シミやくすみのカバーはもちろん、立体感を引き出したり、顔全体の印象まで操ることができるコントロールカラー&コンシーラーの特徴や使い方を、ヘア&メイクアップアーティストの佐々木れなさんが解説。色別に、使えるテクを紹介します。いつもの肌づくりにプラスαすることで、メイクの仕上がりをランクアップさせましょう。

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説

目次
  1. コントロールカラーとコンシーラーの役割とは?
  2. 【色別】コントロールカラーとコンシーラーの選び方
  3. どこにどの色をのせるか一目瞭然! カラーコントロールMAP
  4. 【色別】コントロールカラーとコンシーラーの使い方
教えていただいたのは……
佐々木れなさん

ヘア&メイクアップアーティスト

佐々木れなさん

ThreePEACE所属。イガリシノブ氏に師事し、独立。エッジの効いたモードなメイクから、イノセントなナチュラルメイクまで幅広く手がける。韓国などアジアのビューティトレンドをいち早くキャッチし、メイクに落とし込む。

コントロールカラーとコンシーラーの役割とは?

コントロールカラーの役割


・肌の色を補整する
 くすみやクマなど気になる色ムラごとに色を使い分けることで、悩みを目立たなくすることができます。
・ベースメイクを盛る
 色によってはハイライトやシェーディング的に使って立体感を演出するなど、「隠す」のではなく「盛る」使い方が可能。



コンシーラーの役割


・色ムラをカバーする
 肌になりすますベージュカラーを基本とする。シミやくすみ、目の下のクマなど気になる色ムラをなかったことに。
・ベースメイクを盛る
 コントロールカラーと同じく、明るさによっては肌の立体感をアップ。ベースメイクをワンランク引き上げます。



今回紹介するコントロールカラーやコンシーラーは、部分的に使うことが前提に設計されています。コントロールカラーは、ピンクやグリーンなど色つきのもの。コンシーラーは基本的にベージュトーンで、明度にバリエーションを持つことが多いです。
ちなみに下地として主に全顔に使うピンクやブルーなどの色補整下地は、コントロールカラー下地と呼ばれることが一般的。

【色別】コントロールカラーとコンシーラーの選び方

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _2

トップス/スタイリスト私物

ベーシックなベージュだけでなく、パープルやグリーンなど、カラーレンジが広がり続けるコントロールカラー&コンシーラー。全顔用下地のあとにプラスすれば、なりたい肌に近づくことができる優秀アイテムです。どの色をどう使えばよいのか、佐々木さんのアドバイスをまとめました。

【ベージュ系】

コントロールカラーとコンシーラーで
シミやくすみなどの色ムラをカバー



シミやくすみなどの色ムラを隠したいときは、素肌よりもワントーン暗めの色を選ぶのがおすすめ。暗いトーンで色ムラを消したあと、素肌に近いトーンのファンデを重ねると自然な仕上がりに。素肌よりワントーン明るいカラーはハイライト、暗いカラーはシェーディングとしても便利。

【ピンク・パープル系】コントロールカラーとコンシーラー

血色感をプラスして柔らかな肌印象に


ほんのり赤みのあるピンクやパープルは、肌に血色感を足したいときに重宝。青みもあるパープルは、より冴えた雰囲気に仕上がります。ピンクもパープルも、目の下の三角ゾーンに入れておくと、光を集めてふっくら柔らかな質感の肌に。

【ブルー系】

コントロールカラーとコンシーラーで
くすみを払ってトーンアップ


黄色くくすんだような肌を明るくトーンアップして、澄んだ美肌にメイクできるカラー。ハイライト的な効果もあるので、入れ方によっては面長顔、丸顔などのコンプレックス解消のカギに。

【グリーン系】

コントロールカラーとコンシーラーで
赤みを補整して清潔感をアップ


グリーンは赤の補色なので、ニキビ跡や頬、鼻のまわりの赤みなどをカバーするのにおすすめ。炎症による赤みを隠すと、それだけでヘルシーな印象がアップします。

【イエロー系】

コントロールカラーとコンシーラーで
くすみをカバーして明るさと透明感をプラス


上まぶたや口角下など広めの茶ぐすみを目立たなくするには、イエローのコントロールカラーが効果的。素肌のトーンに近いので自然に仕上がりつつ、ベージュ系より明るく整います。

【オレンジ系】

コントロールカラーとコンシーラーで
ニキビ跡や青グマをニュートラルに


オレンジのコンシーラーはカバー力が高いので、ニキビ跡や目の下の青グマなど、濃いめの色ムラを隠すのに活躍。上から素肌に近い色のベージュ系コンシーラーやいつものファンデを重ねれば、自然に仕上がります。

【ホワイト系】

コントロールカラーとコンシーラーで
ハイライト的に使ってメリハリ顔をつくる


光をたっぷり反射するホワイトは、鼻筋やCゾーン、アゴ先など高さを出したい部分にオン。立体感のある、小顔メイクに役立ちます。下まぶたに使えば、涙袋メイクにも応用が可能。

どこにどの色をのせるか一目瞭然! カラーコントロールMAP

佐々木さんに教わった、色別のおすすめカバー部位をMAPにしました。肌悩みに対して何色を使えばよいのか考えたり、複数の色を組み合わせて使ったりしたいときの参考にして。

色ムラ・くすみ・赤みなどの「お悩み解消」に!

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _3



メリハリや血色感を「盛る」ならこの2色

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _4





【色別】コントロールカラーとコンシーラーの使い方

【ベージュ系】ノーファンデな日の肌づくりテク

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _5

ファンデでしっかりメイクをするほど気合いを入れなくてよい日は、ベージュのコンシーラー1本で、キレイに見せたいところだけカバーすればOK! 素肌と同じかワントーン高めの色を選び、頬から目頭へ、目頭から頬へと2ストロークのばします。小鼻横の赤みと口角下にのせたら、スポンジでトントンのばしてなじませて。人の視線を集める部分だけ肌トーンを整えれば、十分おでかけ仕様の肌に。

おすすめのベージュ系コントロールカラーとコンシーラー

ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _6

\使ったのはこちら!/
スキンケア成分高配合で、保湿力たっぷり。なめらかなテクスチャーで肌にのび、ファンデ代わりにもなると話題に。ロングラスティング処方。
ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー  全11色 各¥5720/パルファン・クリスチャン・ディオール

RMK コレクティング ヴェール コンシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _7

高カバー力なのに、隠したことがバレない薄膜仕上げ。ソフトフォーカス効果で、毛穴目立ちにも対応。狙ったところに塗りやすいブラシタイプ。
RMK コレクティング ヴェール コンシーラー SPF17~18・PA++~+++ 全6色 各¥4400/RMK Division

インウイ コンシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _8

光を強く反射させることで色ムラを隠し、素肌と錯覚するほど肌と一体化。薄膜で、カバーしていることを忘れるほどの軽さもGOOD。
インウイ コンシーラー SPF25・PA+++ 全3色 各¥4950(4月17日から¥5500)/資生堂

ダブル ウェア ステイ イン プレイス コンシーラー N

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _9

崩れにくいと人気のベースメイクシリーズから登場。肌を保湿しながらピタッと密着し、ソフト フォーカス マットな肌に。表情の動きにもヨレにくい。
ダブル ウェア ステイ イン プレイス コンシーラー N 全3色 各¥6050/エスティ ローダー

リアル フローレス ウェイトレス パーフェクティング コンシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _10

ピンクからピーチのピグメントが、血色感のある肌トーンを再現。色ムラや凹凸を整え、なめらかに整える。美容液成分90%配合で、保湿効果もバッチリ。
リアル フローレス ウェイトレス パーフェクティング コンシーラー 全8色 各¥4730/ローラ メルシエ ジャパン

【ピンク・パープル系】ビューティゾーンにのせて桃肌を目指す

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _11

「ここをキレイに整えれば顔全体が美しく見える」とされる「ビューティゾーン」にのせます。まずチップで下まぶたから下に向かってジグザグを描き、目の下に逆三角形を描いて。スポンジやパフで叩きながらのばし、色がうっすら見えるくらいになじんだらOK。その後、上からファンデを重ねます。血色と明るさが増してふっくらとした柔肌に。

おすすめのピンク・パープル系コントロールカラーとコンシーラー

プリズム・リーブル・スキンケアリング・コレクター

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _12

\使ったのはこちら!/
自然界にある光を肌の上で再現する、という考えの下に設計されたカラー。90%がスキンケア成分で、メイクするたび健やかな肌に整う。
プリズム・リーブル・スキンケアリング・コレクター ピンク ¥5060/パルファム ジバンシイ(5月1日発売)

アイムミミ アイムマルチスティックデュアルコレクター

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _13

色ムラをカバーするマーブルベージュのコンシーラーと、黄ぐすみをカバーするラベンダーのコレクターを1本に。ハイライトとしても活躍。
アイムミミ アイムマルチスティックデュアルコレクター 003 ¥2420/サンスマイル

フーミー リキッドコンシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _14

ライム果汁やオレンジ果汁など、自然由来の成分をふんだんに配合。メイク中の肌ダメージを防ぎながら、気になる肌悩みをカバーする。肌に明るさ、華やかさが欲しいときにぴったりな色。
フーミー リキッドコンシーラー ピンクパープル ¥1760/Nuzzle

【ブルー系】面長さん&丸顔さんのコンプレックス解消!

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _15

面長さんは、コントロールカラーを横に広げるのがポイント。額、目の下の3箇所に、横に長くのせます。スポンジでトントン広げながら素肌との境をなじませて。その後、ファンデでベースメイクの仕上げを。

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _16

丸顔さんは縦方向を強調するのせ方がベター。額、鼻筋、目頭の下、アゴ先にブルーのコントロールカラーをチップでオン。額や目の下は、縦方向にのばすよう意識して。その後スポンジで叩き込みながらなじませ、いつものファンデを重ねます。

おすすめのブルー系コントロールカラーとコンシーラー

アディクション スキンリフレクト カラーコレクター

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _17

\使ったのはこちら!/
みずみずしくてのびがよく、薄くフィットするので自然な仕上がり。ファンデのあとに使っても透明になじみ、肌の立体感がアップする。
アディクション スキンリフレクト カラーコレクター 005 ¥3850/アディクション ビューティ

プリズム・リーブル・スキンケアリング・コレクター

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _18

肌の黄みを抑えて、透け感をもたらす。ピンポイントにも広い範囲にも使いやすい、みずみずしいテクスチャー。
プリズム・リーブル・スキンケアリング・コレクター ブルー ¥5060/パルファム ジバンシイ

セザンヌ ブライトカラーシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _19

目元や口元のくすみをカバーして、均一なトーンの肌に。ハイライトとして使えば、自然な立体感を演出。
セザンヌ ブライトカラーシーラー 10 SPF19・PA++ ¥748/セザンヌ化粧品

【グリーン系】気になる赤みを抑えてヘルシー感アップ

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _20

ファンデでは消えない小鼻横の赤みをカバー。平たいブラシにコントロールカラーを取り、赤みが目立つ部分にのせます。広げるというより、置くイメージで。素肌との境はのばしてなじませるけれど、赤みを隠したい部分はあまり触らないこと。のばしすぎると、赤みが透けて見えてしまいます。その後ベージュのコンシーラーをのせて、ファンデで仕上げを。

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _21

乾燥などで目立つ頬の赤みが気になる人も、グリーンのコントロールカラーを使って。平たいブラシにコントロールカラーを取り、ブラシの平面で肌をなぞりながら、薄くのばします。こちらも、赤みが透けて見えないよう、ある程度色を残すこと。ベージュのコンシーラーはのせず、ファンデを重ねて仕上げます。

おすすめのグリーン系コントロールカラーとコンシーラー

ヴィセ カラーデュオ トリック コンシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _22

\使ったのはこちら!/
赤みをカバーするグリーンと、そのグリーンに重ねるために設計されたベージュの2色をセット。重ねても厚ぼったくならず、バレにくい。
ヴィセ カラーデュオ トリック コンシーラー 06 ¥1210(編集部調べ)/コーセー

TIRTIR マスク フィット コンシーラー パレット

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _23

ベージュ、オレンジ、グリーンをセット。ベージュは、ライトとミディアムの2種類。ヒアルロン酸やサーモン由来のHPDRなど、スキンケア成分を配合。
TIRTIR マスク フィット コンシーラー パレット  SPF50+・PA++++ 全2種 各¥2420/ティルティルジャパン

セザンヌ 赤み補正コンシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _24

光拡散パウダーとソフトグリーンのカラーで、赤みをコントロール。ベタつかずサラリとのびて、アロエベラなどの保湿成分がメイクのノリを助ける。
セザンヌ 赤み補正コンシーラー ¥660/セザンヌ化粧品

【イエロー系】くすみをカバーしてメイク映えする肌に

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _25

上まぶたのくすみが気になるときは、イエローのコントロールカラーで明るく整えましょう。アイシャドウブラシにコントロールカラーを取って、眉骨の下からアイホールの上までのばし、なじませます。ファンデで仕上げてアイメイクをすれば、いつもよりキレイに映えるはず。

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _26

口角下は、意外と暗くくすんでいる部分。ここにイエローのコントロールカラーをのせれば、明るく、かつ素肌となじんでイイ感じに。口角にくの字にコンシーラーをのせると、ほうれい線が目立たなくなる効果も。どのケースも、チップでのせてから指でなじませ、ファンデを重ねます。

おすすめのイエロー系コントロールカラーとコンシーラー

アディクション スキンリフレクト カラーコレクター

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _27

\使ったのはこちら!/
目元や口角のくすみ、クマなど幅広い色ムラのカバーに。みずみずしい質感でのびて、透けるように仕上がる。
アディクション スキンリフレクト カラーコレクター 003 ¥3850/アディクション ビューティ

MiMC ミネラルイレイザーバーム カラーズ

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _28

毛穴やクマをカバーしながら、ヘルシーな印象の肌に。皮脂を吸着する効果もあり。石けんでオフできる。
ミネラルイレイザーバーム カラーズ SPF20・PA++ 04 ¥6380(ケース込み)/MiMC

キャンメイク カラーミキシングコンシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _29

赤みやくすみを隠す黄色と、青グマを隠す赤、なじませるベージュをセット。自分だけの色をつくって置いておく、ミックススペースつきで便利。
キャンメイク カラーミキシングコンシーラー SPF50+・PA++++ 04 ¥825/井田ラボラトリーズ

【オレンジ系】青グマ&ニキビをなかったことに

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _30

睡眠不足やお疲れモードで目の下に暗い青グマができたときは、オレンジのコントロールカラーを。クマ全体にチップやブラシで色をのせますが、まぶたのすぐキワに色をのせないようにすること。凹凸感がなくなり、不自然なメイクになってしまいます。色をのせたあとは指でオレンジが消えない程度になじませ、ファンデを重ねます。

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _31

ニキビ跡のカバーには、固めテクスチャーのペンシルタイプや、パレットタイプのオレンジコントロールカラーがおすすめ。ニキビ跡にピンポイントで色をのせたら、のばしたりせずそのまま10分ほど放置し、ファンデでカバーします。

おすすめのオレンジ系コントロールカラーとコンシーラー

ヴィセ カラーデュオ トリック コンシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _32

\使ったのはこちら!/
クマをカバーするためにつくられた、オレンジとベージュ。オレンジの上にベージュを重ねると、目立たず自然に仕上がる。
ヴィセ カラーデュオ トリック コンシーラー 01 ¥1210(編集部調べ)/コーセー

ケイト ピンポイントカラースナイパー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _33

\使ったのはこちら!/
クマや青ヒゲなどを隠すハイカバーなペンシル型コンシーラー。動きの多い目元、口元でもヨレにくい。
ケイト ピンポイントカラースナイパー  OR ¥1320(編集部調べ)/カネボウ化粧品

&be ファンシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _34

クマ隠しに使えるオレンジと、上に重ねるスキンカラー。ファンデのようにのばせる柔らかなテクスチャーが魅力。スキンカラーには、肌荒れを防いでキメを整える成分がたっぷり。
&be ファンシーラー ベージュ&オレンジ ¥3850/Clue

アルビオン スタジオ レイヤードトリック コンシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _35

オレンジ×ライラックを重ねることで、クマやシミなどを隠して透明感をアップ。美容成分が、素肌そのものを明るく健やかに整える。
アルビオン スタジオ レイヤードトリック コンシーラー SPF40・PA++++ 全2色 各¥3850/アルビオン

【ホワイト系】光を集めて骨格美を引き立てる

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _36

ホワイトのコントロールカラーは、高さを出したい部分にのせるハイライト的な使い方を。チップで眉の間、鼻のつけ根、鼻の頭、眉尻の下、頬の高くなるところ、アゴ先にのせます。そのあと、白浮きしないけれどほんのり明るさが残るくらいに指でのばし、ファンデをのせてベースメイクを完成させましょう。

おすすめのホワイト系コントロールカラーとコンシーラー

KANEBO デザイニングカラーリクイド

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _37

\使ったのはこちら!/
ハイライトとして使いやすいよう、なめらかなテクスチャーを採用。肌がふんわり発光したように色づく。
KANEBO デザイニングカラーリクイド SPF4・PA+ 05 ¥3300/カネボウインターナショナルDiv.

3CE スキンフィットカバー リキッドコンシーラー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _38

もっちりしたテクスチャーで肌にフィット。透明感のあるホワイトは、トーンアップ効果で肌にメリハリを与える。
スキンフィットカバー リキッドコンシーラー ホワイト ¥2519/3CE

メイクアップフォーエバー HDスキンカラーコレクター

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _39

目元のカラーバランスを整えるために開発されたコレクターから、ハイライト用の1色。目の下やほうれい線などの影を飛ばす。
HDスキンカラーコレクター 0.5 ¥4620/メイクアップフォーエバー

【保存版】コントロールカラー&コンシーラーの選び方・使い方は? おすすめアイテムを色別に解説 _40

トップス/スタイリスト私物

※本記事掲載商品の価格は、税込みで表示しております。


撮影/向山裕信〈cheek one〉 ヘア&メイク/佐々木れな〈Three PEACE〉  スタイリスト/立石和代 モデル/長谷川愛(マキアインフルエンサー) 取材・文/風間裕美子 構成/中村千夏(MAQUIA ONLINE)

公開日:

share