここまでしておくと、ほぼアラは隠せているのでファンデーションは軽~く薄~く クッションファンデを全体をならす程度につけるだけで済み、厚塗り感を防げます。(アイテム①②固形コンシーラーを使った特に目立つシミ隠しのみ、クッション後のほうがヨレないので確実!)あとは軽くブラシでパウダーを乗せてベースメイクは完成という流れに。
どれもオススメのコンシーラーばかりなので参考にしていただければ幸いです。
![肌悩み別コンシーラーおすすめ5選【シミ、クマ、ニキビetc】_7](https://img-maquia.hpplus.jp/common/large/image/bb/bb2bdd97-df35-464b-818e-ffcaee3fe38f-1280x1280.jpg)
プチプラメイクや時短スキンケアで、簡単たのしく美容と向き合う!
“普通の主婦”が ちょっと日々努力するだけで スキンケアやメイクがかわる!という、等身大の自分を大切にするさりげない美容方法を発信。またエイジレスな愛らしいビジュアルも注目。
AiAiさんの最新記事
スキンケア
徹底比較【使い捨て洗顔タオル】おすすめ5選!