養生とは、普段の生活習慣に気をつけることで、病気にかかりにくくすること。「MAQUIA」8月号では、気温や温度が大きく変動する梅雨から夏を乗り 切る、養生ビューティー法を紹介しています♪ 旬の食材を体質に合わせて食べることは養生の基本。今回は食材で体のリズムを整える方法を伝授!
今回、お話を伺ったのは鍼灸師・アシル治療室院長の若林理砂先生。
「梅雨時は、体の湿気を取って体熱を取るものを、夏は熱を冷まし、体をうるおすものをとって。また、調理法も大切。生→湯がく→茹でる→蒸す→煮る→炒める→揚げるの順に温め効果が高いので、体熱がこもる夏は、炒める、揚げる調理は控えめに」(若林先生)
Raw【生】
夏野菜やフルーツを生でたっぷり補給!
秋〜冬は食材を生でとるのは避けたいけれど、夏は夏野菜やフルーツを生でとるのが効果的。梅雨時は体が冷える人は生食は避け、熱がこもっている場合はとってOK。
<調理例>
爽やかなズッキーニとはっさくのサラダ。ズッキーニ、はっさく、ブルーベリー、カッテージチーズを和え、ドレッシングはオリーブオイルと白ワインビネガーと塩、コショウでシンプルに。
Parboil【湯がく】
冷やさず温め過ぎないから梅雨時にも夏にも
お湯に短時間さっと通す“湯がく”調理は、体を温め過ぎず、冷やさないので梅雨時も夏も◎。梅雨時はアスパラやいんげんなどを、夏はオクラなどを湯がいて体の冷え防止を。
<調理例>
さっぱり風味のさやいんげんとオクラのサラダ。さやいんげんとオクラはそれぞれ湯がき、食べやすい大きさに切る。白すりごま、白味噌、たたいた梅、ごま油、醤油で衣を作り和える。
Steam【蒸す】
水溶性ビタミンが補える利点も
茹でるより熱が増すのが“蒸す”調理。梅雨時や夏に体が冷えたときに。ビタミンCなど水溶性の栄養素が流失せず補えるのもメリット。梅雨時は豆類などを、夏は夏野菜などを蒸してとって。
<調理例>
彩り鮮やかで、ビタミンもしっかり補給できる夏野菜たっぷりのせいろ蒸し。トマト、とうもろこし、アスパラ、空豆、ゴーヤなど、好みの夏野菜をせいろで蒸すだけ。
Boil【茹でる】
中まで火を通すので、体が冷えやすい人に
素材の中までしっかり火を通す“茹でる”調理は、体を冷やさず旬の食材をとれるので、冷えやすい人におすすめ。梅雨時はとうもろこしや豆類を、夏は枝豆などを。
<調理例>
優しい味わいのカボチャサラダ。カボチャは茹でて粗熱をる。マスカルポーネとヨーグルト、塩、コショウでドレッシングに。ローストしたアーモンドとレーズン、クレソンを添える。
Simmer【煮る】
体を冷やさず旬の食材を補給
しっかり中まで火を通し、調味液で加熱するのが“煮る”調理。煮ると体の熱を冷ます食材の作用が弱まるので、梅雨時や夏に体が冷える人に。煮込み料理のほか、スープや味噌汁などでも。
<調理例>
夏野菜がまとめてとれるラタトゥイユ。ニンニク、玉ねぎ、セロリ、パプリカ、なす、ズッキーニをオリーブオイルで炒めてホールトマト缶で煮る。好みでタイムなどのハーブを。
MAQUIA8月号
撮影/天日恵美子(モデル) 長谷川 潤(料理P2〜4、P6〜8) 小川 剛(物) ヘア&メイク/中山友恵〈Three Peace〉 スタイリスト/立石和代(服) フードコーディネート/廣松真理子(P2〜4、P6〜7) モデル/中条あやみ(セブンティーン専属) 取材・文/和田美穂 構成/髙橋美智子(MAQUIA)
≪関連リンクはこちら≫
★日本の伝統食材に学ぶ!【冷え・だるさ、気力低下など心身不調の解決策】≫≫
最終更新日: