こんにちは!今回は、年々大事にしているインナーケアに関することを書こうと思います。
スギ・ヒノキアレルギーだった私が花粉症を発症しなくなった理由
花粉に悩む人が多いこの季節、周りからも「今日はひどいね…」「鼻も目も辛すぎる…」と言った言葉をよく耳にします。
その辛さ、本当によく分かります。なぜなら私も数年前まで本当にひどい花粉症だったから。くしゃみ鼻水は止まらなかったし、目も痒くて仕方なくて。外に出たくないと思うことも。そんな季節に付き合いでゴルフに行った時なんて本当に最悪で。鼻水と涙を流しながらゴルフをやっていた記憶があります(笑)
自分が何の花粉症なのか知りたくて、アレルギーチェックもしました。結果はスギとヒノキ。まぁ予想通りだったのですが、分かったからと言ってとくに何か特別に対策をするわけでもなく、すんなりと受け入れて引き続き花粉と戦っていました。
しかし、気づいたらここ4〜5年くらい花粉症を全くと言っていいほど発症しなくなったんです。今年も痛くも痒くもない!以前苦しんでいた花粉症の辛さはどこへやら。
花粉症を治すため!といったことは特に何もしていなかったのですが、今振り返って考えてみると、食事においてあることを意識し始めてからは、花粉の季節を迎えてもあまり辛い思いはしなくなっていた気がします。
その意識している習慣というのが「小麦を取りすぎない」「白砂糖をとならい」「調味料にちょっと気を使う」ということ。これは2018年頃に通っていた血糖値コントロールの料理教室で学んでから、日常的に意識していることです。
血糖値コントロールという観点ではあったのですが、料理教室で学んで自然に取り入れていたことが、結果として日常的に腸内環境を整えてくれ、腸内の免疫バランスが正常化して、花粉に対して免疫が過剰に反応してしまうアレルギー反応=「花粉症」を発症しにくくなったのだと思っています。
現在は、料理教室きっかけで習慣化していることの他に、発酵性食物繊維を含むものを日常的に食べていたり、「be my flora」の酵素なども摂取して腸内環境を整えていますよ♪
とはいえ習慣改善はむずかしい!もっと手軽に腸内環境を整えたい!
前置きが長くなりすぎました。。すみません。
私の場合は食事に関する習慣が腸内環境改善、そして花粉症改善につながったと思っているのですが、とはいえ習慣を変えることはなかなか簡単ではないと思います。
そこで、もっと手軽に腸内環境を整えたい!腸活に良いアイテムを知りたい!という方のために、今回は無印良品で購入できるおすすめアイテムを6つご紹介しようと思います。
3月31日(月)までは、無印良品週間もやっており全品10%オフで購入可能なので、ぜひチェックしてみてください!さすが無印良品!全部とても美味しくてオススメですよ♪

- 【1】発酵ぬかどこ
- 【2】国産米でつくった醤油糀
- 【3】糀だけでつくった甘酒
- 【4】やさいを食べる ねばねば野菜と海藻のスープ
- 【5】植物素材を生かしたお菓子 ココアとカカオニブのサブレ
- 【6】素材を生かした スティック切れ端干しいも
- 無印良品週間は3/31(月)まで!
【1】発酵ぬかどこ
誰でもカンタンに美味しいぬか漬けが作れちゃう!
まずは大人気アイテム!発酵ぬかどこ。初心者でも手軽にぬか漬けを始められる商品です。
ぬか漬けが腸活にいい理由は、生きたまま腸に届きやすい植物性乳酸菌が含まれているから。腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれます。
普通のぬか漬けと比較して、無印良品の「発酵ぬかどこ」はこんな点がおすすめ!
✔︎ すでに発酵済みのぬか床なので買ってすぐに野菜を漬けられる
✔︎ 普通のぬか漬けの場合は毎日かき混ぜる必要が、これは週1回程度のかき混ぜでOK
✔︎ 普通のぬか漬けと異なり冷蔵庫で保存でき、匂いが広がりにくく衛生的
手間・時間・失敗リスクが最小限で、私のようなぬか漬け初心者には本当におすすめのアイテム!
ズボラな私でも美味しいぬか漬けを作れています♪

発酵ぬかどこ
1kg 890円(税込)
自立できるチャック付袋なので、容器の用意は不要。このまま冷蔵庫で保管可能!野菜は、きゅうりだったら2〜3本、かぶは縦半分に切ったものを4〜6個、ナスは縦半分に切ったものを4〜6個程度入れることができますよ。
私がよく作るのはきゅうりのぬか漬けです。味も美味しくお気に入りです♪
【2】国産米でつくった醤油糀
手軽で万能な腸活調味料、保存もラクチン
「国産米でつくった醤油糀」は、国産米の米糀と生揚醤油のみを使用した発酵調味料です。糀の甘みと醤油の旨みが特徴で、まろやかな味わいが料理に深みを加えてくれますよ。
善玉菌のエサになるオリゴ糖を含んでいるので、腸内の善玉菌を増やすサポートをしてくれます!
無印良品の「国産米でつくった醤油糀」はこんな点がおすすめ!
✔︎ 炒め物、肉や魚の漬け込み、つけだれなど、幅広い料理に活用できる
✔︎ 肉や魚を柔らかくする効果も
✔︎ チューブタイプで使いやすく保存に便利
✔︎ 醤油の代わりとしても使える

国産米でつくった醤油糀
120g 350円(税込)
漬け焼きなども簡単にできて料理の幅が広がるし、そのままお豆腐にかけて食べるだけでも美味しい。
とても使い勝手が良いうえに腸にも良いので、これは一家に1パウチおすすめ!
【3】糀だけでつくった甘酒
自然なやさしい甘さで栄養満点「飲む点滴」
「糀だけでつくった甘酒」は、国産米糀のみを使用していて、砂糖や甘味料を一切加えていない甘酒。そのため、糀本来の自然な甘みとまろやかなコクが特徴で、とってもやさしいくてほっこりする味です。
腸活にいい理由は、醤油糀とおなじく米糀由来のため、善玉菌のエサになるオリゴ糖を含んでいて腸内の善玉菌を増やすサポートをしてくれます!

糀だけでつくった甘酒
300g 2倍濃縮タイプ 490円(税込)
2倍濃縮タイプなのでお湯で割って飲みます。アルコールを含まないので子供でも安心して飲めちゃう。私は夜のリラックスタイムに飲みます♪
甘酒にはビタミン・アミノ酸など点滴にも匹敵するほどの栄養が含まれていて「飲む点滴」と言われていますよね。腸活だけではなく、疲労回復や風邪予防にもおすすめです。
【4】やさいを食べる ねばねば野菜と海藻のスープ
忙しい時もおいしくお腹を満たしながら腸活できる
「やさいを食べる ねばねば野菜と海藻のスープ」は、オクラやモロヘイヤ、わかめ、めかぶなどのねばねば食材を豊富に使用し、鰹だしの旨みを生かして仕上げたスープです。お湯を注ぐだけで手軽に飲めちゃう、お手軽スープ。
オクラ・モロヘイヤ・めかぶ・わかめなどネバネバ野菜や海藻には水溶性食物繊維が多く含まれています。お分かりの通り、これが腸内環境を整えてくれるんですよね。

やさいを食べる ねばねば野菜と海藻のスープ
1食 190円(税込)
お湯を注ぐだけで栄養豊富なとろとろスープが完成。忙しい時でも、無理なく栄養補給と腸活ができますよ。
ネバネバととろみがあり具材も多いので、スープだけでも結構満足感があります。鰹出汁のほっとする美味しさと、しょうがとゆずの風味もお気に入り♪
【5】植物素材を生かしたお菓子 ココアとカカオニブのサブレ
小麦不使用!サクサク止まらないおいしさ
「植物素材を生かしたお菓子 ココアとカカオニブのサブレ」は、卵や乳製品などの動物性原料を使わない「植物素材を生かしたお菓子」シリーズのアイテム。
グルテンフリーで米粉を使っていて、サクサクとした食感が個人的にとても好き!植物由来の素材で作られているため、腸に負担がかかりにくい点が腸活にピッタリのお菓子です。

植物素材を生かしたお菓子
ココアとカカオニブのサブレ
8個 290円(税込)
ココアパウダーとカカオニブが練り込まれていて、甘さ控えめでほろ苦く、素材本来のおいしさを感じられるサブレだと思います。
私はお菓子は欠かせないほど好きなので、こういったアイテムだと罪悪感もなく美味しくいただけて助かります(笑)
【6】素材を生かした スティック切れ端干しいも
小腹が空いたらこれ!食べやすさ・美味しさ・値段◎
人気のアイテムなので食べたことがある人も多いかも?
「素材を生かした スティック切れ端干しいも」は、干しいもをスティック状にカットする際に出る切れ端を集めたアイテム。そう、つまりは切れ端とはいえ美味しさは変わらない!原材料はもちろんさつまいものみ。おいも本来の自然な甘みと、素朴な味わいが楽しめます♪
さつまいもは、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を含んでいて腸活にぴったりの野菜。便秘改善にもおすすめです。

素材を生かした スティック切れ端干しいも
75g 190円(税込)
スティック状で食べやすく手が汚れにくい点と、ジップ付きの小袋なので持ち歩きにも便利な点も推したい。
ちなみに、電子レンジで少しだけ温めると甘みが増してさらに美味しです♪

無印良品週間は3/31(月)まで!
無印の腸活おすすめアイテム6選はいかがでしたか?気になったものがあったらぜひチェックしてみてくださいね。
ちなみに現在、無印良品では「無印良品週間」を実施中!無印良品メンバーは全品10%オフになります!
週明けに終了してしまうので、買い逃しがないようにぜひチェックしてみてくださいね。
無印良品週間
店舗 |3月31日(月)まで
ネットストア |4月1日(火)AM10:00まで
美肌・美髪・美姿勢づくりで"素の綺麗"を極め中!
美肌・美髪・美姿勢づくりを楽しむアラフォー。ボロボロごわごわ肌からの改善で肌診断は-9歳肌。スキンケアとインナーケアに注力し、"今の自分が1番好きと思える美容"がモットーです。
奈津子さんの最新記事
公開日: